ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > その他の文化資源 > 語り継ごう千葉の民話・民謡・童謡 > 民話・民謡・童謡の一覧
更新日:令和2(2020)年9月23日
ページ番号:5962
掲載している内容は、市町村から提供のあったものです。
内容の詳細については、お手数ですが、各市町村へお問い合わせください。
ページ内をキーワードで検索するには、[Ctrl](コントロール)キーを押しながら[F]キーを押してください。
種別 | 名称 | 所在地 | 概要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
民話 | 羽衣の松 | 千葉市 | 松にかけた羽衣を殿様が持ち帰り、帰られなくなった天女。 | |||
民話 | 駒止谷![]() |
習志野市 | 駒止谷に沈んだ恋。 | |||
民話 | テツの棒![]() |
習志野市 | テツの棒につないだ船の中で見る不思議な夢。 | |||
民話 | 龍宮さまと大蛇![]() |
市川市 | 松の主は大蛇。 | |||
民話 | 乳なし仁王![]() |
市川市 | 仏師・運慶にまつわる話。 | |||
民話 | お経塚![]() |
市川市 | 貝がらに法華経文を書き、塚を築く。 | |||
民話 | 鬼越のお不動さま![]() |
市川市 | 小栗判官にまつわる話。 | |||
民話 | 流れついたお姫様![]() |
市川市 | 流れ着いたのは後深草天皇のお姫様。 | |||
民話 | でえだらぼう![]() |
市川市 | 腰から上は雲の上に突き出すほどの大男。 | |||
民話 | 真間の手児名![]() |
市川市 | 多くの男から求婚され、悩んだ末に海に身を投げる。 | |||
民話 | ふしぎな清水![]() |
松戸市 | 親が飲むと酒、子が飲むと水。 | |||
民話 | でいだらぼっち![]() |
柏市 | 布施村が大好きな大男。 | |||
民話 | 塩どっけ![]() |
柏市 | 行徳への「塩の道」にまつわる物語。 | |||
民話 | 野馬を呼ぶ丘![]() |
柏市 | 馬が好きな若者と1頭の栗毛馬の話。 | |||
民話 | 雉とにわとり![]() |
柏市 | どうしても雉を撃てない鉄砲の名人。 | |||
民話 | 丑の刻まいり![]() |
柏市 | 母の病気を治したい一身で丑の刻参り。 | |||
民話 | 狐の嫁入り![]() |
柏市 | 天気にまつわる民話。 | |||
民話 | 鷲山のむじな![]() |
柏市 | 背中におぶさる「むじな」。 | |||
民話 | ごろが池の弁天さま![]() |
柏市 | 弁天様で蛇の害を鎮める。 | |||
民話 | 北の森の光りもの![]() |
柏市 | 森に埋まっていた浅間様。 | |||
民話 | まれいど![]() |
柏市 | 相馬の殿様の妙見参り。 | |||
民話 | きつねつき![]() |
柏市 | 子ぎつねを撃つのをやめたら病気が治る。 | |||
民話 | 力石![]() |
柏市 | 大きな石で力比べ。 | |||
民話 | 食べかけ雑煮![]() |
柏市 | 元旦のお雑煮を食べかけにする慣わし。 | |||
民話 | 狐いっぴょ![]() |
柏市 | 狐がたくさんいた峠の名前の由来。 | |||
民話 | 底見ずの池![]() |
柏市 | 金色の大蛇が住む池。 | |||
民話 | うなぎ道・大杉みち![]() |
柏市 | 利根川などで捕った鰻を運ぶ道にまつわる民話。 | |||
民話 | 善哉庵の尼さん![]() |
柏市 | 荒れ寺に来た尼さんの話。 | |||
民話 | 城の越し![]() |
柏市 | 火の玉になったお姫様。 | |||
民話 | ゆずの木![]() |
柏市 | ゆずの木を植えない村。 | |||
民話 | とったり庄兵衛![]() |
柏市 | 村一番の野馬どり名人。 | |||
民話 | 東福寺の鴨![]() |
流山市 | 左甚五郎が彫った鴨が田んぼを荒らす。 | |||
民話 | たんたん山![]() |
佐倉市 | 「たんたん山」の名の由来。 | |||
民話 | 流れる仏![]() |
佐倉市 | 佐倉の古いお寺の本尊は、川から出てきたとの言い伝えが多いという話。 | |||
民話 | 親はうま酒、子は清水![]() |
佐倉市 | 直弥に伝わる「親が飲めば酒、子が飲めば清水」の故事。 | |||
民話 | 隠れ里![]() |
佐倉市 | 俗に「隠れ里」と呼ばれている洞窟の話。 | |||
民話 | 仲の悪い神様![]() |
佐倉市 | 仲が悪いといわれている神様の話。 | |||
民話 | 仏も歩ませ給う![]() |
佐倉市 | 仏様が僧の姿になって、兵火のあることを前触れしながら、わたり歩いたという話。 | |||
民話 | 一日で京都を往復した小僧![]() |
佐倉市 | 一日で京都を往復した小僧など、天狗にまつわる話。 | |||
民話 | 田が落ちて池になる![]() |
成田市 | 働き者の娘が力尽きて倒れた田が池になった話。 | |||
民話 | 九頭龍様のお札![]() |
富里市 | 大蛇から守ってくれた九頭龍様のお札。 | |||
民話 | 夜泣き地蔵![]() |
富里市 | 子供の夜泣きを治してくれるお地蔵様。 | |||
民話 | 流れ![]() |
富里市 | 楽に物を運ぶ方法を思いついた男の子。 | |||
民話 | お比丘池![]() |
富里市 | 二人の若者に恋慕され、池に身を投げた尼さん。 | |||
民話 | 二つの月![]() |
富里市 | 月と明るさ比べをするために、ちょうちんに化けた狸。 | |||
民話 | 皿洗い婆![]() |
富里市 | 家宝の皿を割って手討ちになった下働のお婆さん。 | |||
民話 | 服部大明神![]() |
富里市 | 奥州から渡ってきた老婆のたたりを鎮める。 | |||
民話 | 長池の大蛇![]() |
富里市 | 古なわでも棒でつついて蛇でないこと確かめる。 | |||
民話 | 葦ヶ作![]() |
富里市 | 千葉介胤政にまつわる不思議な話。 | |||
民話 | 潮音寺の観音![]() |
富里市 | 山中で観音像を拾い、お堂を作って安置。 | |||
民話 | 鴛鴦寺![]() |
富里市 | 鳥をあわれんで寺を建てる。 | |||
民話 | 酒々井町の由来 |
酒々井町 | 親孝行の息子が汲むと井戸の水が酒に。 |
|||
民話 | カンカンムロ![]() |
酒々井町 | 婚礼の道具を貸してくれるほら穴。 | |||
民話 | 稲荷藤兵衛![]() |
酒々井町 | 狐にまつわる民話。 | |||
民話 |
天狗の話![]() |
酒々井町 | 天狗に連れられ京都の祇園祭りを見てきた小坊主。 | |||
民話 | 百とらず![]() |
酒々井町 | 道端に落ちていた百文を取ろうとしたが…。 | |||
民話 | 家康と無算和尚![]() |
酒々井町 | 徳川広忠公(家康の父)の墓を守っていた和尚。 | |||
民話 | 厳島の弁天さま![]() |
酒々井町 | 池の中に祀られている弁天様。 | |||
民話 | 五色の花の咲く桜![]() |
酒々井町 | 鎌倉権五郎の挿した鞭から生えた桜の木の孫生え(ひこばえ)。 | |||
民話 | 将軍地蔵の話![]() |
酒々井町 | 甲冑をつけた地蔵の話。 | |||
民話 | 千葉さまと茶井戸![]() |
酒々井町 | 殿様がお茶を点てるのに使った井戸。 | |||
民話 | 一つくんねど通せんぼっこ![]() |
酒々井町 | みかんを積んだ馬が通ると縄で通せんぼする子ども達。 | |||
民話 | 牡丹餅喜兵衛三十石![]() |
酒々井町 | 牡丹餅が好きな旦那様の話。 | |||
民話 | 信玄公の首がついたお不動さま![]() |
酒々井町 | 普通のお不動様とは顔が違う理由。 | |||
民話 | 鎌倉権五郎と桜の樹![]() |
酒々井町 | 鎌倉権五郎が地面に刺した鞭から生えた桜の木。 | |||
民話 | 舌出しの鈴![]() |
酒々井町 | 動かすと人面の彫刻から両眼と舌が飛び出す珍しい鈴。 | |||
民話 | 八抱えの松![]() |
酒々井町 | 大人八人が手をつないでやっと抱えられたほどの大きな松。 | |||
民話 | 弘法さまの乳の井![]() |
酒々井町 | 弘法大師が困っている村人のために湧かした水。 | |||
民話 | 馬鹿乗りと競馬![]() |
酒々井町 | 八幡神社の祭礼で行われる競馬とその余興。 | |||
民話 | 魔三郎石![]() |
酒々井町 | 蒙古の魔三郎という人が土を練り上げて作った石。 | |||
民話 | 馬市の競(せり)![]() |
酒々井町 | 毎年秋に行われていた馬市での競りの様子。 | |||
民話 | りゅうがい![]() |
酒々井町 | 「りゅうがい」という地名の由来。 | |||
民話 | 袈裟掛けの松![]() |
酒々井町 | 子どもを刑から救おうとした和尚。 | |||
民話 | 古市場![]() |
酒々井町 | 「こんば」という地名の由来。 | |||
民話 | 三度栗![]() |
酒々井町 | 一年に三度実る栗。 | |||
民話 | 首切所![]() |
酒々井町 | 旧幕時代の処刑場。 | |||
民話 | 塚山![]() |
酒々井町 | 「つかやま」という地名の由来。 | |||
民話 | 墨の三本木![]() |
酒々井町 | 墨染の桜・馬場の銀杏・熊野神社の松の樹を称して言ったもの。 | |||
民話 | 陣屋跡![]() |
酒々井町 | 付近には瓦や土器の破片が多い。 | |||
民話 | 鬼塚![]() |
酒々井町 | 地名の由来は不明。 | |||
民話 | 弘法の滝![]() |
酒々井町 | 大仏頂寺にある「弘法の滝」。 | |||
民話 | お寺の伝説(龍角寺)![]() |
栄町 | 龍にまつわる伝説。 | |||
民話 | 博打打ち三次(三次の墓)![]() |
栄町 | 刀の代わりに六文銭で戦う。(資料4ページ目) | |||
民話 | だいだらぼっちの足跡![]() |
栄町 | 昔栄町付近に住んでいた巨人。(資料4ページ目) | |||
民話 | 白馬に乗った神様(布鎌総社水神社)![]() |
栄町 | 白馬に乗って堤防を守る水神様。(資料4ページ目) | |||
民話 | 眼助大師![]() |
栄町 | 初代市川団十郎の一番弟子であった若者。(資料4ページ目) | |||
民話 | 白蛇伝説![]() |
栄町 | 娘に化けた明神様の守り神。(資料4ページ目) | |||
民話 | 龍角寺の七不思議![]() |
八ツの井戸 | 栄町 | 八ツの井戸以外は掘らない。 | ||
片歯梅 | 梅の実に歯形のような跡がある訳。 | |||||
不増不減の石 | 塔の礎石の窪みにある水は、増えることも減ることもない。 | |||||
龍燈腰掛の松 |
印旛沼に雨を降らせた龍のその後 | |||||
三ヶの岩屋 | 岩屋に住む妖怪の伝説。 | |||||
村雨返しの松 | 天気の境になる松。 | |||||
親は古酒、子は清水 | 親が飲むと酒、子が飲むと水。 | |||||
民話 | 松虫姫の伝説![]() |
印西市 | 聖武天皇の皇女松虫姫、松虫姫を都から乗せてきた牛にまつわる伝説。 | |||
民話 | 草深原の狐 | 印西市 | 菓子屋の親爺と草深原(そうふけばら)に住む狐の話。 | |||
民話 | 光堂の竜 | 印西市 | 光堂にある左甚五郎の彫った竜のしっぽの話。 | |||
民話 | 頼政塚とじごくそば | 印西市 | 源頼政の首塚とじごくそば(ドクダミ草)が生えなくなった村の話。 | |||
民話 | お鶴とこま犬 | 印西市 | 大蛇になったお鶴と船尾のオブスナ様のこま犬の話。 | |||
民話 | なまやけの弥兵エ | 印西市 | 気丈な弥兵とムジナの話。 | |||
民話 | 十三枚と呼ばれる村![]() |
香取市 | カッパが教えてくれた膏薬。 | |||
民話 | 九十九里浜と矢指塚![]() |
多古町 | 源頼朝にまつわる伝説。 | |||
民謡 | 銚子大漁節![]() |
銚子市 | 元和元年(1864)の豊漁をきっかけに作られる。 | |||
民話 | かっぱの民話![]() |
銚子市 | かっぱは船を守ってくれる。 | |||
民話 | 源義経と犬若![]() |
銚子市 | 悲劇の英雄、源義経にまつわる伝説。 | |||
民話 | 旭市の由来![]() |
旭市 | 野々口隆正の詠んだ歌から。 | |||
民話 | 唐がらしごぼうとエビスさま![]() |
旭市 | 商売のコツを教えてくれたエビス様。 | |||
民話 | 玉ヶ崎大明神のご神木![]() |
旭市 | ご神木の松と楠は夫婦木。 | |||
民話 | お顔の変化する爪かき地蔵![]() |
匝瑳市 | 村に異変が起こる前、お地蔵様の顔が変わる。 | |||
民話 | 駒まね(駒まねき)![]() |
匝瑳市 | 毎年旧の6月12日に行われる「駒まねき」のお祭りにまつわる話。 | |||
民話 | 匝瑳市 | 毎年旧の6月12日に行われる「駒まねき」のお祭りにまつわる話。 | ||||
民話 | 薬師堂![]() |
匝瑳市 | 慈覚大師が建てたお堂の話。 | |||
民話 | 権左が西国![]() |
匝瑳市 | ごんざがさいこく。古くから唄い継がれてきた盆踊歌「権左節」にまつわる話。 | |||
民話 | 弘法の井戸![]() |
匝瑳市 | 西光庵裏の弘法大師が掘ったといわれる井戸の話。 | |||
民話 | 愛宕神社の天馬![]() |
匝瑳市 | 福岡村を大火から救った神様と天馬の話。 | |||
民話 | 火伏開運大黒天![]() |
匝瑳市 | 福善寺に祀られている左甚五郎の作と伝えられる大黒天の話。 | |||
民話 | 雷塚(かみなりづか)![]() |
匝瑳市 | 雷に打たれて死んだ働き者の兄弟と2人が葬られた塚の話。 | |||
民話 | 火傷塚(かしょうづか)![]() |
匝瑳市 | 米倉村と横須賀村との境界争いにまつわる話。 | |||
民話 | 小詰![]() |
匝瑳市 | 小詰蔵人(おづめのくろうど)という悪人にまつわる地名の話。 | |||
民話 | 種われの梅![]() |
匝瑳市 | 宿の主人に殺された絹商人ののろいが込められた梅の実の話。 | |||
民話 | 長者塚![]() |
匝瑳市 | 「おいと」という長者のひとり娘と婿選びにまつわる悲しい話。 | |||
民話 | 古能葉(このは)稲荷大明神![]() |
匝瑳市 | 飯高檀林と法華経の奥義をきわめた狐の話。 | |||
民話 | 昆布子のお女郎![]() |
匝瑳市 | 昆布子(こぶこ)の山林に住んでいた年老いた狐の話。 | |||
民話 | 瑞董![]() |
匝瑳市 | 飯高檀林の学寮龍眠庵に住んでいた瑞董(ずいどう)という学僧を毎日呼び起こす古狸の話。 |
|||
民話 | 匝瑳市 | 五穀豊穣の神様である田祖白石(たそしろいし)稲荷大明神の由来の話。 | ||||
民話 | 幸右衛門のおばあさん![]() |
匝瑳市 | たいへん肝の据わった幸右衛門(こううえもん)という家のおばあさんの話。 | |||
民話 | 飯高の供養塔![]() |
匝瑳市 | 悪事を働く代官を討とうとして、投獄され死んでしまった十一人の農民の話。 | |||
民話 | ゆるぎの松![]() |
匝瑳市 | 円静寺(えんじょうじ)にあった「ゆるぎ松」といわれた松の木にまつわる話。 | |||
民話 | 円静寺の忠犬![]() |
匝瑳市 | 円静寺(えんじょうじ)のお坊さんが飼っていたとても賢い犬の話。 | |||
民話 | 祟石![]() |
匝瑳市 | 飯高寺境内の片隅にある「祟石(たたりいし)」のいわれの話。 | |||
民話 | 裸詣り![]() |
匝瑳市 | 飯高地区小高で今も行われている「裸詣り」という行事のいわれの話。 | |||
民話 | 般若が原![]() |
匝瑳市 | 飯高村の妙見様から盗み出された本尊の妙見尊像の話。 | |||
民話 | 大寺の龍尾寺![]() |
匝瑳市 | 龍角寺、龍腹寺、龍尾寺の寺の名前の由来の話。 | |||
民話 | 人魂の森![]() |
匝瑳市 | 「人魂(ひとだま)の森」と呼ばれる、こんもりと繁った森の名前の由来の話。 | |||
民話 | 大浦瘡神(おおうらかさがみ)![]() |
匝瑳市 | 大浦にある「ほうそう神社」とそこに編笠を奉納する由来の話。 | |||
民話 | 曽我兄弟の墓![]() |
匝瑳市 | 山桑の鬼王家の墓地にある曽我兄弟の墓にまつわる話。 | |||
民話 | 木積の龍頭寺![]() |
匝瑳市 | 木積にある龍頭寺(りゅうとうじ)にまつわる話。 | |||
民話 | 薬王寺の薬師如来![]() |
匝瑳市 | 富岡にある薬王寺の薬師如来にまつわる話。 | |||
民話 | お地蔵さま![]() |
匝瑳市 | 子供が大好きなお地蔵様を子供たちにわからないところへ隠してしまった話。 | |||
民話 | 椿海![]() |
匝瑳市 | 干拓されて「干潟八万石」と呼ばれる広大な田園地帯となった「椿海(つばきのうみ)」の由来の話。 | |||
民話 | 新川「鎌数伊勢皇大神」(しんかわ「かまかずいせこうだいじん」)![]() |
匝瑳市 | 「椿海」の干拓事業と鎌数伊勢皇大神の話。 | |||
民話 | 疣神様![]() |
匝瑳市 | 疣(いぼ)を治してくれる神様、吉崎の馬頭観音の話。 | |||
民話 | 匝瑳市 | 宝珠院のお坊さんに懲らしめられた悪戯者の河童の話。 | ||||
民話 | 八百比丘と身払きの道祖神(やおびくとみはらきのどうそじん)![]() |
匝瑳市 | 名主が龍神から土産にもらった人魚の肉とその肉を食べた八百姫にまつわる話。 | |||
民話 | 大根畑![]() |
匝瑳市 | 弘法大師と野手の「大根畑」という地名のいわれの話。 | |||
民話 | 六社大神御神宝“玉石”の由来![]() |
匝瑳市 | 六社大神の御神宝である宝玉の由来の話。 | |||
民話 | 西野田の鎮守六所大明神![]() |
匝瑳市 | 野手にある六所神社の由来の話。 | |||
民話 | 浅間神社と長貴さま![]() |
匝瑳市 | 野手に富士山の浅間大権現を分祀し、その後に即身仏となった長貴(ちょうき)法印の話。 | |||
民話 | 円長寺の仁王様![]() |
匝瑳市 | 嵐にのって海岸に流れ着いた円長寺の仁王様の話。 | |||
民話 | 西宿鎮座八雲神社の不思議![]() |
匝瑳市 | 明治33年(1900)の西宿の大火で全焼した八雲神社と難を逃れた御神体の話。 | |||
民謡 | 庄八![]() |
匝瑳市 | 野手に伝わる庄八(しょうはち)という盆踊り歌と庄八という人物の話。 | |||
民話 | 朗生寺![]() |
匝瑳市 | 日蓮上人の第一の高弟である日朗(にちろう)の生まれた寺と伝えられる朗生寺(ろうしょうじ)にまつわる話。 | |||
民話 | 神沼のおっつあん![]() |
匝瑳市 | 「神沼(かみぬま)のおっつあん」と呼ばれ、親しまれた神沼と新堀川の主の大蛇の話。 | |||
民話 | 尾合橋(おわせばし)![]() |
匝瑳市 | 八幡太郎義家にまつわる話。 | |||
民話 | チロリン橋![]() |
匝瑳市 | 橋から身を投げた少女のポックリの鈴の音が・・・。 | |||
民話 | 子安神社![]() |
匝瑳市 | 横芝光町母子(はあご)にある子安神社にまつわる話。 | |||
民話 | 雄蛇ヶ池の機織り姫![]() |
東金市 | 大蛇に誘われ、池に身を投げた娘。 | |||
民話 | かびたれ餅![]() |
九十九里町 | カッパから子供を救うボタモチ。 | |||
民話 | 桔梗の花の精のはなし![]() |
山武市 | 白いお化けは桔梗の精。 | |||
民話 | 広済寺の鬼 |
横芝光町 | 親の因果が子に報い、鬼にいじめられる娘。 | |||
民話 | 磨墨桜の伝説![]() |
横芝光町 | 「磨墨桜」の名の由来。 | |||
民話 | 鬼堂の大杉と鬼の井![]() |
横芝光町 | 虫生の鬼来迎に関係した話。 | |||
民話 | 片端梅の伝説![]() |
睦沢町 | 梅の実は、人柱にされた子供が食べたかけた形。 | |||
民話 | 十二天神社弓掛松![]() |
睦沢町 | 源頼朝が弓を掛けたという。 | |||
民話 | 日之子坂![]() |
睦沢町 | 庁南・万木の戦いにまつわる伝説。 | |||
民話 | 駒返坂![]() |
睦沢町 | 本多忠朝にまつわる伝説。 | |||
民話 | 三之宮神社みたらしの霊水![]() |
睦沢町 | この水でご飯を炊くと乳の出がよくなるいう。 | |||
民話 | いぼ八幡の砂![]() |
睦沢町 | 平家の悪七兵衛影清もこの砂で腫物を治したという。 | |||
民話 | 防臭林![]() |
睦沢町 | 死んだ馬を焼く臭いを防ぐために植えた林。 | |||
民話 | 大柳館主秀胤黄泉の旅![]() |
睦沢町 | 閻魔様から授かった御札で許婚を探し当てる。 | |||
民話 | 睦沢のタヌキ![]() |
睦沢町 | よくばりなタヌキのお話。 | |||
民話 | 夫婦堰の八文字むじな![]() |
睦沢町 | 大入道に化けた大きなムジナ。 | |||
民話 | 夫婦堰のいわれ![]() |
睦沢町 | 旅人が出会った不思議なお話。 | |||
民話 | 部落を守った仁王![]() |
睦沢町 | 火事を知らせてくれた仁王様。 | |||
民話 | 諏訪様と十二天様![]() |
睦沢町 | にらみ合って動けない神様。 | |||
民話 | 仁王様に引かれて![]() |
睦沢町 | 安全な場所へ導いてくれた仁王様。 | |||
民話 | オラーアンチャンはアンドンケ!![]() |
睦沢町 | 働き者の兄は家を明るくする行灯。 | |||
民話 | 鴨が長芋を掘った話![]() |
睦沢町 | 偶然が重なって得をした人のお話。 | |||
民話 | 蘇我どんの田植![]() |
睦沢町 | 沈む太陽を戻そうとして使えなくなった田んぼのお話。 | |||
民話 | 不思議田と天童田![]() |
睦沢町 | お寺と神社にまつわる田んぼのお話。 | |||
民話 | おせんころがし![]() |
勝浦市 | 非道な父を改心させようと断崖から身を投げる。 | |||
民話 | お仙ころがし | 勝浦市 | お仙は強欲な父親の身替わりに村人によって海に落とされる。 | |||
民話 | 寂光寺の椎の木 | 勝浦市 | 寂光寺の椎の木にまつわる話。 | |||
民話 | 木の葉のふな | 勝浦市 | 市野川の山中にある沼で釣った鮒が木の葉に変わる。 | |||
民話 | 乳イチョウ | 勝浦市 | 高照寺境内にある乳公孫樹にまつわる話。 | |||
民話 | お万布ざらし | 勝浦市 | 徳川家康の側室で、水戸光圀の祖母にあたる「お万」にまつわる話。 | |||
民話 | 炭やき仁兵衛と狸![]() |
大多喜町 | 古狸をこらしめた仁兵衛さん。 | |||
民話 | 犬神さまのたたり | 大多喜町 | 實成寺(猿稲)に残っている小さな犬の石像にまつわる話。 | |||
民話 | 日蓮さんと大黒堂 | 大多喜町 | 粟又に伝わる日蓮聖人が彫った大黒様の話。 | |||
民話 | 源頼朝と四つ石 | 大多喜町 | 勝浦市との境に残る「四ツ石」という地名の由来。 | |||
民話 | 雨をふらせてくれた上人さま | 大多喜町 | 野々塚山に建つ雨乞いの碑にまつわる話。 | |||
民話 | 本多忠朝と駒返し坂 | 大多喜町 | 大阪夏の陣に出陣した本多忠朝と「駒返し坂」の言われ。 | |||
民話 | 鐘つき正太 | 大多喜町 | 鐘をついて洪水を知らせ、町民を救った正太と鐘つき堂の話。 | |||
民話 | 曼珠沙華寺 | 大多喜町 | 三条にある「曼珠沙華寺(まんじゅしゃげでら)」の名前の由来。 | |||
民話 | 十市姫と筒森神社 | 大多喜町 | 弘文天皇の妻「十市姫(といちひめ)」と安産の神様として信仰される筒森神社(つつもりじんじゃ)の話。 | |||
民話 | からかさ松の怪 | 大多喜町 | 山の神様「からかさ松」とそれを切ろうとした庄屋と玄兵衛という樵(きこり)の話。 | |||
民話 | 狒狒の田五郎 | 大多喜町 | 年老いて狒狒(ひひ)という化け物になった猿の話。 | |||
民話 | タケノコのお礼 | 大多喜町 | タケノコを掘って近所の人にお返しをしようとした寅吉。 | |||
民話 | 首切り地蔵 | 大多喜町 | 子どもの身代わりに首を切られた地蔵様。 |
|||
民話 | 源頼朝と船子 | 大多喜町 | 源頼朝と「船子(ふなこ)」の地名の由来。 | |||
民話 | ぼてふり平さん | 大多喜町 | 養老川を渡ろうとして狐にばかされた魚売り・平(へい)さんの話。 | |||
民話 | 浄宗寺の呼びもどしの鐘 | 大多喜町 | 浄宗寺(じょうそうじ)にある鐘が「呼びもどしの鐘」と呼ばれるようになった由来。 | |||
民話 | 法院様と狐つき | 大多喜町 | 正宝院にいた狐つきを落とす名人(法院様)と飯綱大明神の使者狐の話。 | |||
民話 | 村正の池 | 大多喜町 | 「村正(むらまさ)の池」の由来となった刀鍛冶・正宗とその弟子・村正の話。 | |||
民話 | 青龍権現様と「久保・猿稲」 | 大多喜町 | 三匹の猿が青龍神社に献上した九本の稲穂とそれにまつわる地名の由来。 | |||
民話 | 石神のモチノキ | 大多喜町 | 総元の石神地区の八幡神社にあったモチノキの大木の話。 | |||
民話 | 地獄橋 | 大多喜町 | 勝浦市との境にある地獄橋の名前の由来。 | |||
民話 | 大多喜城「底知らずの井戸」 | 大多喜町 | 大多喜城にある「底知らずの井戸」の水を汲み出して底を出そうとした話。 | |||
民話 | 一品親王と鶴姫 | 大多喜町 | 宝聚院にまつわる一品親王(いっぽんしんのう)と鶴姫の話。 | |||
民話 | こまつ姫とかぐやご飯 | 大多喜町 | 本多忠勝の一人娘「こまつ姫」と「かぐやご飯」の由来。 | |||
民話 | 大多喜町 | 「品の川(しなのがわ)用水路」を開いた中村伝治。 | ||||
民話 | 太田卯八郎と千葉県初の天然ガス | 大多喜町 | 千葉県天然ガス発祥の話。 | |||
民話 | 田代滝の機織り娘 | 大多喜町 | 機織り娘に姿を変えた田代滝(たしろだき)の白い大蛇。 | |||
民話 | 城山をさまよう武者の魂 | 大多喜町 | 大多喜城のふもとをさまよう武者の魂と社の話。 | |||
民話 | カラン、ペタリ | 大多喜町 | トンチ者・藤吉と大多喜の殿様の話。 | |||
民話 | かぶとん | 大多喜町 | 石橋山の戦いに敗れて大多喜に落ち延びてきた源頼朝。 | |||
民話 | 千葉県最初の水道施設 | 大多喜町 | 千葉県最初の水道施設にまつわる話。 | |||
民話 | 星井畑のお稲荷さん | 大多喜町 | 星井畑(ほしいばた)のお稲荷さんのお供え物を食べた喜助の話。 | |||
民話 | 仁王様と盗人 | 大多喜町 | お寺の宝物を盗人から守る二体の仁王様。 | |||
民話 | 幽霊沢の天狗 | 大多喜町 | 幽霊沢(ゆうれいさわ)とそこに住んでいる天狗の話。 | |||
民話 | 夜泣き石 | 大多喜町 | 泥棒の侵入を教えた石。 | |||
民話 | 妙厳寺の枕飯 | 大多喜町 | 平沢の妙厳寺(みょうごんじ)が「枕飯の霊場」と呼ばれるようになった由来。 | |||
民話 | 種まき桜 | 大多喜町 | 苗代の種まきの時を知らせる大宮神社の種まき桜。 | |||
民話 | ソガ殿の田植え | 大多喜町 | 田植えで牛を死ぬまで働かせたため、家が絶えてしまった大地主のソガ殿(ドン)。 | |||
民話 | 雷台 | 大多喜町 | 旧大多喜女子高等学校の建つ高台が「雷台(いかずちだい)」と呼ばれた由来。 | |||
民話 | おみねとかっぱ | 大多喜町 | 「かっぱ淵」と呼ばれる川淵の由来。 | |||
民話 | 大多喜城あけわたしとオコウさま | 大多喜町 | 城山の祠を「オコウさま」と呼ぶ由来。 | |||
民話 | きもだめし | 大多喜町 | 上瀑村にいた3人の若者のきもだめしの話。 | |||
民話 | 狐にばかされた与太郎 | 大多喜町 | 稲刈りの手伝いの帰りに狐にばかされた与太郎。 | |||
民話 | 本多忠朝とメキシコ通り | 大多喜町 | 大多喜城のふもとに作られたメキシコ通りの由来。 | |||
民話 | 心をいれかえた長者 | 大多喜町 | やせた男に姿をかえた道祖神が、欲深い長者を改心させる。 | |||
民話 | 四人の入浴客 | 大多喜町 | 玉子・ざる・炭・味噌の4人が養老渓谷の温泉につかり、帰る際の番頭との問答。 | |||
民話 | 御宿町町名の由来![]() |
御宿町 | 北条時頼が須賀地区の最明寺に宿泊したことがその発端。 | |||
民話 | 海女と大あわび![]() |
御宿町 | 大あわびに石を投げつけ大シケに。 | |||
民話 | くらげに骨なし | 鴨川市 | 猿をだまそうとした「くらげ」は骨を抜かれて骨なしに。 | |||
民謡 | 白浜音頭![]() |
南房総市 | 昭和31年、新民謡として誕生。 | |||
民話 | 曲田の小平 | 南房総市 | 大鹿や猪を退治した由布津主命と村人の小平の話。 | |||
民話 | 鬼ヶ瀬の沈鐘![]() |
南房総市 | 伊達正宗が豊臣秀吉に献上しようとして、白浜の海に沈んでしまった釣鐘。 | |||
民話 | 芋井戸![]() |
南房総市 | 弘法大師と意地悪なばあさんの話。 | |||
民話 | おおさの根のぬし![]() |
南房総市 | おおさの根のぬしといわれているサメ。 | |||
民話 | 侭の狐と魚屋の勇さん | 南房総市 | 「ママッ原」に住む狐の親子と魚屋の勇さんの話。 | |||
民話 | 松明の灯り | 南房総市 | 「白浜海女まつり」の中で松明を持つシーンの背景となる話。 | |||
民話 | 杖珠院の梵鐘![]() |
南房総市 | 原の杖珠院に梵鐘がないいわれ。 | |||
民話 | 天空のメラ星伝説 | 南房総市 | 白浜出身の西春法師の入定とメラ星の話。 | |||
民話 | ホンダ草のいわれ![]() |
南房総市 | 地元で「ヒメジョオン」のことをホンダ草と呼んでいるいわれ。 | |||
民話 | 龍神の舞 | 南房総市 | 「白浜海女まつり」の終盤に行っている龍神の舞の話。 | |||
民話 | 入定様![]() |
南房総市 | 昔白浜で活躍した西春法師と実浄上人。 | |||
民話 | ふたりの武将 | 南房総市 | 白浜の地を訪れた源頼朝と里見義実。 | |||
民話 | 三本松の由来![]() |
南房総市 | 原の杖珠院の近くにあった三本松の由来。 | |||
民話 | 浜の音頭![]() |
南房総市 | 白浜音頭発祥の由来。 | |||
民話 | 竜の目![]() |
南房総市 | 宝杖院に子どもを預けた竜。 | |||
民話 | 乳神様(塩浦)![]() |
南房総市 | 塩浦にある洞穴に祀られている乳神様。 | |||
民話 | 長尾川の立石![]() |
南房総市 | 長尾川にある立石の由来。 | |||
民話 | 悪代官の話 | 南房総市 | 悪行で後世に名を残した悪代官、常右ヱ門。 | |||
民話 | 汽笛は彼方へ! | 南房総市 | 白浜町に鉄道が通っていない理由。 | |||
民話 | 橋を架けた村人 | 南房総市 | 長尾川に架かる「めがね橋」誕生の由来。 | |||
民話 | 海を渡った潜水夫![]() |
南房総市 | ヘルメット式潜水器によるアワビ漁をアメリカに広めた小谷源之助・仲治郎兄弟。 | |||
民話 | 白鳥の灯台![]() |
南房総市 | 白鳥の灯台といわれている野島埼灯台。 | |||
民話 | おびんずる様![]() |
南房総市 | 青木観音堂にある木製の羅漢像「おびんずる様」。 | |||
民話 | 八犬伝と白浜 | 南房総市 | 南総里見八犬伝のモデルとなった里見氏と白浜との深いつながり。 | |||
民話 | 大太法師(だいたほうし)のはなし![]() |
南房総市 | 雲までとどく大きな法師のはなし。 | |||
民話 | とび石![]() |
南房総市 | 老師を慕って飛んできた石。 |
|||
民話 | 式部の合わせ鏡![]() |
南房総市 | 安房にやってきた女性の美しい姿を慕って作られた鏡。 | |||
民話 | きつねの嫁入り | 南房総市 | 真夜中の美しい行列。 | |||
民話 | 富山の鐘![]() |
南房総市 | 富山の山頂に奉納された鐘。 | |||
民話 | 和尚さんとたぬき | 南房総市 | 和尚さんとたぬきの口げんか。 | |||
民話 | 伊予ヶ岳の天狗![]() |
南房総市 | 天狗と仲良くなった村人。 | |||
民話 | 天狗のはなし | 南房総市 | 伊予ヶ岳は天狗の集まる場所だった。 | |||
民話 | 人力車先生 | 南房総市 | 人力車に乗って往診に行くお医者様。 | |||
民話 | 閻魔さまの首![]() |
南房総市 | 海岸に流れ着いた閻魔さまの首。 | |||
民話 | けんか祭り | 南房総市 | 雨乞いの祭り。 | |||
民話 | キュウリを作らない一族 | 南房総市 | 「六部橋」の由来と百姓なのにキュウリを作らない一族の話。 | |||
民話 | 石船弁天とタマゴ![]() |
南房総市 | 三浦岬から泳いできて力つきた大蛇。 | |||
民話 | 力持ちのはなし | 南房総市 | 力持ちの百姓の力比べ。 | |||
民話 | 蛇の報恩![]() |
南房総市 | 姫の健康を守る蛇達。 | |||
民話 | 里を見おろす大黒天 | 南房総市 | 山のてっぺんに祀られている大黒天。 | |||
民話 | 端馬(だんば)のきつね | 南房総市 | 人間に化けていたずらをする狐。 | |||
民話 | 小浦のびわ落とし![]() |
南房総市 | 「びわ落とし」と呼ばれるわけ。 | |||
民話 | みさご島![]() |
鋸南町 | ヤマトタケルノミコト伝説。 | |||
民話 | 浮島伝説![]() |
鋸南町 | 景行天皇浮島。 | |||
民話 | 田子の浦![]() |
鋸南町 | 万葉歌人・山部赤人にまつわる伝説。 | |||
民話 | 頼朝とつのなしサザエ![]() |
鋸南町 | 源頼朝にまつわる伝説。 | |||
民話 | 頼朝がくれた姓![]() |
鋸南町 | 源頼朝にまつわる伝説。 | |||
民話 | 鋸南町 | 旅にでることのなかった黄門様が勝山に来た。 | ||||
民話 | 夏目漱石と保田![]() |
鋸南町 | 夏目漱石にまつわる話。 | |||
童謡 | 西条八十と童謡かなりや![]() |
鋸南町 | 保田で創作された童謡「かなりや」。 | |||
民話 | 小林一茶の房州紀行![]() ![]() |
鋸南町 | 小林一茶は鋸南にも多く訪れた。 | |||
民話 | 広重の房総スケッチ旅行![]() |
鋸南町 | 浮世絵師、歌川広重の房総旅行にまつわる話。 | |||
民話 | デーデッポ![]() |
鋸南町 | 巨人伝説。 | |||
民話 | 十王様![]() |
鋸南町 | 十王様は10人のあの世の裁判官。 | |||
民話 | 市井原の獅子舞![]() |
鋸南町 | 今では数少なくなった民俗芸能。 | |||
民話 | 鯨塚![]() |
鋸南町 | 鯨への感謝と供養のためのほこら。 | |||
民話 | 鐘についてきたタコ![]() |
鋸南町 | 明鐘のタコは、信心深い。 | |||
民話 | 養老のおたま![]() |
鋸南町 | 人をばかして丸坊主にしてしまう狐の話。 | |||
民話 | 権兵衛さんとタヌキ![]() |
鋸南町 | 相撲好きの権兵衛のお話。 | |||
民話 | 弥助稲荷![]() |
鋸南町 | 助けた狐は働き者の下男。 | |||
民話 | 人骨山の鬼![]() |
鋸南町 | 犬を使って、鬼を退治する。 | |||
民話 | 古峰ケ原の天狗![]() ![]() |
鋸南町 | 天狗が豆腐を買いに来た。 | |||
民話 | 証城寺の狸ばやし![]() |
木更津市 | 童謡の基になった證誠寺に伝わる伝説。 | |||
民話 | きみさらず伝説![]() |
木更津市 | 弟橘媛の悲恋の伝説。 | |||
民話 | 久野原の狐![]() |
木更津市 | きつねの恩返し。 | |||
民話 | カニの恩がえし![]() |
君津市 | 蛇から娘を救ってくれたカニ。 | |||
民話 | 逃げ出したびんぼう神![]() |
富津市 | 働き者の家にびんぼう神は住みにくい。 |
掲載している内容は、市町村から提供のあったものです。
内容の詳細については、お手数ですが、各市町村へお問い合わせください。
関連リンク
お問い合わせ
掲載している内容は、市町村から提供されたものです。
内容の詳細は、お手数ですが、各市町村へ直接お問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください