ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年11月15日

ページ番号:344585

インターネットモニターアンケートQ&A

インターネットモニターアンケートでいただいたご質問の中で、多かったもの等につきましてお答えいたしております。

水質について給水装置の管理について水道事業について広報について災害等について水源についてその他

水質について

Q.水道水の安全性が知りたい

A.千葉県企業局では、水源から給水栓(蛇口)に至るまで全ての工程において水質検査を行い、水道水の安全性を確認しています。
水質情報のページでは、水質検査結果や水質基準、水質管理情報、水道GLPの認定取得について公開しておりますのでご参照ください。

Q.自宅の水道水がどこの浄水場から届いているのか知りたい

A.県営水道の給水区域のページから配水系統図をご覧になることができますので、ご参照ください。

Q.水道水に含まれる「塩素」って飲んでも影響はないの?

A.衛生上の安全性を常に保つため「水道水」に含まれる濃度の「塩素」は、人の健康への影響はありません。

詳しくはおいしい水づくりオフィシャルサイト内の水のQ&Aその2をご参照ください。

Q.ヤカンの中に結晶がつきますが…

A.ヤカンで長時間加熱を続けたり、湯沸しポットに水のつぎ足しを繰り返していると、水中のミネラル分濃度が高くなり、器具の内側に白い付着物が見られることがあります。この白い付着物はミネラル分でありますので安全性に問題はありません。詳細は白い異物が出るをご参照ください。

Q.朝一番の水道水の使用方法は?

A.企業局では安全で良質な水道水を供給しており、通常の使われ方では問題ありませんが、長い間、家を留守にしたときや朝一番の水道水は、給水管内に長時間滞留しているため、消毒用の塩素が少なくなったり赤水が発生する恐れがあります。また、給水管に鉛給水管を使用されているご家庭などでは、ごく微量の鉛が溶け出すこともあります。

念のため、最初のバケツ一杯分程度は飲用以外にご使用ください。

Q.おいしい水っていうけど、おいしい水って?

A.千葉県企業局では、おいしい水の水質目標として、「おいしい水づくり計画策定懇話会」から提言をいただいたものを基に、局独自に設定しています。

この目標は、水質基準項目や水質管理目標項目から、におい・味等「おいしい水」に関わる項目を選定し、厚労省が設置した「おいしい水研究会」で提言された水の味に影響を及ぼす水質項目について検討し、他事業体の計画等も勘案して設定したものです。

また、アンケートや利き水等により、水道水の満足度・おいしさ等について意見を伺ったご意向も踏まえた目標設定としています。

現在は、残留塩素、臭気強度、かび臭、有機物、色度、濁度、総トリハロメタンの項目について目標を設定しています。

詳細はおいしい水づくりオフィシャルサイト内のおいしい水づくりに向けてをご覧ください。

Q.水道水の味は、地域や季節、天候によって違いがあるのでしょうか?

A.お住まいの地域によって、水道水の原料となる水源が違っていたり、水道水をつくる浄水場が違ったりしますので、それにより水道水の味に違いが出てくることがあります。また、河川や湖沼などの表流水を水源としている場合には、季節や天候によって、水源の水質が変わりますので、それによっても水道水の味に違いが出てくることがあります。

Q.水道水が放射性物質に汚染されていないか心配です

A.水道水中の放射性物質は、平成23年4月16日以降、検出されていません。

過去の測定結果の詳細はこれまでの放射性物質等の測定結果をご覧ください。

給水装置の管理について

Q.給水装置(給水管)の維持管理は誰が行うのですか

A.ご家庭の給水装置(配水管の分岐部から蛇口まで)は建物所有者が設置したものであり、お客様の財産となります。したがって、維持管理はお客様ご自身に行っていただくことになります。

貯水槽水道の管理…貯水槽に入るまでの水質は企業局が管理していますが、貯水槽及びそれ以降の水質は貯水槽設置者(または設置者から委託された管理会社等)が管理することとなっています。

漏水修繕の範囲…本管から宅地内のメーターまでは企業局の修繕範囲としています。ただし、メーターが道路と宅地内の境界から2メートルを超えた宅地内に設置されている場合及びアパートなどの連合給水装置の場合は、第一止水栓までを修繕範囲としております。

Q.貯水槽水道の管理が気になります

A.貯水槽水道は、貯水槽設置者がその責任において管理することとなっております。

貯水槽水道管理のチェックポイント(PDF:178KB)をご参照ください。

設置者が行うべきことは次の3点です。

  1. 受水槽・高架水槽の点検
  2. 水槽の清掃(年1回以上)
  3. 蛇口から出る水の水質検査

企業局では、貯水槽水道の利用者からの請求に基づき水質検査を行い、請求者に対して管理の状況等を情報として提供します。また、管理の状況に応じては、設置者に対し、指導及び助言等を行い適正な管理を促します。

貯水槽水道の管理について(PDF:185KB)をご参照ください。

水道事業について

Q.水道管の掃除はしていますか

A.水道管の水質を適正に維持するため、送・配水管の管内洗浄を計画的に実施して赤濁水等の発生を防ぎ、安全で清浄なおいしい水の供給に努めています。

Q.上下水道料金をまとめて支払うことはできないか

A.以前から、お客様や当局給水区域内の市などから要望のあった「上水道料金及び各市の下水道使用料の徴収一元化」については、平成24年5月に当局及び関係11市で構成する「徴収一元化協議会」を設置し、協議を進めてきたところです。その結果、平成26年3月に、当局と4市(千葉市、市原市、成田市及び鎌ケ谷市)とで合意が成立し、平成30年1月から徴収一元化を実施しています。詳細は、千葉県水道局給水区域における上下水道料金の徴収一元化についてのページをご参照ください。

また、平成30年9月には、当局と6市(市川市、船橋市、松戸市、浦安市、印西市及び白井市)とで平成33年1月を目途に、徴収一元化を実施することについて合意しました。詳細は、千葉県水道局給水区域における第二期上下水道料金徴収一元化についてのページをご参照ください。

Q.千葉県営水道の取組がわからない

A.千葉県企業局では、平成28年度から平成32年度までの5年間を計画期間とする「千葉県営水道事業中期経営計画」に基づき、施策・取組を推進しています。詳細は「千葉県営水道事業中期経営計画」についてをご参照ください。

Q.検針の自動化は考えていますか

A.計量器のデータを自動的に集めることができる仕組みについては、通信機能の付いた自動検針のできるメーター(水道スマートメーター)導入の検討を全国の水道事業体や機器メーカーの間で進めています。現在のところ開発及び実証実験段階にあり、企業局としては研究・実証実験の結果などを注視しているところです。

広報について

Q.水道水について学べる機会はありませんか

A.千葉県企業局では、水道に関する様々なイベント(浄水場見学会、水道出前講座、まちかど水道コーナーなど)を開催しております。

  • 浄水場見学会…お客様を対象に、施設見学やろ過実験等を通して水の工場である浄水場や水道水への理解を深めていただくことを目的として、6月の水道週間に「浄水場見学会」、小学生の夏休み期間に「夏休み親子浄水場見学会」を開催しています。
    またその他に、土木遺産に登録された「千葉高架水槽」と「栗山配水塔」の見学会を桜の開花時期に開催しています。
    イベントについては、県水だよりホームページを参照ください。

    イベントの他に、小学生の社会科授業の一環としての浄水場見学を、ちば野菊の里、柏井、北総、福増の各浄水場において受け付けています。
    また、事前に予約された団体のお客様にも、平日に限りますが、前記浄水場の見学希望を受け付けています。なお、個人のお客様はお受けしておりません。
  • 水道出前講座…教育機関と連携して給水区域内の小学校等で、安全でおいしい水道水ができるまでの過程を実験などによりわかりやすく説明します。
    また、ご希望のあった自治会・サークル等の地域の場でも、おいしい水づくりの取組みの紹介や水道水の試飲体験を提供する等の「水道出前講座」を計画的に実施します。

水道出前講座等のイベント情報・開催報告は、おいしい水づくりオフィシャルサイト内キャンペーンをご覧ください。

  • まちかど水道コーナー…6月の水道週間や、各地域のイベントに合わせ、水道相談(水道に関する相談・問い合わせなどを職員がお答えします)、アンケートの実施・啓発物資の配布等を行っています。

まちかど水道コーナーの開催案内は、県水だよりでお知らせしております。

Q.ペットボトル水「ちばポタ」の販売目的は?どこで売ってるんでしょうか

A.ペットボトル水「ちばポタ」は、「ゆめ半島千葉国体・ゆめ半島千葉大会」の開催記念と、水道水の安全性とおいしさを知っていただくため、2010年2月から販売しています。多くの皆様に好評を得たことから、「ゆめ半島千葉国体・ゆめ半島千葉大会」終了後もラベルのデザインを一部変更して、継続して販売することとしたものです。

販売は、千葉県庁及び企業局関連施設、生協等でのみ販売しております。

販売場所やちばポタの詳細についてはペットボトル水「ちばポタ」についてのページからご覧ください。

Q.ホームページの文字はもう少し大きくなりませんか

A.ホームページの文字の大きさはホームページ右上で調整ができます。(参照:下図赤い円内)

文字の大きさ変更

Q.新聞をとっていないのですが、県水だよりはどこで手に入りますか?

A.企業局幕張庁舎、各水道事務所・支所、県庁本庁舎2階刊行物コーナー、東葛地域振興事務所、葛南地域振興事務所、印旛地域振興事務所、給水区域内各市役所、JR市川駅、JR船橋駅、JR新浦安駅、JR津田沼駅、JR成田駅、かしわインフォメーションセンターで入手できます。

また、県水だよりのページにも掲載しておりますので、ご覧ください。

災害等について

Q.応急給水の場所はどこですか

A.千葉県企業局では、すべての浄水場・給水場内に「応急給水設備」を設置し、給水拠点としています。応急給水を受ける際は、清潔なポリ容器やペットボトルなどをご準備ください。

大地震の時などは市と協力して、市が指定する指定避難場所(学校、公民館、公園など)へ、給水車等で応急給水を行います。お近くの指定避難場所を確認しておきましょう。

給水拠点は水道局応急給水拠点場所一覧をご覧ください。

Q.震災の対策はどのようになっていますか

A.地震による施設の被害やそれによるお客様への影響を最小限にとどめるため、「水道局震災対策基本計画」を策定し種々の対策を実施しています。

施設の耐震化では、耐震継手を採用した水道管への更新や浄水場・給水場等の主要施設の耐震強化を図っています。

また、応急復旧・応急給水を迅速に行うため、地震規模や被害状況に応じ、局内に震災対策本部等を設置し応急対策にあたるとともに、県内外の水道事業体と災害相互応援協定を締結し、広域的応援体制の強化を図っています。

詳細は災害対策のページをご参照ください。

Q.停電するとどうして水が供給できなくなるのか

A.水道本管が断水していない状況でも、停電等により、集合住宅等に設置されている貯水槽のポンプや増圧ポンプが停止し各お部屋に水を送れなくなることがあります。

そのような場合でも、貯水槽や増圧ポンプの手前に直結給水栓(散水栓等)が設置されている場合は、その水栓を活用できることがあります。

災害等に備え、建物の管理者様に、直結給水栓の有無、設置場所、利用してもよいか等、ご確認されることをお勧めします。

詳細は停電時の直結給水栓活用について(貯水槽式、直結増圧式給水方式を利用のお客様へ)のページをご参照ください。

水源について

Q.ダムの貯水量はホームページ上でわかりますか

A.千葉県企業局の水源である利根川水系のダム貯水量(利根川水系8ダム及び鬼怒川流域3ダム)は、ダム貯水状況のページから国土交通省のホームページにリンクしておりますので、確認することができます。

その他

Q.古ヶ崎浄水場に行ったことがありますが、古さに驚きました。大丈夫でしょうか…

A.現在古ヶ崎浄水場は使用されておりません。昭和15年に稼動した古ヶ崎浄水場に代わる施設として、ちば野菊の里浄水場が、平成14年度から本格的に建設工事に着手し平成19年10月に完成しました。企業局の施設については企業局の施設紹介をご参照ください。

Q.家庭ですぐに実行できる節水の方法について知りたい

A.すぐに行える節水方法としては、

  • 洗面や歯磨きは洗面器、コップの水を使う
    (流しっぱなしは1分間に約12リットルのムダ)
  • 野菜や食器はため洗いする
    (1日約80リットルの節約)
  • 洗濯は注水すすぎでなく、ためすすぎで行う
    (1日約55リットルの節約)
  • お風呂の残り湯を洗濯、掃除、散水に使う
    (残り湯半分を使用すると約90リットルの節約)

等、蛇口から水を出しっぱなしにしないようにすることが有効です。
また、節水コマや節水シャワーヘッド等の節水グッズをホームセンター等で購入することができます。

Q.アンケートの調査内容がいつも同じように感じますが…

A.インターネットモニターアンケートの結果は、ホームページにて公表し、業務改善に活用するとともに、県営水道の経営に関する基本計画である「千葉県営水道事業中期経営計画」の取組みにおける評価指標として使用しております。

中期経営計画は平成28年度~平成32年度の5年間を計画期間としており、毎年度、施策を評価する必要があることから、毎年同じ質問項目を設けさせていただいております。

お問い合わせ

所属課室:管理部業務振興課お客様サービス推進班

電話番号:043-211-8800

ファックス番号:043-274-9802

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?