海の幸から千葉県の海の魅力を深く知ろう! 県立中央博物館 特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」
                                                              
                    発表日:令和7年6月27日
 県立中央博物館
 
 
  
   
    
     
      
       
        
        
          県立中央博物館(千葉市)では、この夏、特別展「房総うみの幸 大百科 -千葉の豊かな海と食文化-」を開催します。房総の海で育まれた海の幸をテーマに、魚や貝の標本、浮世絵、古写真などを通して、県内各地の個性豊かな海と食文化を様々な角度から紹介します。 
        
 
         
         
           特別イベントでは、「千葉ブランド水産物」が当たるクイズ大会や海の幸を使った「黒アヒージョ」も食べられるグルメフェスなどを開催し、千葉県が誇る多彩な水産物の魅力もお伝えするほか、千葉の海を親しみやすく学べる「さかなクン」によるトークイベントをはじめ、様々な関連イベントも多数開催します。 
         
 
         
           この夏はぜひ中央博物館で海を感じてみませんか。 
         
 
          
         
        
       
      
     
    
   
 
                                        開催期間
                                                            令和7(2025)年7月12日                  (土曜日)
                  から令和7(2025)年9月23日                  (火曜日)
                  開館時間:午前9時から午後4時30分(入館は午後4時まで)
※7月19日から8月30日の土曜日は午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)※ただし8月12日は臨時開館
                    
                                                            開催場所
                    
                    
                    
                    
                                        内容
                     
 
 
  
  
 
  千葉県の県のさかな「たい」模型
 
   
  
  
 
  アオギス釣り(袖ケ浦市 1960年代)
 
   
  
 
  
  
 
  九十九里名産セグロイワシの胡麻漬け
 
   
  
  
 
  貝や魚の骨で作った縄文時代のアクセサリー
 
   
  
展示概要
 
千葉県は、三方を海に囲まれており、東京湾が広がる北西部、南部の安房・夷隅地域、太平洋に面した九十九里、そして関東の東端に位置する銚子など、地域ごとに異なる美しい風景と独特の自然環境を持っています。この展示では、それぞれの地域が持つ豊かな食文化を紹介し、また、縄文時代の遺物などを通じて、昔から千葉に住んでいた人々と海との関わりを探ります。さらに、全国有数の本県水産業を技術面でサポートする県水産総合研究センターから最新の漁海況予報などの研究や本県の主要なキンメダイ漁業などについても紹介します。
 
ぐるり房総うみの幸
 
  東京内湾(東京湾の湾奥部)から銚子まで房総半島を一周旅するように、各エリアの海の環境とそこから得られる海の幸、郷土料理などを紹介します。 
 
 
 
  
  
 
  銚子地域の伝統料理カイソウ
 
   
  
  
 
  伊勢海老の味噌汁
 
   
  
JOMON房総うみの幸
 
 
 
   貝塚の数が全国で一番多い千葉県。縄文時代の貝塚の貝にスポットを当てて、大昔から豊かだった房総の海や海の幸で作られたアクセサリーについて紹介します。 
 
 
  
  -  
   
     全国一の貝塚県ちば 
    
- 縄文人が愛した貝
- 大昔から豊かだった房総の海
  
関連イベント
 
特別イベント
 
オープニングイベント【当日受付】
 
 
 
   千葉ブランド水産物(※)等が当たるクイズ大会等を開催! 
 
 
 
   ※県では、全国に誇る県産水産物を「千葉ブランド水産物」として認定し、重点的にPRすることにより、「千葉のさかな」全体のイメージアップと消費拡大を図っています。 
 
 
  
 日時 7月12日(土曜日) 午前10時30分から11時30分 
 
県立中央図書館×中央博 トークイベント「東京湾とお寿司」【要事前申込】
 
 
  
  
    江戸前寿司に使用されてきた魚介類について説明します。 
  
 
   日時 7月26日(土曜日) 午後1時30分から3時 
  
 
   講師 福地 享子氏(築地魚市場銀鱗会 事務局長) 
  
 
  さかなクンがやってくる!【要事前申込・抽選】
 
  
    さかなクンが中央博にやってくる!楽しく海の幸について学ぼう! 
  
 
   日時 8月1日(金曜日) 午後2時30分から3時30分 
  
 
   
   申込期間 7月1日(火曜日)~15日(火曜日) 
  
 
   
   
  講演会「千葉県ぐるり海の生物と食べ物」【当日受付】
 
   
   
     下総から上総へとぐるっと地域を旅するように生物と食べ物を説明します。おいしい千葉県巡りです。 
   
 
    
   日時 8月16日(土曜日) 午後1時30分から3時 
  
 
   講師 ぼうずコンニャク氏 
  
 
  房総うみの幸グルメフェス【当日受付】
 
   
   
     海の幸のキッチンカーが大集合!海の幸を食べて学んで楽しもう!おうち料理研究家 みきママのトークショーや黒アヒージョの配布を実施します。 
   
 
    
   日時 8月23日(土曜日) 午前10時から午後5時 
  
 
  水産総合研究センター 一般公開【当日受付】
 
  
    水産総合研究センターが中央博にやってくる!研究紹介、魚等に触れるタッチプール、クイズ等開催!クイズ正解者にはプレゼントもあります! 
  
 
   日時 9月13日(土曜日) 午前9時から午後4時 
  
 
  講座・観察会
 
  
    会期中、日曜・祝日を中心に講座・観察会や体験イベントを多数実施!イベントの詳細は
当館ホームページ
をご確認ください。 
  
体験イベント「海の幸の缶バッジをつくろう」【当日受付】
 
   日時 7月13日(日曜日)、8月24日(日曜日) 午後1時から3時 
  
 
  体験イベント「オリジナルミニ大漁旗をつくろう」【当日受付】
 
   日時 7月20日(日曜日) 午後1時から3時 
  
 
  体験イベント「貝合わせであそぼう」【当日受付】
 
   日時 7月21日(月曜日・祝日) 午後1時から3時 
  
 
  体験イベント「中央博で魚釣り」【当日受付】
 
   日時 7月27日(日曜日)、9月14日(日曜日) 午後1時から3時 
  
 
  体験イベント「博物館フィギュア×海の幸」【当日受付】
 
   日時 8月3日(日曜日) 午前10時から正午、午後1時から3時 
  
 
  観察会「磯の生きものをさがそう」【要事前申込】
 
   日時 8月10日(日曜日) 午前10時30分から正午 
  
 
   開催地 銚子市 
  
 
  講座「古代房総の伝承をよみとく」【要事前申込】
 
   日時 8月11日(月曜日・祝日) 午後1時30分から3時 
  
 
  体験イベント「図書館連携 海の幸の絵本読み聞かせ」【当日受付】
 
   日時 8月31日(日曜日) 午後1時30分から2時 
  
 
  講座「にぼしで学ぶ魚のひみつ」【要事前申込】
 
   日時 9月7日(日曜日) 午前10時30分から正午 
  
 
  講座「二枚貝の解剖観察」【要事前申込】
 
   日時 9月15日(月曜日・祝日) 午後1時から3時 
  
 
  ミュージアムトーク【当日受付】
 
  
    研究員による展示解説を行います。 
  
 
   日程 7月19日(土曜日)、26日(土曜日)、8月2日(土曜日)、9日(土曜日)、16日(土曜日)、23日(土曜日)、30日(土曜日)、9月6日(土曜日)、13日(土曜日)、20日(土曜日) 
  
 
   
 
                    
                                        費用
                    入場料 一般800円、高校・大学生400円
※中学生以下・65歳以上・障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
                    
                    
                    
                    
                                        
                    
                                                            
                                                          
  
    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
   
  
 
                                      報道発表用記事