令和7(2025)年7月30日

県立中央博物館と国立歴史民俗博物館で「船」にかかわる展示を探せ!「歴博×中央博スタンプラリー」を開催します

令和7(2025)年7月24日

県立房総のむら「むらの縁日・夕涼み」(令和7年8月2日・3日開催)

令和7(2025)年7月11日

-月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです- 県立美術館「没後50年 髙島野十郎展」

令和7(2025)年7月4日

子どもが主役の夏!千葉県美で“思いっきり”アートとあそぼう 県立美術館 「ぐるぐる?アート夏やすみ」

令和7(2025)年7月4日

県立中央博物館 分館海の博物館 令和7年度収蔵資料展 「それはゴカイだ!!」

令和7(2025)年6月27日

海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」

イベント情報はありません。

事前申込が必要なイベント一覧

令和7(2025)年2月の行事開催日
土曜 1 日曜 2 月曜 3 火曜 4 水曜 5 木曜 6 金曜 7 土曜 8 日曜 9 月曜 10 火曜 11 水曜 12 木曜 13 金曜 14 土曜 15 日曜 16 月曜 17 火曜 18 水曜 19 木曜 20 金曜 21 土曜 22 日曜 23 月曜 24 火曜 25 水曜 26 木曜 27 金曜 28

令和7(2025)年2月

令和7(2025)年2月の開催行事
期間 開催行事
2月22日 ~ 6月8日 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 終了
2月22日 ~ 5月11日 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 終了
2月22日 ~ 4月20日 千葉県の酪農のルーツを探る! 県立房総のむら トピックス展「房総の牧」 終了
令和6年11月20日 ~ 令和7年3月31日 男女共同参画の視点からの防災オンライン講座の配信について(申込み:令和7年2月28日まで) 終了
令和7(2025)年2月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(土曜日) 男女共同参画の視点からの防災オンライン講座の配信について(申込み:令和7年2月28日まで) (令和6年11月20日 から 令和7年3月31日まで) 終了
2日(日曜日)    
3日(月曜日)    
4日(火曜日)    
5日(水曜日)    
6日(木曜日)    
7日(金曜日)    
8日(土曜日)    
9日(日曜日)    
10日(月曜日)    
11日(火曜日)    
12日(水曜日)    
13日(木曜日)    
14日(金曜日)    
15日(土曜日)    
16日(日曜日)    
17日(月曜日)    
18日(火曜日)    
19日(水曜日) 心のサポーター養成研修(第3回) 終了 【第2回】千葉県こころセンター(千葉県精神保健福祉センター)、【第3回】千葉県教育会館
20日(木曜日)    
21日(金曜日)    
22日(土曜日) アーティスト 鴻池朋子氏とゴリラ研究者 山極壽一氏が登壇! 開館50周年記念講演会「アートのはじまり」 終了 千葉県立美術館 講堂
22日(土曜日) 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 (2月22日 から 6月8日まで) 終了 千葉県立中央博物館
22日(土曜日) 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 (2月22日 から 5月11日まで) 終了 千葉県立中央博物館 分館海の博物館
22日(土曜日) 千葉県の酪農のルーツを探る! 県立房総のむら トピックス展「房総の牧」 (2月22日 から 4月20日まで) 終了 千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館
23日(日曜日)    
24日(月曜日)    
25日(火曜日)    
26日(水曜日)    
27日(木曜日)    
28日(金曜日)    
令和7(2025)年3月の行事開催日
土曜 1 日曜 2 月曜 3 火曜 4 水曜 5 木曜 6 金曜 7 土曜 8 日曜 9 月曜 10 火曜 11 水曜 12 木曜 13 金曜 14 土曜 15 日曜 16 月曜 17 火曜 18 水曜 19 木曜 20 金曜 21 土曜 22 日曜 23 月曜 24 火曜 25 水曜 26 木曜 27 金曜 28 土曜 29 日曜 30 月曜 31

令和7(2025)年3月

令和7(2025)年3月の開催行事
期間 開催行事
3月20日 ~ 24日 300本の桜の下で伝統の技や体験を楽しむ 県立房総のむら「さくらまつり」 終了
2月22日 ~ 6月8日 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 終了
2月22日 ~ 5月11日 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 終了
2月22日 ~ 4月20日 千葉県の酪農のルーツを探る! 県立房総のむら トピックス展「房総の牧」 終了
令和6年11月20日 ~ 令和7年3月31日 男女共同参画の視点からの防災オンライン講座の配信について(申込み:令和7年2月28日まで) 終了
令和7(2025)年3月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(土曜日) 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 (2月22日 から 6月8日まで) 終了 千葉県立中央博物館
1日(土曜日) 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 (2月22日 から 5月11日まで) 終了 千葉県立中央博物館 分館海の博物館
1日(土曜日) 千葉県の酪農のルーツを探る! 県立房総のむら トピックス展「房総の牧」 (2月22日 から 4月20日まで) 終了 千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館
1日(土曜日) 男女共同参画の視点からの防災オンライン講座の配信について(申込み:令和7年2月28日まで) (令和6年11月20日 から 令和7年3月31日まで) 終了
1日(土曜日) 令和6年度千葉県「農業の雇用」就業相談会 終了 ホテルプラザ菜の花 4階(槇)
2日(日曜日) アーティスト 鴻池朋子氏とゴリラ研究者 山極壽一氏が登壇! 開館50周年記念講演会「アートのはじまり」 終了 千葉県立美術館 講堂
3日(月曜日)    
4日(火曜日)    
5日(水曜日)    
6日(木曜日)    
7日(金曜日)    
8日(土曜日)    
9日(日曜日) 「千葉県新人ハンター入門セミナー」の開催について 終了 千葉県射撃場
10日(月曜日)    
11日(火曜日)    
12日(水曜日)    
13日(木曜日)    
14日(金曜日)    
15日(土曜日)    
16日(日曜日)    
17日(月曜日)    
18日(火曜日)    
19日(水曜日)    
20日(木曜日) 300本の桜の下で伝統の技や体験を楽しむ 県立房総のむら「さくらまつり」 (3月20日 から 24日まで) 終了 千葉県立房総のむら
21日(金曜日)    
22日(土曜日)    
23日(日曜日)    
24日(月曜日) 300本の桜の下で伝統の技や体験を楽しむ 県立房総のむら「さくらまつり」 (最終日) 終了 千葉県立房総のむら
25日(火曜日)    
26日(水曜日)    
27日(木曜日)    
28日(金曜日)    
29日(土曜日)    
30日(日曜日)    
31日(月曜日) 男女共同参画の視点からの防災オンライン講座の配信について(申込み:令和7年2月28日まで) (最終日) 終了
令和7(2025)年4月の行事開催日
火曜 1 水曜 2 木曜 3 金曜 4 土曜 5 日曜 6 月曜 7 火曜 8 水曜 9 木曜 10 金曜 11 土曜 12 日曜 13 月曜 14 火曜 15 水曜 16 木曜 17 金曜 18 土曜 19 日曜 20 月曜 21 火曜 22 水曜 23 木曜 24 金曜 25 土曜 26 日曜 27 月曜 28 火曜 29 水曜 30

令和7(2025)年4月

令和7(2025)年4月の開催行事
期間 開催行事
4月22日 ~ 6月29日 県立美術館 令和7年度企画展「民藝MINGEI-美は暮らしのなかにある」 終了
4月15日 ~ 6月15日 貴重な初版本&直筆原稿などを展示! 中央博物館トピックス展 「民俗学の父・柳田國男(やなぎたくにお)-本から読み解く 暮らしへのまなざし-」 終了
2月22日 ~ 6月8日 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 終了
2月22日 ~ 5月11日 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 終了
2月22日 ~ 4月20日 千葉県の酪農のルーツを探る! 県立房総のむら トピックス展「房総の牧」 終了
令和7(2025)年4月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(火曜日) 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 (2月22日 から 6月8日まで) 終了 千葉県立中央博物館
1日(火曜日) 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 (2月22日 から 5月11日まで) 終了 千葉県立中央博物館 分館海の博物館
1日(火曜日) 千葉県の酪農のルーツを探る! 県立房総のむら トピックス展「房総の牧」 (2月22日 から 4月20日まで) 終了 千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館
2日(水曜日)    
3日(木曜日)    
4日(金曜日)    
5日(土曜日)    
6日(日曜日)    
7日(月曜日)    
8日(火曜日)    
9日(水曜日)    
10日(木曜日)    
11日(金曜日)    
12日(土曜日)    
13日(日曜日)    
14日(月曜日)    
15日(火曜日) 貴重な初版本&直筆原稿などを展示! 中央博物館トピックス展 「民俗学の父・柳田國男(やなぎたくにお)-本から読み解く 暮らしへのまなざし-」 (4月15日 から 6月15日まで) 終了 千葉県立中央博物館
16日(水曜日)    
17日(木曜日)    
18日(金曜日)    
19日(土曜日)    
20日(日曜日) 千葉県の酪農のルーツを探る! 県立房総のむら トピックス展「房総の牧」 (最終日) 終了 千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館
21日(月曜日)    
22日(火曜日) 県立美術館 令和7年度企画展「民藝MINGEI-美は暮らしのなかにある」 (4月22日 から 6月29日まで) 終了 千葉県立美術館
23日(水曜日)    
24日(木曜日)    
25日(金曜日)    
26日(土曜日)    
27日(日曜日)    
28日(月曜日)    
29日(火曜日)    
30日(水曜日)    
令和7(2025)年5月の行事開催日
木曜 1 金曜 2 土曜 3 日曜 4 月曜 5 火曜 6 水曜 7 木曜 8 金曜 9 土曜 10 日曜 11 月曜 12 火曜 13 水曜 14 木曜 15 金曜 16 土曜 17 日曜 18 月曜 19 火曜 20 水曜 21 木曜 22 金曜 23 土曜 24 日曜 25 月曜 26 火曜 27 水曜 28 木曜 29 金曜 30 土曜 31

令和7(2025)年5月

令和7(2025)年5月の開催行事
期間 開催行事
5月31日 ~ 6月1日 ミルクフェスティバル2025 終了
5月2日 ~ 6日 鯉のぼり・甲冑体験など昔ながらのこどもの日を楽しもう!県立房総のむら「春のまつり」 終了
4月22日 ~ 6月29日 県立美術館 令和7年度企画展「民藝MINGEI-美は暮らしのなかにある」 終了
4月15日 ~ 6月15日 貴重な初版本&直筆原稿などを展示! 中央博物館トピックス展 「民俗学の父・柳田國男(やなぎたくにお)-本から読み解く 暮らしへのまなざし-」 終了
2月22日 ~ 6月8日 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 終了
2月22日 ~ 5月11日 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 終了
令和7(2025)年5月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(木曜日) 県立美術館 令和7年度企画展「民藝MINGEI-美は暮らしのなかにある」 (4月22日 から 6月29日まで) 終了 千葉県立美術館
1日(木曜日) 貴重な初版本&直筆原稿などを展示! 中央博物館トピックス展 「民俗学の父・柳田國男(やなぎたくにお)-本から読み解く 暮らしへのまなざし-」 (4月15日 から 6月15日まで) 終了 千葉県立中央博物館
1日(木曜日) 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 (2月22日 から 6月8日まで) 終了 千葉県立中央博物館
1日(木曜日) 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 (2月22日 から 5月11日まで) 終了 千葉県立中央博物館 分館海の博物館
2日(金曜日) 鯉のぼり・甲冑体験など昔ながらのこどもの日を楽しもう!県立房総のむら「春のまつり」 (5月2日 から 6日まで) 終了 千葉県立房総のむら
3日(土曜日)    
4日(日曜日)    
5日(月曜日)    
6日(火曜日) 鯉のぼり・甲冑体験など昔ながらのこどもの日を楽しもう!県立房総のむら「春のまつり」 (最終日) 終了 千葉県立房総のむら
7日(水曜日)    
8日(木曜日)    
9日(金曜日)    
10日(土曜日)    
11日(日曜日) 世界初公開の標本を含む50種を一堂に!県立中央博物館 分館海の博物館マリンサイエンスギャラリー「超深海」 (最終日) 終了 千葉県立中央博物館 分館海の博物館
12日(月曜日)    
13日(火曜日)    
14日(水曜日)    
15日(木曜日)    
16日(金曜日)    
17日(土曜日)    
18日(日曜日)    
19日(月曜日)    
20日(火曜日)    
21日(水曜日)    
22日(木曜日)    
23日(金曜日)    
24日(土曜日)    
25日(日曜日) 子どもも大人も古き良き日本文化を学べる 県立房総のむら 伝統文化入門「狂言体験」 終了 千葉県立房総のむら 総屋(ふさや)2階 畳の間
26日(月曜日)    
27日(火曜日)    
28日(水曜日)    
29日(木曜日)    
30日(金曜日)    
31日(土曜日) ミルクフェスティバル2025 (5月31日 から 6月1日まで) 終了 千葉ポートパーク円形芝生広場
令和7(2025)年6月の行事開催日
日曜 1 月曜 2 火曜 3 水曜 4 木曜 5 金曜 6 土曜 7 日曜 8 月曜 9 火曜 10 水曜 11 木曜 12 金曜 13 土曜 14 日曜 15 月曜 16 火曜 17 水曜 18 木曜 19 金曜 20 土曜 21 日曜 22 月曜 23 火曜 24 水曜 25 木曜 26 金曜 27 土曜 28 日曜 29 月曜 30

令和7(2025)年6月

令和7(2025)年6月の開催行事
期間 開催行事
5月31日 ~ 6月1日 ミルクフェスティバル2025 終了
6月11日 ~ 7月13日 県立美術館「コレクション・ハイライト」 終了
4月22日 ~ 6月29日 県立美術館 令和7年度企画展「民藝MINGEI-美は暮らしのなかにある」 終了
4月15日 ~ 6月15日 貴重な初版本&直筆原稿などを展示! 中央博物館トピックス展 「民俗学の父・柳田國男(やなぎたくにお)-本から読み解く 暮らしへのまなざし-」 終了
2月22日 ~ 6月8日 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 終了
令和7(2025)年6月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(日曜日) 県立美術館 令和7年度企画展「民藝MINGEI-美は暮らしのなかにある」 (4月22日 から 6月29日まで) 終了 千葉県立美術館
1日(日曜日) 貴重な初版本&直筆原稿などを展示! 中央博物館トピックス展 「民俗学の父・柳田國男(やなぎたくにお)-本から読み解く 暮らしへのまなざし-」 (4月15日 から 6月15日まで) 終了 千葉県立中央博物館
1日(日曜日) 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 (2月22日 から 6月8日まで) 終了 千葉県立中央博物館
1日(日曜日) ミルクフェスティバル2025 (最終日) 終了 千葉ポートパーク円形芝生広場
2日(月曜日)    
3日(火曜日)    
4日(水曜日)    
5日(木曜日)    
6日(金曜日)    
7日(土曜日)    
8日(日曜日) 県立中央博物館 春の展示 「房総のミニチュア『生態園』-日本初エコロジー・パークの35年-」 (最終日) 終了 千葉県立中央博物館
9日(月曜日)    
10日(火曜日)    
11日(水曜日) 県立美術館「コレクション・ハイライト」 (6月11日 から 7月13日まで) 終了 千葉県立美術館
12日(木曜日)    
13日(金曜日)    
14日(土曜日)    
15日(日曜日) 貴重な初版本&直筆原稿などを展示! 中央博物館トピックス展 「民俗学の父・柳田國男(やなぎたくにお)-本から読み解く 暮らしへのまなざし-」 (最終日) 終了 千葉県立中央博物館
16日(月曜日)    
17日(火曜日)    
18日(水曜日)    
19日(木曜日)    
20日(金曜日)    
21日(土曜日) 【令和7年6月21日開催】「バービー」上映会 終了 千葉県男女共同参画センター
22日(日曜日)    
23日(月曜日)    
24日(火曜日)    
25日(水曜日)    
26日(木曜日)    
27日(金曜日)    
28日(土曜日)    
29日(日曜日) 落語を通して江戸情緒を楽しむ 県立房総のむら落語会「房総座」 終了 千葉県立房総のむら 総屋(ふさや)2階 畳の間
29日(日曜日) 県立美術館 令和7年度企画展「民藝MINGEI-美は暮らしのなかにある」 (最終日) 終了 千葉県立美術館
30日(月曜日)    
令和7(2025)年7月の行事開催日
火曜 1 水曜 2 木曜 3 金曜 4 土曜 5 日曜 6 月曜 7 火曜 8 水曜 9 木曜 10 金曜 11 土曜 12 日曜 13 月曜 14 火曜 15 水曜 16 木曜 17 金曜 18 土曜 19 日曜 20 月曜 21 火曜 22 水曜 23 木曜 24 金曜 25 土曜 26 日曜 27 月曜 28 火曜 29 水曜 30 木曜 31

令和7(2025)年7月

令和7(2025)年7月の開催行事
期間 開催行事
7月18日 ~ 9月28日 -月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです- 県立美術館「没後50年 髙島野十郎展」
7月19日 ~ 8月31日 子どもが主役の夏!千葉県美で“思いっきり”アートとあそぼう 県立美術館 「ぐるぐる?アート夏やすみ」
7月19日 ~ 8月31日 県立中央博物館 分館海の博物館 令和7年度収蔵資料展 「それはゴカイだ!!」
7月12日 ~ 9月23日 海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」
7月24日 ~ 25日 令和7年度高校生向け「ちば仕事発見バスツアー」(夏季実施分) 終了
6月11日 ~ 7月13日 県立美術館「コレクション・ハイライト」 終了
7月24日 ~ 25日 令和7年度家畜商講習会開催のお知らせ 終了
令和7(2025)年7月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(火曜日) 県立美術館「コレクション・ハイライト」 (6月11日 から 7月13日まで) 終了 千葉県立美術館
2日(水曜日)    
3日(木曜日)    
4日(金曜日)    
5日(土曜日)    
6日(日曜日)    
7日(月曜日)    
8日(火曜日)    
9日(水曜日)    
10日(木曜日)    
11日(金曜日)    
12日(土曜日) 海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」 (7月12日 から 9月23日まで) 千葉県立中央博物館
13日(日曜日) ちば合同企業説明会 IN 東京(7月13日開催) 終了 東京交通会館3階グリーンルーム
13日(日曜日) 県立美術館「コレクション・ハイライト」 (最終日) 終了 千葉県立美術館
14日(月曜日)    
15日(火曜日)    
16日(水曜日)    
17日(木曜日)    
18日(金曜日) -月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです- 県立美術館「没後50年 髙島野十郎展」 (7月18日 から 9月28日まで) 千葉県立美術館
19日(土曜日) 子どもが主役の夏!千葉県美で“思いっきり”アートとあそぼう 県立美術館 「ぐるぐる?アート夏やすみ」 (7月19日 から 8月31日まで) 千葉県立美術館
19日(土曜日) 県立中央博物館 分館海の博物館 令和7年度収蔵資料展 「それはゴカイだ!!」 (7月19日 から 8月31日まで) 千葉県立中央博物館 分館海の博物館
20日(日曜日)    
21日(月曜日)    
22日(火曜日)    
23日(水曜日)    
24日(木曜日) 令和7年度高校生向け「ちば仕事発見バスツアー」(夏季実施分) (7月24日 から 25日まで) 終了
24日(木曜日) 令和7年度家畜商講習会開催のお知らせ (7月24日 から 25日まで) 終了 千葉家畜市場
25日(金曜日) 令和7年度高校生向け「ちば仕事発見バスツアー」(夏季実施分) (最終日) 終了
25日(金曜日) 令和7年度家畜商講習会開催のお知らせ (最終日) 終了 千葉家畜市場
26日(土曜日) 築地・豊洲市場関係者が千葉の海と食を語る トークイベント「東京湾とお寿司」の開催について 終了 県立中央博物館 講堂
27日(日曜日) 【令和7年7月27日開催】福祉と保育の就職相談会の開催について 終了 幕張メッセ国際会議場コンベンションホール
28日(月曜日)    
29日(火曜日)    
30日(水曜日)    
31日(木曜日) 令和7年度土づくり研修会 終了 千葉県教育会館大ホール
令和7(2025)年8月の行事開催日
金曜 1 土曜 2 日曜 3 月曜 4 火曜 5 水曜 6 木曜 7 金曜 8 土曜 9 日曜 10 月曜 11 火曜 12 水曜 13 木曜 14 金曜 15 土曜 16 日曜 17 月曜 18 火曜 19 水曜 20 木曜 21 金曜 22 土曜 23 日曜 24 月曜 25 火曜 26 水曜 27 木曜 28 金曜 29 土曜 30 日曜 31

令和7(2025)年8月

令和7(2025)年8月の開催行事
期間 開催行事
8月1日 ~ 9月28日 県立中央博物館と国立歴史民俗博物館で「船」にかかわる展示を探せ!「歴博×中央博スタンプラリー」を開催します
8月8日 ~ 28日 県立現代産業科学館 プラネタリウム上映会 新作「MEGASTAR(メガスター)を生んだ星空」
8月2日 ~ 3日 県立房総のむら「むらの縁日・夕涼み」(令和7年8月2日・3日開催)
7月18日 ~ 9月28日 -月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです- 県立美術館「没後50年 髙島野十郎展」
7月19日 ~ 8月31日 子どもが主役の夏!千葉県美で“思いっきり”アートとあそぼう 県立美術館 「ぐるぐる?アート夏やすみ」
7月19日 ~ 8月31日 県立中央博物館 分館海の博物館 令和7年度収蔵資料展 「それはゴカイだ!!」
7月12日 ~ 9月23日 海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」
令和7(2025)年8月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(金曜日) -月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです- 県立美術館「没後50年 髙島野十郎展」 (7月18日 から 9月28日まで) 千葉県立美術館
1日(金曜日) 子どもが主役の夏!千葉県美で“思いっきり”アートとあそぼう 県立美術館 「ぐるぐる?アート夏やすみ」 (7月19日 から 8月31日まで) 千葉県立美術館
1日(金曜日) 県立中央博物館 分館海の博物館 令和7年度収蔵資料展 「それはゴカイだ!!」 (7月19日 から 8月31日まで) 千葉県立中央博物館 分館海の博物館
1日(金曜日) 海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」 (7月12日 から 9月23日まで) 千葉県立中央博物館
1日(金曜日) 県立中央博物館と国立歴史民俗博物館で「船」にかかわる展示を探せ!「歴博×中央博スタンプラリー」を開催します (8月1日 から 9月28日まで)
2日(土曜日) 県立房総のむら「むらの縁日・夕涼み」(令和7年8月2日・3日開催) (8月2日 から 3日まで) 千葉県立房総のむら
3日(日曜日) 県立房総のむら「むらの縁日・夕涼み」(令和7年8月2日・3日開催) (最終日) 千葉県立房総のむら
4日(月曜日)    
5日(火曜日)    
6日(水曜日)    
7日(木曜日)    
8日(金曜日) 県立現代産業科学館 プラネタリウム上映会 新作「MEGASTAR(メガスター)を生んだ星空」 (8月8日 から 28日まで) 千葉県立現代産業科学館
9日(土曜日)    
10日(日曜日)    
11日(月曜日)    
12日(火曜日)    
13日(水曜日)    
14日(木曜日)    
15日(金曜日)    
16日(土曜日)    
17日(日曜日)    
18日(月曜日) 令和7年度千葉県青少年育成フォーラムの開催について
19日(火曜日)    
20日(水曜日)    
21日(木曜日)    
22日(金曜日)    
23日(土曜日)    
24日(日曜日)    
25日(月曜日)    
26日(火曜日)    
27日(水曜日) 食品安全探検ツアー2025(令和7年8月27日開催) 要事前申込 イオンモール船橋
28日(木曜日) 県立現代産業科学館 プラネタリウム上映会 新作「MEGASTAR(メガスター)を生んだ星空」 (最終日) 千葉県立現代産業科学館
29日(金曜日)    
30日(土曜日)    
31日(日曜日) 子どもが主役の夏!千葉県美で“思いっきり”アートとあそぼう 県立美術館 「ぐるぐる?アート夏やすみ」 (最終日) 千葉県立美術館
31日(日曜日) 県立中央博物館 分館海の博物館 令和7年度収蔵資料展 「それはゴカイだ!!」 (最終日) 千葉県立中央博物館 分館海の博物館
令和7(2025)年9月の行事開催日
月曜 1 火曜 2 水曜 3 木曜 4 金曜 5 土曜 6 日曜 7 月曜 8 火曜 9 水曜 10 木曜 11 金曜 12 土曜 13 日曜 14 月曜 15 火曜 16 水曜 17 木曜 18 金曜 19 土曜 20 日曜 21 月曜 22 火曜 23 水曜 24 木曜 25 金曜 26 土曜 27 日曜 28 月曜 29 火曜 30

令和7(2025)年9月

令和7(2025)年9月の開催行事
期間 開催行事
8月1日 ~ 9月28日 県立中央博物館と国立歴史民俗博物館で「船」にかかわる展示を探せ!「歴博×中央博スタンプラリー」を開催します
7月18日 ~ 9月28日 -月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです- 県立美術館「没後50年 髙島野十郎展」
7月12日 ~ 9月23日 海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」
令和7(2025)年9月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(月曜日) 県立中央博物館と国立歴史民俗博物館で「船」にかかわる展示を探せ!「歴博×中央博スタンプラリー」を開催します (8月1日 から 9月28日まで)
1日(月曜日) -月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです- 県立美術館「没後50年 髙島野十郎展」 (7月18日 から 9月28日まで) 千葉県立美術館
1日(月曜日) 海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」 (7月12日 から 9月23日まで) 千葉県立中央博物館
2日(火曜日)    
3日(水曜日)    
4日(木曜日)    
5日(金曜日)    
6日(土曜日)    
7日(日曜日)    
8日(月曜日)    
9日(火曜日)    
10日(水曜日)    
11日(木曜日)    
12日(金曜日)    
13日(土曜日)    
14日(日曜日)    
15日(月曜日)    
16日(火曜日)    
17日(水曜日)    
18日(木曜日)    
19日(金曜日)    
20日(土曜日)    
21日(日曜日)    
22日(月曜日)    
23日(火曜日) 海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」 (最終日) 千葉県立中央博物館
24日(水曜日)    
25日(木曜日)    
26日(金曜日)    
27日(土曜日)    
28日(日曜日) 県立中央博物館と国立歴史民俗博物館で「船」にかかわる展示を探せ!「歴博×中央博スタンプラリー」を開催します (最終日)
28日(日曜日) -月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです- 県立美術館「没後50年 髙島野十郎展」 (最終日) 千葉県立美術館
29日(月曜日)    
30日(火曜日)    
令和7(2025)年10月の行事開催日
水曜 1 木曜 2 金曜 3 土曜 4 日曜 5 月曜 6 火曜 7 水曜 8 木曜 9 金曜 10 土曜 11 日曜 12 月曜 13 火曜 14 水曜 15 木曜 16 金曜 17 土曜 18 日曜 19 月曜 20 火曜 21 水曜 22 木曜 23 金曜 24 土曜 25 日曜 26 月曜 27 火曜 28 水曜 29 木曜 30 金曜 31

令和7(2025)年10月

令和7(2025)年10月の開催行事
期間 開催行事
令和7(2025)年10月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(水曜日)    
2日(木曜日)    
3日(金曜日)    
4日(土曜日)    
5日(日曜日) 会場開催 要事前申込 千葉市生涯学習センター 2階ホール・1階アトリウムガーデン
6日(月曜日)    
7日(火曜日)    
8日(水曜日)    
9日(木曜日)    
10日(金曜日)    
11日(土曜日)    
12日(日曜日)    
13日(月曜日)    
14日(火曜日)    
15日(水曜日)    
16日(木曜日)    
17日(金曜日)    
18日(土曜日)    
19日(日曜日)    
20日(月曜日)    
21日(火曜日)    
22日(水曜日)    
23日(木曜日)    
24日(金曜日)    
25日(土曜日)    
26日(日曜日)    
27日(月曜日)    
28日(火曜日)    
29日(水曜日)    
30日(木曜日)    
31日(金曜日)    
令和7(2025)年11月の行事開催日
土曜 1 日曜 2 月曜 3 火曜 4 水曜 5 木曜 6 金曜 7 土曜 8 日曜 9 月曜 10 火曜 11 水曜 12 木曜 13 金曜 14 土曜 15 日曜 16 月曜 17 火曜 18 水曜 19 木曜 20 金曜 21 土曜 22 日曜 23 月曜 24 火曜 25 水曜 26 木曜 27 金曜 28 土曜 29 日曜 30

令和7(2025)年11月

令和7(2025)年11月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(土曜日)    
2日(日曜日)    
3日(月曜日)    
4日(火曜日)    
5日(水曜日)    
6日(木曜日)    
7日(金曜日)    
8日(土曜日)    
9日(日曜日)    
10日(月曜日)    
11日(火曜日)    
12日(水曜日)    
13日(木曜日)    
14日(金曜日)    
15日(土曜日)    
16日(日曜日)    
17日(月曜日)    
18日(火曜日)    
19日(水曜日)    
20日(木曜日)    
21日(金曜日)    
22日(土曜日)    
23日(日曜日)    
24日(月曜日)    
25日(火曜日)    
26日(水曜日)    
27日(木曜日)    
28日(金曜日)    
29日(土曜日)    
30日(日曜日)    
令和7(2025)年12月の行事開催日
月曜 1 火曜 2 水曜 3 木曜 4 金曜 5 土曜 6 日曜 7 月曜 8 火曜 9 水曜 10 木曜 11 金曜 12 土曜 13 日曜 14 月曜 15 火曜 16 水曜 17 木曜 18 金曜 19 土曜 20 日曜 21 月曜 22 火曜 23 水曜 24 木曜 25 金曜 26 土曜 27 日曜 28 月曜 29 火曜 30 水曜 31

令和7(2025)年12月

令和7(2025)年12月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(月曜日)    
2日(火曜日)    
3日(水曜日)    
4日(木曜日)    
5日(金曜日)    
6日(土曜日)    
7日(日曜日)    
8日(月曜日)    
9日(火曜日)    
10日(水曜日)    
11日(木曜日)    
12日(金曜日)    
13日(土曜日)    
14日(日曜日)    
15日(月曜日)    
16日(火曜日)    
17日(水曜日)    
18日(木曜日)    
19日(金曜日)    
20日(土曜日)    
21日(日曜日)    
22日(月曜日)    
23日(火曜日)    
24日(水曜日)    
25日(木曜日)    
26日(金曜日)    
27日(土曜日)    
28日(日曜日)    
29日(月曜日)    
30日(火曜日)    
31日(水曜日)    
令和8(2026)年1月の行事開催日
木曜 1 金曜 2 土曜 3 日曜 4 月曜 5 火曜 6 水曜 7 木曜 8 金曜 9 土曜 10 日曜 11 月曜 12 火曜 13 水曜 14 木曜 15 金曜 16 土曜 17 日曜 18 月曜 19 火曜 20 水曜 21 木曜 22 金曜 23 土曜 24 日曜 25 月曜 26 火曜 27 水曜 28 木曜 29 金曜 30 土曜 31

令和8(2026)年1月

令和8(2026)年1月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(木曜日)    
2日(金曜日)    
3日(土曜日)    
4日(日曜日)    
5日(月曜日)    
6日(火曜日)    
7日(水曜日)    
8日(木曜日)    
9日(金曜日)    
10日(土曜日)    
11日(日曜日)    
12日(月曜日)    
13日(火曜日)    
14日(水曜日)    
15日(木曜日)    
16日(金曜日)    
17日(土曜日)    
18日(日曜日)    
19日(月曜日)    
20日(火曜日)    
21日(水曜日)    
22日(木曜日)    
23日(金曜日)    
24日(土曜日)    
25日(日曜日)    
26日(月曜日)    
27日(火曜日)    
28日(水曜日)    
29日(木曜日)    
30日(金曜日)    
31日(土曜日)    
令和8(2026)年2月の行事開催日
日曜 1 月曜 2 火曜 3 水曜 4 木曜 5 金曜 6 土曜 7 日曜 8 月曜 9 火曜 10 水曜 11 木曜 12 金曜 13 土曜 14 日曜 15 月曜 16 火曜 17 水曜 18 木曜 19 金曜 20 土曜 21 日曜 22 月曜 23 火曜 24 水曜 25 木曜 26 金曜 27 土曜 28

令和8(2026)年2月

令和8(2026)年2月の開催行事カレンダー
日付(曜日) 行事 開催場所
1日(日曜日)    
2日(月曜日)    
3日(火曜日)    
4日(水曜日)    
5日(木曜日)    
6日(金曜日)    
7日(土曜日)    
8日(日曜日)    
9日(月曜日)    
10日(火曜日)    
11日(水曜日)    
12日(木曜日)    
13日(金曜日)    
14日(土曜日)    
15日(日曜日)    
16日(月曜日)    
17日(火曜日)    
18日(水曜日)    
19日(木曜日)    
20日(金曜日)    
21日(土曜日)    
22日(日曜日)    
23日(月曜日)    
24日(火曜日)    
25日(水曜日)    
26日(木曜日)    
27日(金曜日)    
28日(土曜日)