ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年9月号) > ちば県民だより(令和7年9月号)6面・7面
更新日:令和7(2025)年9月5日
ページ番号:799039
◆県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課
◆ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス 043-227-0146
資格・試験
募集
講座・催し
お知らせ
考査日および採用予定人数
※申込者多数の場合、上記考査日に専門考査などを実施し、その合格者に口述考査(2次考査)を11月に実施予定
申し込み方法 ちば電子申請サービス
※詳しくはホームページから受験案内をダウンロードの上、ご確認ください。
受付期間 9月12日(金曜日)17時まで
問い合わせ先 県人事課 電話番号 043-223-3583
対象 各職種において所定の実務経験などを有する方
等級 特級、1級から3級
職種 建築大工、配管、塗装、和裁、菓子製造など76職種
申し込み方法 受検申請書・写真票など指定の書類と、指定の振込先へ受検手数料を納付した証明を簡易書留など配達記録が残る方法で送付
※詳しくはホームページをご覧ください。
受付期間 10月2日(木曜日)から15日(水曜日)消印有効
問い合わせ先 〒261-0026 千葉市美浜区幕張西4-1-10 千葉県職業能力開発協会 電話番号 043-296-1150
採用予定人数 一般行政35人、土木59人、建築10人、電気12人、機械8人、化学3人、林業1人、水産1人、県立病院医事事務統括担当1人
考査日
一般行政:1次考査10月3日(金曜日)から20日(月曜日)のうち受験者が選択する日、2次考査11月23日(日曜日・祝日)
一般行政以外:11月2日(日曜日)※申込者多数の場合、11月2日を1次考査とし、その合格者に2次考査を実施予定
受付期間 9月22日(月曜日)17時まで
採用予定人数
障害のある方:一般行政20人、警察事務8人、獣医師・薬剤師・保健師・管理栄養士・保育士・臨床検査技師・看護師各1人
難病のある方:一般行政3人
考査日 1次考査10月19日(日曜日)、2次考査11月15日(土曜日)または16日(日曜日)
受付期間 9月12日(金曜日)17時まで
申し込み方法 ちば電子申請サービス※詳しくはホームページから受験案内をダウンロードの上、ご確認ください。
問い合わせ先 県人事委員会事務局任用課 電話番号 043-223-3717
対象 高等学校卒業または卒業見込みの方で、令和8年4月1日現在、18歳以上21歳未満の方
職種 | 1次試験日 | 申込締切(必着) |
---|---|---|
防衛大学校 学生(一般) |
11月1日(土曜日) | 10月16日(木曜日) |
防衛医科大学校 看護学科学生 (自衛官候補看護学生) |
10月18日(土曜日) | 10月3日(金曜日) |
防衛医科大学校 医学科学生 |
10月25日(土曜日) | 10月8日(水曜日) |
申し込み方法 願書を問い合わせ先または県内の自衛官募集事務所に持参または郵送。ホームページから申し込み可。
※願書は問い合わせ先に請求
問い合わせ先 〒263-0021 千葉市稲毛区轟町1-1-17 防衛省自衛隊千葉地方協力本部 電話番号 043-251-7151
働く場などで、男女共同参画や多様性尊重の取り組みを先駆的・積極的に行う企業・団体などを募集し表彰します。
受賞事業所の取り組みは、優良事例として冊子や動画、県ホームページなどで広く紹介します。
※応募方法、選考方法や過去の受賞事業所などはホームページをご覧ください。
受付期間 10月31日(金曜日)まで
問い合わせ先 県多様性社会推進課 電話番号 043-223-2373
対象 一定収入以下の世帯で、県内に住民登録している方(同居者がいる場合、1.親族 2.里親に委託された児童 3.県内市町村におけるパートナーシップ・ファミリーシップに関する制度に基づく関係にある方で県内に住民登録している方)
申し込み方法 所定の申込用紙に記入し郵送
※申込用紙は市役所・町村役場、地域振興事務所、保健所(健康福祉センター)、住まい情報プラザ、県立中央図書館などで9月下旬から配布します。
受付期間 10月1日(水曜日)から15日(水曜日)消印有効
問い合わせ先 〒260-0016 千葉市中央区栄町1-16 千葉県住宅供給公社 電話番号 043-222-9200
弁護士や税理士、建築士などが不動産に関する法律・税金などのお悩みにお答えします。予約不要・無料です。
日時 10月1日(水曜日)10時から15時
※JR市川駅 中央改札前のみ16時まで
会場 県庁本庁舎1階県民ホール、JR市川駅 中央改札前、京成船橋駅 東口改札前、東金ショッピングセンターサンピア2階、JR千葉駅 中央改札前
問い合わせ先 公益社団法人 全日本不動産協会千葉県本部 電話番号 043-202-7511
「目指そう!元気ちばけん 今日から始める!元気になる食卓~楽しく食べる・人とつながる~」をテーマに開催します。
日時 10月5日(日曜日)12時から16時
※オンデマンド配信:11月7日(金曜日)から21日(金曜日)
会場 千葉市生涯学習センター(JR千葉駅から徒歩10分)
内容
定員 会場:280人(先着順・予約優先)
申し込み方法 ちば電子申請サービス
受付期間
会場:9月30日(火曜日)まで
オンデマンド配信:10月24日(金曜日)まで
問い合わせ先 県健康づくり支援課 電話番号 043-223-2661
若い世代に「起業」を身近に感じてもらうための起業体験会です。チームで模擬会社を設立し、体験先企業とアイデアを創造します。
対象 県内在住または在学の小学4年生から中学3年生
日時 11月1日(土曜日)から15日(土曜日)の間で全4日間
会場 館山市内
内容
1日目:起業・体験先企業について学ぶ
2日目:アイデアを考える
3日目:体験先企業とアイデアを議論
4日目:完成したアイデアを発表
定員 30人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ホームページから
料金 無料
受付期間 10月3日(金曜日)まで
問い合わせ先 県経営支援課 電話番号 043-223-2712
日時 10月25日(土曜日)13時30分から16時
会場 かずさアカデミアホール(JR木更津駅から無料送迎バスあり)
※オンライン同時配信あり
内容
講演1.「細胞の波が作る皮膚模様と体のかたち」講師:近藤滋(こんどうしげる)さん(国立遺伝学研究所所長)
講演2.「植物遺伝子の働き~30年間の研究の変遷~」講師:岡田清孝(おかだきよたか)さん(京都大学名誉教授)
定員 会場500人、オンライン500人(先着順)
申し込み方法
会場:ホームページからまたは参加希望者全員の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、送迎バス利用の有無を書いて郵送またはファックス(1通につき5人まで)
オンライン:ホームページから
受付期間
会場:10月6日(月曜日)まで(必着)
オンライン:10月22日(水曜日)まで
問い合わせ先 〒292-0818 木更津市かずさ鎌足2-6-7 公益財団法人 かずさDNA研究所
電話番号 0438-52-3930 ファックス 0438-52-3931
「令和7年度 かずさDNA研究所開所記念講演会」10月25日開催|かずさDNA研究所
古文書の解読を通じて房総の歴史を学びます。初心者向けの入門コース、時代背景まで読み解く初級・中級コースがあります。(入門コースは例年同じ内容)
日時
入門コース 10月23日(木曜日)、30日(木曜日)、11月6日(木曜日)の全3回
初級コース 10月20日(月曜日)、27日(月曜日)、11月17日(月曜日)の全3回
中級コース 10月22日(水曜日)、29日(水曜日)、11月5日(水曜日)の全3回
※初級は10時から12時、入門・中級は13時30分から15時30分
定員 各コース90人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 往復はがき(170円)に希望コース・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛先を書いて郵送またはEメール(1通につき1人まで。複数コースの申し込み不可)
受付期間 9月19日(金曜日)まで(必着)
問い合わせ先 〒260-0013 千葉市中央区中央4-15-7 県文書館 電話番号 043-227-7552
メールアドレス bunsyokan5(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
非正規雇用で働く方や求職中の方などを対象とした合同企業説明会です。
18社(予定)の企業の担当者から仕事内容や職場の雰囲気を直接聞くことができる貴重な機会です。
対象 就職氷河期世代を含むミドル世代(40歳代から50歳代)の方
日時 9月16日(火曜日)13時から16時
会場 ペリエホール(JR千葉駅直結ペリエ千葉7階)
申し込み方法 ホームページから。当日参加可
問い合わせ先 千葉県ジョブサポートセンター 電話番号 043-245-9420(平日9時から17時、第1・3・5土曜日10時から17時)
今、地域で必要とされているバス運転手の就職イベントを開催します。参加費無料、未経験者も大歓迎です!
日時 9月20日(土曜日)11時から16時
会場 幕張メッセ国際会議室(JR海浜幕張駅から徒歩5分)
内容 県内17社(予定)の就職相談ブース、VR運転体験シミュレーション、現役バス運転手によるトークセッションなど
申し込み方法 ホームページから。当日参加可
問い合わせ先 株式会社 アイデム運営事務局 電話番号 050-1706-1634
教員免許状を持っているが学校で働いたことがない方や、しばらく教職から離れている方などを対象に、学校への就職をサポートします。
日時 9月20日(土曜日)9時30分から、10時40分から、13時30分から(各回1時間程度)
会場 センシティタワー21階マイナビルーム(JR千葉駅から徒歩3分)
内容 学校現場の様子や採用手続き・勤務条件などについての説明、個別相談
定員 各回15人(先着順)
申し込み方法 下記リンクから「ホームルーム」に登録の上、予約フォームから申し込み
受付期間 9月19日(金曜日)まで
問い合わせ先 県教育庁教職員課 フリーダイヤル 0120-23-1008
講師登録説明会・個別相談会・ペーパーティーチャーセミナー/千葉県
県条例に基づき、知事の資産などの報告書を公開します。
閲覧開始日 9月16日(火曜日)
閲覧場所 県審査情報課総合窓口(県庁南庁舎1階)
問い合わせ先 県秘書課 043-223-2017
10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、専門医による目についての無料相談を行います。
日時 10月5日(日曜日)9時から16時
相談専用電話 電話番号 043-242-4271(当日のみ・事前申し込み不要)
問い合わせ先 千葉県眼科医会事務局 電話番号 043-308-6141(月曜日・水曜日・金曜日10時30分から14時30分)
9月10日から16日は自殺予防週間です。県では、さまざまな悩みを持つ方を支援する相談窓口を設置しています。少しでも悩んでいること、疲れてしまった気持ちがあれば一人で抱えずご相談ください。
電話番号 0570-064-556
平日9時から18時30分(9月10日から16日は毎日受け付け)
毎週水曜日・土曜日・日曜日14時から22時(21時30分最終受付、9月10日から16日は毎日受け付け)
下記リンクから友だち追加してメッセージを送付。専門のカウンセラーが相談に応じます。
暮らし・家計の問題やこころの相談に、弁護士や福祉の専門職が無料で応じます。(事前申し込み不要)
日時 9月27日(土曜日)13時から16時(15時30分最終受付)
会場 銚子電鉄 犬吠(いぬぼう)駅2階
問い合わせ先
(相談会)千葉県弁護士会 電話番号 043-227-8431
(相談窓口全般)県健康づくり支援課 電話番号 043-223-2668
千葉県内の海岸や街中でのごみ拾い活動の写真をInstagram(インスタグラム)にハッシュタグ「#chibaumigomi」と「#活動した場所(例:#千葉市)」をつけて投稿した方の中から抽選で20人にチーバくんオリジナルデザインの水筒をプレゼント!
期間 9月6日(土曜日)から10月19日(日曜日)
問い合わせ先 県循環型社会推進課 電話番号 043-223-4144
職員の適切な勤務環境の実現や、中長期的な利用者サービスの向上を図るため、10月1日(水曜日)から、県税事務所などの受付時間を16時までに短縮する試行を行います。
10月1日(水曜日)より 9時から16時(現行 9時から17時)
対象
県税事務所(支所含む)
自動車税事務所(支所除く)
問い合わせ先 県税務課 電話番号 043-223-2128
10月1日から県税事務所等の受付時間を午後4時までに変更します!/千葉県
県では、県立学校などへのお問い合わせにコールセンターがワンストップで対応する「千葉県教育庁統一ダイヤル」を運用しています。
対象 県立中学校、高等学校、特別支援学校の計160校、県教育庁本庁12課
フリーダイヤル 0120-23(ふさ)-1008(せんのは)
平日8時30分から17時15分(年末年始を除く)
問い合わせ先 県教育庁教育総務課 フリーダイヤル 0120-23-1008
県の計画や条例案などに皆さんのご意見を反映させるための手続きです。
募集中の案件や過去の実施結果はホームページをご確認ください。
問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-2246
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください