ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 東京2020大会に向けた文化プログラム > 次世代に残したいと思う「ちば文化資産」
更新日:令和7(2025)年10月23日
ページ番号:6304
オリンピック・パラリンピック競技大会はスポーツの祭典であると同時に文化の祭典でもあります。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催という機会を生かし、千葉県の文化的魅力を再認識していただくため、県民の皆様の参加により「ちば文化資産」を111件選定しました。
また千葉県誕生150周年を契機に、さらに千葉の魅力を多くの県民の皆様に知っていただくため、令和4年度に追加選定を行い、新たに39件を選定しました。(選定数計:150件)
|
|
|
|
|
「ちば文化資産」は、県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。
150件(令和5年3月24日現在)
一覧表(PDF:971.9KB)・「ちば文化資産」紹介パンフレット
このコーナーやちば文化資産SNSで掲載を希望する情報がございましたら、県までお申し込みください。
詳細は関連リンク「ちば文化資産」お知らせコーナー・SNSの掲載について(お申込み方法)をご覧ください。
(随時更新予定)
千葉海上保安部では、令和7年11月3日(月曜日・祝日)に野島埼灯台で「灯台の日」記念イベントを実施します。海上保安庁のミニ制服の着用体験、灯台グッズの配布、海上保安庁キャラクター「うみまる」との撮影も出来ます。皆様のご来場をお待ちしております。
日時:令和7年11月3日(月曜日・祝日)10時~15時
場所:南房総市白浜町白浜630番
海上保安庁千葉海上保安部交通課
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-12-2 千葉港湾合同庁舎4階
電話番号 043-241-1983
戸定邸をメイン会場に、徳川昭武が残した伝統文化と最先端の科学・芸術が融合した芸術祭を開催します。
今年は「創造のΔ- Delta of Creativity -」をテーマに作品展示、トークセッション、ワークショップ、丘のマルシェを実施します。ご来場お待ちしています。
日時:10月24日(金曜日)から26日(日曜日) 10時から16時30分(最終日のみ16時まで)
会場:戸定邸、松雲亭、戸定が丘歴史公園、松戸中央公園、松戸市内各所
詳しくは「科学と芸術の丘」公式Webサイトをご覧ください。
科学と芸術の丘実行委員会事務局(松戸市役所文化スポーツ部文化スポーツ政策課)
〒271-8588 松戸市小根本387-5
電話番号 047-712-1593
三菱第3代社長の岩崎久彌が晩年を過ごし、富里の近代化の歴史を今に伝える別邸主屋の一般公開を令和7年4月26日(土曜日)11時30分から開始します。当日は、10時30分から11時まで主庭にて記念式典を開催し、東屋では、10時から14時まで文化団体によるお茶会が開催されます。
詳しくは富里市ホームページをご覧ください。
富里市教育委員会教育部生涯学習課
〒286-0221 富里市七栄652-1
電話 0476-93-7641
日本寺は、元応元年、中山法華経三世の日祐上人により建立された古刹(古いお寺)です。慶長4年~明治8年には中村檀林が開講され、全国から学僧たちが集まりこの地で学びました。境内には約1万株のあじさいが植えられ、「あじさい寺」の愛称でも知られています。あじさいは町の花でもあり、色鮮やかに咲き誇る6月には、「ふるさと多古町あじさい祭り」が開催され、町を大いに賑わせます。
多古町 企画政策課 地方創生推進係
〒289-2292 香取郡多古町多古584番地
電話 0479-76-5417
千葉ポートタワーは千葉港のシンボルとして、千葉県民500万人突破を記念し、昭和61年(1986年)6月15日にオープンしました。東京湾アクアラインや東京スカイツリーなど東京湾の風景を地上113mから望むことができます。
千葉ポートタワー
〒260-0024 千葉市中央区中央港1丁目
電話番号 043-241-0125
「ちば文化資産」をより多くの方に知っていただくため、「ちば文化資産」紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
(県に協議をいただきましたら、印刷用データのご提供が可能です。お問い合わせください。)
※デジタルパンフレットも「ちば文化資産」特設サイトにおいて公開中!
|
|
※ファイルサイズが大きいので、閲覧の際はご注意ください。
「ちば文化資産」を実際に巡っていただき、ちばの文化的魅力を皆様に体感いただけるよう、周遊ルートの例を作成しました。
県内各地を訪れて、千葉県の多様な文化に触れてみてください。
(県に協議をいただきましたら、印刷用データのご提供が可能です。お問い合わせください。)
「ちば文化資産」をより多くの方に知っていただくためにプロモーションビデオを作成しました。
ぜひ、プロモーションビデオをご覧いただき、「ちば文化資産」巡りをお楽しみください。
プロモーションビデオは「ちば文化資産」関連行事等でご利用いただく場合、貸出することが可能です。
貸出を希望される方は、電話または電子メール等で以下の事項をご連絡ください。
ご利用の際は、あらかじめ「千葉県環境生活部スポーツ・文化局文化振興課文化企画室」に、以下の事項をお伝えの上、電話または電子メール等でお申込みください。
「ちば文化資産」のシンボルとして、2019年1月ロゴマークを作成しました。
当ロゴマークは以下の用途で、無料で使用いただけます!
詳細はこちら「ちば文化資産」ロゴマークについてをご覧ください。(申込みが必要です。)
「ちば文化資産」ロゴマーク
(※「COPY」の文字は無断転載防止のためのもので、実際のデザインでは削除されます。)
「ちば文化資産」の認知度向上を図るため、県は「webバナー」を作成しました。
県所管以外のものでも、「ちば文化資産」に関連したホームページ等でご利用いただけますので、データ提供を希望される方は、お問い合わせください。
webバナーデザイン(ver.1)
webバナーデザイン(ver.2)
千葉県環境生活部スポーツ・文化局文化振興課文化振興課文化企画室
「ちば文化資産」の認知度向上を図るため、県は「のぼり」を作成しました。
県主催以外のものでも、「ちば文化資産」に関連した催しでご利用いただけますので、貸出を希望される方は、お問い合わせください。
のぼりのデザイン
(イメージ)
千葉県環境生活部スポーツ・文化局文化振興課文化企画室
「ちば文化資産」を活用し、新たなSDGsにつながる取組等を取り入れ、未来を見据えた持続可能な社会基盤づくりに資する活動を広めるため、「ちば文化資産活用事業補助金」を設けました。
詳細は「ちば文化資産活用事業補助金」についてをご覧ください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください