ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年11月10日

ページ番号:401230

パンフレット|ちばの港湾

千葉港及び木更津港の概要や統計情報などを紹介したパンフレットです。
インターネット上でのパンフレットはPDF形式で掲載しております。ファイルを圧縮しているため、実際の印刷物より画像が粗くなっていますので、ご了承ください。

PORT OF CHIBA (令和7年11月発行)

 千葉港は、日本のほぼ中央部に位置する東京湾の湾奥部に位置し、北は市川市より、南は袖ケ浦市まで6市にまたがり、海岸線延長約133km、港湾区域面積が約24,800ヘクタールに及ぶ日本一港湾区域の広い港です。
 1954年(昭和29年)の開港以来、京葉臨海工業地帯を中心とした関東地域の海の物流拠点として着実な成長を遂げ、全国で18港ある国際拠点港湾に指定されるなど、我が国を代表する国際貿易港に成長しています。
 2023年(令和5年)の貨物の総取扱量が、約1億2600万トンと全国第2位となるなど、鉄鋼、エネルギー、機械、食品、完成自動車等、様々な製品の一大物流拠点となっています。

 ポート・オブ・千葉 表紙画像

【ダウンロード】

 表紙 PORT OF CHIBA(PDF:816.9KB)

 P2~P3 日本最大の港 千葉港(PDF:1,453.3KB)

 P4~P5 優れたアクセス性(PDF:1,260.5KB)

 P6~P7 千葉地区(PDF:1,240.4KB)

 P8~P9 千葉港コンテナターミナル(PDF:874.3KB)

 P10~P11千葉港定期コンテナ航路(PDF:953.2KB)

 P12~P13千葉港定期コンテナ航路・インセンティブ制度(PDF:494.1KB)

 P14~P15定期内航RORO船による輸送・モーダルシフトで物流の未来を支える千葉港(PDF:674.9KB)

 P16~P17千葉港港湾計画(PDF:847KB)

 P18~P19葛南地区・市原~袖ヶ浦地区(PDF:1,407.8KB)

 P20~P21京葉臨海工業地帯を支える各企業群(PDF:1,467.2KB)

 P22~P23臨海部におけるにぎわい(PDF:990.4KB)

   P24~P25港湾施設使用料(PDF:1,033.9KB)

   P26~P27データで見る千葉港(PDF:1,414.9KB)

 

PORT OF KISARAZU (令和7年11月発行)

 木更津港は江戸時代より、木更津と江戸日本橋とを結ぶ海運の要として栄えてきた歴史ある港です。
 東京湾の東岸のほぼ中央に位置し、木更津市、君津市及び富津市の3市にまたがり、海岸延長は約28km、港湾区域面積は
約7,300ヘクタール に及んでいます。
 昭和43 年4月に重要港湾の指定を受け、横浜港・川崎港・東京港・千葉港と並んで首都圏の発展に寄与してきました。
 また、京葉臨海工業地帯の一翼を担う工業港として、重点整備が進められ臨海部に立地する鉄鋼業などに関連した外貿貨物や、砂・砂利等の内貿貨物が中心に取り扱われ、これまで、東京国際空港(羽田空港)拡張整備事業など東京湾内の大規模なプロジェクトに貢献してきました。
 近年では、海外向けの中古自動車や中古建機等、取扱貨物の多様化が進み、既存の物流岸壁を活用したクルーズ船の誘致活動が推進されるなど、千葉県南部地域における経済社会の基盤として重要な役割を果たしています。

 ポート・オブ・木更津 表紙画像

【ダウンロード】

 表紙PORT OF KISARAZU(PDF:748.6KB)

 P2~P3 木更津港の概要・優れたアクセス性(PDF:1,112.4KB)

 P4~P5特色を持った各地区(木更津南部地区・吾妻地区)(PDF:1,079.4KB)

 P6~P7特色を持った各地区(富津地区・君津地区・江川地区)・木更津港長期構想(PDF:992.2KB)

 P8~P9港湾施設使用料(PDF:1,047.8KB)

 P10~P11データで見る木更津港(PDF:1,254.9KB)

 

お問い合わせ

所属課室:県土整備部港湾課港湾振興室

電話番号:043-223-3835

ファックス番号:043-227-0928

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?