ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 地球温暖化対策 > 事業者向け脱炭素化促進事業 > 業務用設備等脱炭素化促進事業補助金
更新日:令和5(2023)年9月15日
ページ番号:583318
県では、中小企業者等の脱炭素化へ向けた取組を支援するため、中小企業者等が実施する省エネルギー診断の受診や当該診断等を踏まえた脱炭素に資する設備導入等に対して、「業務用設備等脱炭素化促進事業補助金」を交付します。
千葉県業務用設備等脱炭素化促進事業補助金チラシ(PDF:647.4KB)
※事務局へお問い合わせいただく際は、事前に「募集要領」や「よくある質問」をご確認くださるようお願いします。
県内で事業を行う中小企業者等(中小企業・個人事業者・NPO法人・組合 等)
※中小企業者等の詳細は「業務用設備等脱炭素化促進事業補助金交付要綱(PDF:175KB)」第2条をご確認ください。
※交付申請日までに「CO2CO2(コツコツ)スマート宣言事業所登録制度」に登録申請していること
※交付申請日までに募集要領で指定する「省エネルギー診断」を受診、又は「簡易自己診断」を実施していること
「省エネルギー診断」、「簡易自己診断」は以下のとおりです。省エネルギー診断の受診をご希望される場合は、各機関のホームページをご覧いただきお申し込みください。
事務局:株式会社ちばぎん総合研究所、エヌエス環境株式会社
詳細は以下のリンク先からご確認ください。
事務局:一般財団法人省エネルギーセンター
事務局:一般社団法人環境共創イニシアチブ
事務局:一般社団法人環境共創イニシアチブ
※本事業で省エネルギー診断受診費の補助が受けられる診断は「県が指定した機関が実施するもの」のみです。
簡易自己診断に基づき補助金交付申請等を行う場合は、以下の簡易自己診断ツールを使用して二酸化炭素排出量削減効果を計算してください。
※本ツールに掲載のない設備の更新については、省エネルギー診断の受診をご検討ください。
※エクセルファイルへ入力いただくことにより省エネ効果等を算出します。
エクセルファイルの利用が難しい場合は、省エネルギー診断の受診をご検討ください。
※簡易自己診断ツールへの入力等についてご不明点等ありましたら、業務用設備等脱炭素化促進事業補助金事務局までお問い合わせください。
県内の事務所又は事業所において実施する事業で、以下の要件をすべて満たす事業が対象です。なお、省エネルギー診断受診費は、「県が指定した機関」により受診したものである場合が対象です。
省エネルギー診断等の結果に基づき、省エネルギーの促進等に資する設備導入であること
≪補助対象事業概要≫
項目 | 概要(設備例) |
---|---|
蓄電池の設置 | 自らが設置する又は設置した再エネ供給設備で発電した電力を蓄電する設備の設置 |
省エネルギーの促進 | LED照明設備、高効率空調設備、エネルギー管理システム等の設置 遮熱・断熱工事の実施 |
未利用エネルギーの利用促進 | 工場廃熱等利用設備の設置 |
メタン等の温室効果ガス削減対策 | フロン類を使用しない自然冷媒機器の設置 |
再生可能エネルギーの利用促進 | 太陽熱利用システム、風力発電設備等の設置(太陽光発電設備を除く) |
その他 | 省エネルギー診断により提案のあった設備導入(太陽光発電設備を除く) 省エネルギー診断の受診 |
※詳細について交付申請書等をご提出される前に「業務用設備等導入促進事業補助金募集要領」を十分にご確認ください。
【省エネルギー診断あり】1事業者当たり1,000万円
【簡易自己診断のみ】1事業者当たり500万円
【省エネルギー診断あり】補助対象経費の額に2分の1を乗じた額
【簡易自己診断のみ】補助対象経費の額に4分の1を乗じた額
※千円未満の端数がある場合、端数金額は切り捨てます。
項目 | 補助対象経費 |
---|---|
設備費 | 設備費、必要不可欠な付属機器 |
工事費 | 労務費、設計費、材料費、消耗品・雑材料費、直接仮設費、試験調整費、立会検査費、機器搬入費、現場管理費 など |
省エネルギー診断受診費 | 省エネルギー診断受診費 |
※補助対象外経費:撤去費、処分費、消費税及び地方消費税相当額、法定福利費、補助金等申請手続きの事務手数料 など
※省エネルギー診断受診費以外は、補助金の交付決定前に補助対象事業に着手している場合は補助の対象外です。
※申請受付期間内であっても、予算がなくなり次第、受付を終了します(予算額:5億円)。
補助金の交付申請等の手続きや補助事業の実施に当たっては、必ず「業務用設備等脱炭素化促進事業補助金交付要綱」及び「業務用設備等脱炭素化促進事業補助金募集要領」を十分に確認してください。
リース共同申請用(ワード:24.5KB)、リース共同申請用(PDF:55.4KB)
リース共同申請用(ワード:24.3KB)、リース共同申請用(PDF:77.7KB)
リース共同申請用(ワード:24.8KB)、リース共同申請用(PDF:48KB)
リース共同申請用(ワード:24KB)、リース共同申請用(PDF:37.8KB)
リース共同申請用(ワード:24.5KB)、リース共同申請用(PDF:37.5KB)
≪省エネ診断費のみについて申請する場合≫
申請受付期間内に交付申請書等を以下の方法よりご提出ください。
なお、御提出いただくにあたっては、「交付申請等受付システム」による提出をご検討いただき、同システムによる提出が難しい場合にメールや郵送にてご提出ください。
また、交付申請受付開始は省エネ診断に基づく場合は令和5年6月22日(木曜日)から、簡易自己診断に基づく場合は令和5年10月2日(月曜日)からです。受付開始前にメールや郵送により提出された申請は受付しませんのでご注意ください。
はじめに、以下のリンクからアクセスいただき基本情報をご登録ください。
ご登録いただいた後、入力いただいたメールアドレス宛てにメールを送付しますので、当該メールの案内に従いご申請ください。
chiba-hojo@ns-kankyo.co.jp
※メールの件名を「【申請者名(法人名等)】業務用設備等脱炭素化促進事業補助金」としてください。
〒105-0011
東京都港区芝公園1-2-9
エヌエス環境株式会社内「業務用設備等脱炭素化促進事業補助金」事務局 あて
お問合せいただく前に、必ずご確認ください。
※お問い合わせいただく前に「募集要領」や「よくある質問」等をご確認ください。
【事務局(委託先):株式会社ちばぎん総合研究所、エヌエス環境株式会社】
(土曜日、日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時まで)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください