ここから本文です。
千葉県議会 > 議会広報 > ちば県議会だより > ちば県議会だより 最新版 > ちば県議会だより(No.189)3面
更新日:令和7(2025)年8月5日
ページ番号:789307
問 エネルギー価格の高騰に伴い実施するLPガス料金負担軽減支援事業の、一世帯当たり600円の積算根拠はどうか。
答 国が実施する都市ガス利用者への支援の期間と補助割合を参考に、積算している。
今後、LPガス利用者への支援が、早期に実施されるよう取り組んでいく。
問 県営水道の料金改定に当たって実施する一般会計から上水道事業会計への繰出基準が見直されたとのことだが、具体的にどのように見直されたのか。
また、この変更によって繰出金額がいくらになると想定しているのか。
答 一般会計から上水道事業会計への繰出基準には、浄・給水場に係る自家発電設備の整備や、管路の耐震化などの費用を対象とすることが定められている。このうち管路の耐震化に係る費用の算定については、これまでの、施工延長を基準とする考え方から基幹管路などの重要な管路の耐震化事業に力を入れている事業体をより支援するような考え方に見直された。
このことにより、次期中期経営計画期間中における繰出額は、324億円となる見込みである。
問 民生委員の確保にどのように取り組んでいくのか。
答 県では、民生委員活動について、県ホームページやSNSで周知するなど、広報啓発に取り組んでいる。
また、安心して就任いただけるよう、新任の民生委員研修において、相談技法やメンタルヘルス等の講座を実施している。
さらに、県職員退職予定者への働きかけを行っており、今後とも、さまざまな方法により、民生委員の確保に取り組んでいく。
問 千葉県文化会館の大規模改修に当たり、どこに重点を置いたのか。
答 これまで評価されてきた洗練されたデザインや音の響きのよさは継承しつつ、天井の耐震化やバリアフリー化など安全性や利便性の向上、照明のLED化や太陽光パネルの設置による環境への配慮など、持続可能な建物に求められる機能を取り入れている。
問 中小企業成長促進補助金について、令和6年度2月補正で同補助金を計上しているが、今回増額する理由は何か。
また、中小企業等がより活用しやすくするため、どのような工夫を考えているのか。
答 物価高や人手不足等の対応の他、米国の関税措置により、今後サプライチェーンが大きく変化することも想定されること、また前回の補助金で想定を超える申請があったことなどから、中小企業等が、設備投資を通じ、省力化・業務効率化や生産性向上等を図れるよう、10億円を計上した。
また、十分な事業実施期間を確保するため、翌年度にまたがって予算執行ができるよう、繰越明許費を設定した。
中小企業等が同補助金をより活用しやすい環境をつくり、意欲的な企業等の成長を促進していきたい。
問 水田農業を取り巻く環境が大きく変化する状況下にあるが、県はこの状況をどう捉えるのか。
答 全国上位の米の生産県として、米の供給を担う重要な産地であることから、安心して米作りを行えるよう、生産基盤の強化を図っていく必要がある。
問 新湾岸道路について、有識者委員会では、道路計画の必要性を確認し、概略ルート案などが示されたとのことだが、有識者委員会では、道路計画の必要性をどのように確認したのか。
答 有識者委員会においては、コミュニケーション活動により、地域の皆さま等から約4000件の意見が寄せられた。
これらの意見を取りまとめ、交通渋滞の緩和などの達成すべき目標が設定された。この目標を達成するためには、新たな道路計画が必要と確認された。
問 県立高校同士が学校単位の枠を超えて連携することで、教育活動の充実を図ることができると考えるが、現在の取り組みや認識はどうか。
答 少子化などの影響により、特に郡部の小規模校において、これまでできていた学校活動が実施できなくなる難しい状況にある。
県立高校改革推進プラン・ 第2次実施プログラム案では、多古高校と市原高校を地域連携協働校に指定し、その近隣校を協力校とすることで、ICTを活用した遠隔授業や部活動の合同実施などの連携を強化して、教育活動の充実と活性化を図っていくこととしている。
今後も、それぞれの高校が抱える課題や地域の特性などを踏まえ、高校同士の連携や資源の共有化、効率化などについて検討していく。
現員12/定数12
委員長 | 宮川 太(自民党) |
---|---|
副委員長 | 鈴木 ともなり(自民党) |
委員 | 浜田 穂積(自民党) 今井 勝(自民党) 三沢 智(自民党) 小高 夕佳(自民党) 網中 肇(立憲民) 山下 洋輔(立憲民) 赤間 正明(公明党) 水野 友貴(千政団) 加藤 英雄(共産党) プリティ長嶋(県民声) |
現員12/定数12
委員長 | 小野崎 正喜(自民党) |
---|---|
副委員長 | 川村 博章(自民党) |
委員 | 本間 進(自民党) 實川 隆(自民党) 坂下 しげき(自民党) 伊豆倉 雄太(自民党) 守屋 貴子(立憲民) 仲村 秀明(公明党) 天野 行雄(国 民) 秋葉 就一(リベ民) 栗原 直也(無所属) 加藤 裕太(無所属) |
現員11/定数12
委員長 | 松崎 太洋(自民党) |
---|---|
副委員長 | 茂呂 剛(自民党) |
委員 | 川名 寛章(自民党) 石橋 清孝(自民党) 佐野 彰(自民党) 鷲見 隆仁(自民党) 入江 晶子(立憲民) 菊岡 たづ子(立憲民) 篠田 哲弥(公明党) みわ 由美(共産党) 中西 香澄(市民力) |
現員11/定数12
委員長 | 岩井 泰憲(自民党) |
---|---|
副委員長 | 雨宮 真吾(自民党) |
委員 | 河上 茂(自民党) 阿井 伸也(自民党) 信田 光保(自民党) 江野澤 吉克(自民党) 森 岳(自民党) 河野 俊紀(立憲民) 横山 秀明(公明党) 川口 絵未(市民ネ) 保坂 康平(無所属) |
現員10/定数11
委員長 | 田中 幸太郎(自民党) |
---|---|
副委員長 | 小川 としゆき(自民党) |
委員 | 小高 伸太(自民党) 阿部 紘一(自民党) 武田 正光(自民党) 田畑 毅(自民党) 鈴木 均(立憲民) 伊藤 ちかこ(立憲民) 田村 耕作(公明党) 松澤 武人(無所属) |
現員11/定数12
委員長 | 高橋 秀典(自民党) |
---|---|
副委員長 | 木名瀬 訓光(自民党) |
委員 | 酒井 茂英(自民党) 木下 敬二(自民党) 伊藤 昌弘(自民党) 高橋 祐子(自民党) 竹内 圭司(立憲民) 秋林 貴史(公明党) 谷田川 充丈(千政団) 西尾 憲一(平和党) 折本 龍則(有志) |
現員12/定数12
委員長 | 宮坂 奈緒(自民党) |
---|---|
副委員長 | 西ケ谷 正士(自民党) |
委員 | 宇野 裕(自民党) 瀧田 敏幸(自民党) 山本 義一(自民党) 小路 正和(自民党) 渡辺 務(自民党) 高橋 浩(立憲民) 関根 ジロー(立憲民) 鈴木 和宏(公明党) 須永 和良(千政団) 丸山 慎一(共産党) |
現員12/定数12
委員長 | 伊藤 寛(自民党) |
---|---|
副委員長 | 川名 康介(自民党) |
委員 | 宍倉 登(自民党) 関 政幸(自民党) 中村 実(自民党) 野田 宏規(自民党) 野田 剛彦(立憲民) 秋山 陽(立憲民) 阿部 俊昭(公明党) 石川 りょう(千政団) 浅野 ふみ子(共産党) 榎本 怜(野田民) |
(令和7年6月25日現在)
監査委員 | 實川 隆(自民党) |
---|---|
競馬組合議会議員 | 伊藤 寛(自民党) |
かずさ水道広域連合企業団議員 | 渡辺 務(自民党) |
(令和7年6月25日現在)
現員16/定数16
委員長 | 関 政幸(自民党) |
---|---|
副委員長 | 伊豆倉 雄太(自民党) |
委員 | 小路 正和(自民党) 入江 晶子(立憲民) 阿部 俊昭(公明党) |
委員外議員 | 谷田川 充丈(千政団) みわ 由美(共産党) 西尾 憲一(平和党) |
(令和7年6月25日現在)
ちば県議会だより(No.189)2面へ ちば県議会だより(No.189)4面へ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明