ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農林関係出先機関 > 農林総合研究センター > 研究報告┃千葉県農林総合研究センター > 研究報告:2002年から2008年(千葉県農業総合研究センター)
更新日:令和7(2025)年7月14日
ページ番号:778204
コカブ横縞症に対する複数の発生要因の相互関係(PDF:699.7KB)
ブルーベリーを加害するオウトウショウジョウバエの網による防除(PDF:638.9KB)
落花生新品種「おおまさり」の育成過程とその特性(PDF:1,103.2KB)
水稲機械生産種子の低温期における浸種方法について(PDF:1,269.3KB)
煮沸浸出法による畑土壌の可給態窒素量の推定(PDF:630.7KB)
窒素施肥法及び紙マルチ移植栽培が水田系外に排出される汚濁物質量に及ぼす影響と評価(PDF:1,502.6KB)
広食性天敵オオメカメムシ及びヒメオオメカメムシの産卵特性の解明並びに累代飼育法の開発(PDF:1,414.8KB)
落花生子実の収穫後のショ糖含量の推移と乾燥条件が子実の品質・食味に及ぼす影響(PDF:424.7KB)
ISSR多系による大豆在来系統「小糸在来」の同質性確認(PDF:526.6KB)
コカブの作型別窒素吸収特性と窒素施肥法(PDF:1,112.8KB)
施肥窒素を減量したサトイモ栽培と窒素吸収特性(PDF:961.2KB)
小ショウガを用いた根ショウガ栽培の窒素吸収特性と窒素施肥法(PDF:735.6KB)
ニンジンのマルチ内施肥による肥料窒素の溶脱抑制効果(PDF:648.3KB)
メロンえそ斑点病に対する拮抗菌及び抵抗性品種の防除効果(PDF:993.1KB)
ニホンナシ「幸水」高齢樹の予備枝利用による生産力維持(PDF:916KB)
「台湾ビワ」実生台木が接ぎ木苗の生育に及ぼす影響(PDF:562.5KB)
ビワたてぼや病の原因となるビワサビダニの発生生態と防除(PDF:1,502.5KB)
ベゴニア類のイオンビーム照射による変異誘導(PDF:1,126.2KB)
水稲品種「ちば28号」(愛称「ふさこがね」)の特性と栽培法(PDF:974.5KB)
穂肥の施用法が水稲の玄米外観品質と食味に及ぼす影響(PDF:740.1KB)
浅層暗渠の高密度敷設による地下水位制御が大豆の生育と収量に及ぼす影響(PDF:1,088.8KB)
農産物原価計算を支援する表計算シートの作成(PDF:950.7KB)
千葉県水稲奨励品種のDNAによる識別法(PDF:1,156.4KB)
ハナナ品種「江月」における播種期及び植物生長調節物質が開花期に及ぼす影響(PDF:1,063.9KB)
タアサイ葉中の硝酸イオン濃度に影響を及ぼす2、3の要因(PDF:1,281.6KB)
土壌残存窒素を考慮した年内どりダイコンの窒素施肥量(PDF:1,012.8KB)
坊主不知ネギ新品種「足長美人」の育成とその特性(PDF:1,419.8KB)
ニホンナシにおける摘心処理並びに側枝更新数の抑制がせん定枝量の削減に及ぼす影響(PDF:533.1KB)
RAPD法によるマンシュウマメナシ台木におけるひこばえ多発生系統の探索(PDF:820.7KB)
千葉県内における大豆在来種の特性評価(PDF:853.8KB)
サトイモ新品種「ちば丸」の育成とその特性(PDF:938.3KB)
中生、耐冷、いもち病抵抗性、良質・良食味水稲新品種「ちば28号」の育成(PDF:1,218.2KB)
千葉県畑土壌における化学性の実態解析と土壌診断への適用(PDF:675.5KB)
湧水中のσ15N及びイオン組成解析による下総台地の硝酸汚染の実態(PDF:1,139.5KB)
千葉県内で採集したナシ黒星病菌のDMI剤に対する感受性(PDF:394.6KB)
砂質土での半促成トマトのかん水同時施肥栽培における養水分管理法(PDF:1,365.9KB)
チンゲンサイ栽培における生育時期別のかん水方法がカッピング発生に及ぼす影響(PDF:2,719.7KB)
セル培養土内基肥施用によるキャベツ減窒素栽培(PDF:1,046.5KB)
寒冷紗によるべたがけ被覆期間がセル成形苗を用いた春どりキャベツの生育に及ぼす影響(PDF:571.8KB)
局所施肥と被覆肥料を用いて減肥料栽培したゴボウの収量と窒素吸収特性(PDF:1,627.2KB)
ニンジンのトンネル春夏どり栽培における黒変陥没症の発生要因(PDF:991.9KB)
坊主不知ネギにおけるDIBA法を用いたウイルス抵抗性系統の選抜(PDF:773.8KB)
倍加ジネンジョの作出とその特性について(PDF:610.2KB)
巻きひげのないメロン新品種「千葉TL」の特性と遺伝特性(PDF:707.3KB)
高品質な酒造原料米生産のための「総の舞」の生育特性の解明(PDF:1,555.8KB)
水稲栽培における各種堆肥の化学肥料代替効果と土壌及び浸透水への影響(PDF:1,091.8KB)
ツマグロヨコバイ抵抗性を導入した水稲新系統の育成(PDF:979.3KB)
下総台地黒ボク土畑下層における硝酸対窒素の実態と環境負荷評価(PDF:786.4KB)
土壌還元消毒によるネグサレセンチュウ類の防除効果及び施設イチゴへの適用(PDF:645KB)
RT-PCR法を用いたイチゴマイルドイエローエッジアソシエートウイルスの検出と千葉県内の系統(PDF:1,369.8KB)
チャバネアオカメムシの集合フェロモンを利用した乾式トラップの開発及び大量誘殺の検討(PDF:1,504.9KB)
害虫抵抗性農作物の育種と総合的害虫管理における利用一遺伝子組換え害虫抵抗性農作物の開発一(PDF:1,246KB)
移動栽培装置を用いたトマトの管理作業の快適化と周年安定生産技術の開発第1報 実験施設の概要、作業性及び温熱快適性(PDF:1,501.1KB)
移動栽培装置を用いたトマトの管理作業の快適化と周年安定生産技術の開発第2報 栽培方法、収量、果実品質及び経済性(PDF:1,329.2KB)
根域制限による施設野菜の環境保全型栽培第1報 遮根シート栽培トマトの土量と生産力及び全面敷設栽培の施肥法(PDF:1,115.2KB)
根域制限による施設野菜の環境保全型栽培第2報 トマト・キュウリ作付け体系における遮根シートの敷設方法に対応した減肥栽培の実証(PDF:1,808.8KB)
イチゴ「ふさの香」における定植時の苗質及び電照と株間が生育、収量に及ぼす影響(PDF:814.1KB)
播種期を異にした夏まき秋冬どりニンジンの生育、収量、病虫害の発生(PDF:1,131.9KB)
黒ボク土壌における稲わら堆肥の連用が春どりキャベツの生育及び土壊の化学性に及ぼす影響(PDF:3,177.9KB)
トマト土壌病害虫に対する土壌還元消毒の効果(PDF:1,044.2KB)
土壌還元消毒による施設黒ボク土の土壊化学性の変化(PDF:693KB)
深層地中加温と太陽熱併用による土壌消毒法の確立第1報 土壊消毒時の地温と消毒効果(PDF:1,150.6KB)
新品種育成のためのサトイモ萎凋病抵抗性検定法の開発(PDF:782.7KB)
パセリー「USパラマウント地元選抜系統」の採種株の選抜方法(PDF:598.8KB)
ナシ園における農薬散布時のドリフトの実態と防薬シャッターによる抑制効果(PDF:674.4KB)
温暖地水稲早期栽培地帯における紙マルチ移植栽培が雑草防除及び生育・収量に及ぼす影響(PDF:1,208.9KB)
ランドサットTMデータを利用した水田表面排水性区分(PDF:866KB)
肉骨粉の顕微鏡鑑定における塩化亜鉛水溶液による比重分離操作の改良(PDF:471.7KB)
暗期の湿度がキュウリ幼植物の生育、蒸散、養分吸収、乾物生産に及ぼす影響(PDF:1,369.1KB)
千葉県のアスパラガス半促成長期どり栽培において収穫期間、立茎本数、摘心、かん水が収量に及ぼす影響(PDF:1,092.5KB)
ラッキョウ乾腐病を抑制しエシャレット生産力の高い種球を生産するための種球中の好適窒素含有量(PDF:771.6KB)
田面凹凸に起因する乾田直播水稲の出芽不良要因の解明(PDF:1,015.7KB)
河川底質客土水田における除草剤の効果変動要因(PDF:779.7KB)
酸素供給資材粉衣籾の加温処理による湛水条播栽培水稲の播種早限の前進と生育の安定化(PDF:1,155.2KB)
ブームスプレーヤによる水田からの農薬の環境負荷低減効果(PDF:600.9KB)
千葉県における農地に関する窒素収支(PDF:901.3KB)
定植時における圃場の土壌水分と根鉢の含水率がレタスセル成型苗の全自動移植機による植え付け精度並びに生育に及ぼす影響(PDF:569.1KB)
スイカの着果に及ぼす低夜温および吸湿性被覆資材の影響(PDF:1,063.1KB)
初夏どりネギ栽培における晩抽性品種の花芽分化、抽苔特性(PDF:1,096.9KB)
高温条件下の湿度がキュウリ幼植物の生育、蒸散、養分吸収、乾物生産に及ぼす影響(PDF:1,282KB)
抑制トマトの直播栽培法第1報 直播栽培がトマトの生育と収量に及ぼす影響(PDF:1,733.5KB)
大区画水田における地下かんがい施設設計方法(PDF:1,164.8KB)
水稲の表層代かき同時移植栽培における冬雑草の防除法(PDF:1,135.6KB)
表層代かき同時移植栽培における水稲の生育特性と好適な基肥窒素施用量(PDF:1,343.1KB)
酒造好適米用水稲新品種「総の舞」の育成(PDF:709.3KB)
ヤマトイモ新系統「千系53-16」の育成経過と特性(PDF:1,288.5KB)
落花生新品種「ふくまさり」の育成経過とその特性(PDF:1,288.5KB)
RT-PCRを用いたサツマイモ斑紋モザイクウイルスの検出方法(PDF:970.6KB)
ラン新品種「Ascocenda Singa Chiba」の組織培養による大量増殖(PDF:659.3KB)
イマムラネモグリセンチュウの寄生によるレンコン黒皮線虫病(新称)の発生(PDF:540.2KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください