ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年10月5日

ページ番号:804920

ちば県民だより(令和7年10月号)6面・7面

県民ひろば

◆県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課

◆ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス 043-227-0146

資格・試験

募集

講座・催し

お知らせ

新機能でより便利に 県公式LINEで最新情報ゲット!

皆さんの声を県政に~パブリックコメント~

資格・試験

千葉県農薬管理指導士認定研修会・試験

対象 20歳以上で次のいずれかに該当する方

  1. 農薬販売業務または防除業務に従事し、実務経験が2年以上の方
  2. 農薬使用者を指導する立場にあり、実務経験が2年以上の方

日時
1日目(研修会):12月18日(木曜日)
2日目(試験):12月19日(金曜日)
会場 千葉県教育会館(JR本千葉駅から徒歩12分)
申し込み方法 願書を郵送または持参
※願書はホームページからダウンロードまたは問い合わせ先に請求
料金 事前に有料のテキストを購入
受付期間 11月14日(金曜日)まで(郵送は必着。持参の受け付けは平日9時から17時)
問い合わせ先 〒260-8667(住所記載不要)県環境農業推進課 電話番号 043-223-2888

千葉県農薬管理指導士/千葉県

募集

再就職を目指す方にも!県立テクノスクール4月入校生

県立テクノスクール(ちばテク)は、県が設置する職業能力開発校で、低額な授業料で、就職に直結する専門知識や技能・技術を身に付けられる他、さまざまな資格の取得も可能です。
対象 中学校、高校を卒業して就職を目指す方や再就職を目指す方
申し込み方法
新卒者:ちば電子申請サービスまたはちばテク各校に出願
それ以外の方:ハローワークに出願
※入校願書(入校案内)はホームページからダウンロード、またはちばテク各校、各ハローワーク、県産業人材課で配布
受付期間 10月30日(木曜日)まで
※募集校・訓練科など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 ちばテク各校または県産業人材課 電話番号 043-223-2754

千葉県立テクノスクール(ちばテク)/千葉県

高校生の修学を支援します 千葉県奨学生(2次募集)

保護者の住所が県内にあり、経済的な理由で修学が困難な高校生に対して、学資の貸し付けを行います。
申し込み方法 在籍する高校へ必要書類を提出
受付期間 10月末まで
貸付月額
公立:1万円または2万円
私立:1万円、2万円または3万円
貸付期間 卒業まで(正規の修学期間)
※詳しくは在籍する高校にお問い合わせください。
問い合わせ先 県教育庁財務課 フリーダイヤル 0120-23-1008

千葉県奨学資金の貸付け/千葉県

講座・催し

北方領土返還要求運動 千葉県民大会

北方四島(歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)、国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう))は、わが国固有の領土です。県民大会では、元島民の講話や青少年等現地視察の体験報告などを行います。
日時 11月19日(水曜日)13時30分から15時30分
会場 ホテルプラザ菜の花(JR本千葉駅から徒歩3分)
定員 100人(先着順)
申し込み方法 参加希望者全員の1.住所 2.氏名 3.電話番号を書いて郵送、ファックスまたはメール
受付期間 11月5日(水曜日)まで(必着)
問い合わせ先 〒260-8667(住所記載不要)県政策企画課 電話番号 043-223-2203 ファックス 043-225-4467
メールアドレス seisui02(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

北方領土返還要求運動千葉県民大会/千葉県

みんなでつくるこどもの笑顔 里親制度フォーラム・説明会

里親とは、さまざまな事情により家族と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れ、あたたかい愛情と正しい理解を持って育ててくださる方のことです。ご興味のある方はぜひご参加ください。

里親制度フォーラム

日時 10月11日(土曜日)12時30分から16時30分
会場 千葉県教育会館(JR本千葉駅から徒歩12分)※オンライン同時開催
内容 専門家による特別講演、制度説明、里親体験談など
申し込み方法 ホームページから
受付期間 10月8日(水曜日)まで

里親制度説明会

日時・会場 11月から令和8年2月に県内5カ所で開催
内容 制度説明、里親体験談、個別相談など
※開催日・会場・申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 子ども家庭サポートセンターちば(オレンジの会) 電話番号 0470-28-4288 

HOME - 千葉県里親制度特設ページ外部サイトへのリンク

価格や賃料のお悩み解決!不動産無料相談会

不動産鑑定士が不動産の価格や賃料などについて無料で相談に応じます。(当日先着順)
日時・会場
10月7日(火曜日)松戸商工会議所
10月10日(金曜日)成田市役所
10月15日(水曜日)市川市役所、ミレニアムセンター佐倉
10月16日(木曜日)パレット柏
10月17日(金曜日)船橋FACE(フェイス)ビル
10月24日(金曜日)千葉市役所、イオンタウン木更津朝日
※各日10時から16時、10月16日のみ9時から15時(受付は終了30分前まで)
問い合わせ先 公益社団法人 千葉県不動産鑑定士協会 電話番号 043-222-5795

ホーム - 公益社団法人 千葉県不動産鑑定士協会外部サイトへのリンク

拉致問題について考える アニメ「めぐみ」上映会

北朝鮮当局による拉致は、国民の生命と安全に関わる重大な人権問題です。
拉致問題への理解を深めていただくため、アニメ「めぐみ」と拉致被害者ご家族のビデオメッセージ上映の他、家族会の横田哲也(よこたてつや)さんによる講演などを行います。
日時 11月1日(土曜日)14時から15時45分
会場 もりんぴあこうづ(京成本線公津の杜駅から徒歩5分)
定員 150人(先着順)
料金 無料
申し込み方法 ホームページから。または参加希望者全員の1.住所 2.氏名 3.電話番号 4.メールアドレスを書いてファックスまたは
メール
受付期間 10月15日(水曜日)まで(必着)
問い合わせ先 成田市市民協働課 電話番号 0476-20-1507 ファックス 0476-24-1086
メールアドレス kyodo(アットマーク)city.narita.chiba.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

【拉致問題啓発事業】アニメ「めぐみ」・「拉致被害者御家族ビデオメッセージ」上映会/千葉県

中・高校生・大学生向け 消防学校1日入団・入校体験会

消防士や消防団が日頃行っている放水訓練や救急訓練などを体験できます。
対象 県内在住または在学の大学生、専門学校生、高校生、中学生など(中学生は要保護者同伴)
日時 11月1日(土曜日)9時から17時
会場 県消防学校(市原市菊間783-1)
※JR八幡宿駅から無料送迎バスあり
内容 放水・救急訓練、火災消火訓練見学、消防車・救急車乗車体験など
定員 90人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ちば電子申請サービス
料金 無料
受付期間 10月24日(金曜日)まで
問い合わせ先 県消防課 電話番号 043-223-2179

消防学校1日入団・入校体験会(11月1日)の開催について/千葉県

環境について楽しく学ぼう!エコメッセちば2025

持続可能な社会や環境について、こどもから大人まで楽しく学べるイベントです。
日時
オンライン:10月18日(土曜日)10時から
会場:10月19日(日曜日)10時から16時
会場 幕張メッセ国際会議場(JR海浜幕張駅から徒歩5分)
内容 90以上の出展団体ブース(環境に関する展示や体験)、若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト、こども向けワークショップ・体験、SDGsマルシェなど
問い合わせ先 エコメッセちば実行委員会 電話番号 080-5374-0019

エコメッセinちば - 環境イベント外部サイトへのリンク

千葉交響楽団 第120回定期演奏会「千葉響×山下一史10年目の響き」

日時 10月25日(土曜日)14時開演
会場 千葉県文化会館(JR本千葉駅から徒歩10分)
出演 山下一史(やましたかずふみ)さん(指揮・音楽監督)、中野(なかの)りなさん(バイオリン)
曲目 ブラームス:大学祝典序曲作品80、ブルッフ:バイオリン協奏曲第1番ト短調作品26、チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
申し込み方法 ホームページから。または電話 カンフェティチケットセンター 電話番号 050-3092-0051
料金 S席4,000円、A席3,000円、B席2,000円※未就学児不可
問い合わせ先 千葉交響楽団 電話番号 043-222-4231

第120回定期演奏会「千葉響×山下一史/10年目の響き」|公益財団法人千葉交響楽団外部サイトへのリンク

がん治療の不安に答える 県がんセンター県民公開セミナー

県がんセンターの経験豊富な医療職が、がんの治療についての悩みや疑問に答える講演を行います。
患者会の紹介やがん相談コーナーもあります。
日時 10月11日(土曜日)13時から15時30分
会場 ペリエホール(JR千葉駅直結ペリエ千葉7階)
問い合わせ先 県がんセンター 電話番号 043-264-5431

県民公開セミナー|千葉県がんセンター

研究開発の最先端を体感!QST千葉地区一般公開

重粒子線がん治療の研究などを行っている量子科学技術研究開発機構(QST)を一般公開!普段見られない最新の検査装置や、地下25メートルにある巨大な重粒子加速器などを見学できる他、小・中学生向けの実験・体験コーナーもあります。
日時 11月16日(日曜日)9時30分から16時(入場は15時30分まで)
料金 無料
問い合わせ先・会場 量子科学技術研究開発機構(QST)千葉地区(JR稲毛駅から徒歩10分) 電話番号 043-206-4658

千葉地区一般公開 - 量子科学技術研究開発機構外部サイトへのリンク

県内芸術家の力作が集結!美術公募展「県展」

県内最大の美術公募展「千葉県美術展覧会(県展)」。毎年約900点の公募作品から入選した力作が多数展示される他、作品解説会や写生会、書道部による席上揮毫(せきじょうきごう)なども開催します。
期間
前期(日本画・彫刻・書道)10月11日(土曜日)から19日(日曜日)
後期(洋画・工芸)10月23日(木曜日)から11月3日(月曜日・祝日)
前期・後期ともに9時から16時30分
会場 県立美術館(JR千葉みなと駅から徒歩10分)
料金 無料
問い合わせ先 千葉県美術会 電話番号 043-242-5587(火曜日・金曜日は10時から16時、会期中は毎日9時から16時30分)

千葉県美術会外部サイトへのリンク

お知らせ

県所有の土地・建物を一般競争入札で売却します

県所有の土地・建物を一般競争入札により売却します。個人・法人を問わず参加できます。
入札期間 11月18日(火曜日)から25日(火曜日)
入札案内書の配布場所 地域振興事務所、県資産経営課
※建物のある物件は、事前申し込みにより内覧会を開催します。
※物件の概要、最低売却価格、内覧会の日程や申し込み方法など、詳しくはホームページまたは入札案内書をご覧ください。
問い合わせ先 県資産経営課 電話番号 043-223-2078

県有財産の売却/千葉県

あなたにしか救えない命があります「骨髄バンク推進月間」

白血病など命の危険にかかわる血液疾患のため、毎年約2,000人の方が骨髄などの提供者(ドナー)を探しています。
1人でも多くの方が治療のチャンスを得るため、ドナー登録にご協力をお願いします。

※県内6カ所の献血ルームなどでドナー登録できます。

日本骨髄バンク|ドナー登録をお考えの方へ|登録受付窓口外部サイトへのリンク

ドナー休暇制度

ドナーに選ばれても通院や入院のための休暇がとれず、提供を断念する方がいます。事業者の皆さまはぜひドナー休暇制度の導入をご検討ください。

※一部市町村ではドナー本人やドナーが勤務する事業所に助成金を交付しています。

骨髄等移植におけるドナー支援事業について/千葉県

骨髄ドナー登録説明員募集

献血会場などで行われるドナー登録会で、一般の方にドナー登録の説明や手続きのサポートを行う方を募集しています。登録手続きなど詳しくはホームページをご覧ください。

骨髄ドナー登録説明員募集中/千葉県

問い合わせ先 県薬務課 電話番号 043-223-2614

香取周辺の観光やお出かけに!県の電気自動車お貸しします

県の電気自動車を、平日は公用車に、土曜日・日曜日、祝日は観光客や住民の方に活用してもらう「公用車EVカーシェアリングモデル事業」を実施しています。
太陽光発電ができる車庫(ソーラーカーポート)で充電するため、二酸化炭素の排出量がゼロのドライブも可能です。
ぜひ県の電気自動車を活用し、環境にやさしいドライブをお楽しみください。
貸出車両 軽自動車タイプ2台
貸出期間 令和8年3月29日(日曜日)までの土曜日・日曜日、祝日
貸出場所 香取合同庁舎第1駐車場(JR佐原駅から徒歩5分)
予約方法 専用ウェブサイトから
料金 220円/15分(利用は30分以上から。長時間利用割引あり)
問い合わせ先 県温暖化対策推進課 電話番号 043-223-4563

香取合同庁舎における公用車EVカーシェアリングモデル事業の開始について/千葉県

千葉県最低賃金が改正されました

10月3日(金曜日)から時間額1,140円に改正されました(従来の1,076円から64円引き上げ)。最低賃金や各種支援制度など詳しくはホームページをご覧いただくか、千葉労働局または最寄りの労働基準監督署へお問い合わせください。
問い合わせ先 厚生労働省千葉労働局労働基準部賃金室 電話番号 043-221-2328

賃金・家内労働|千葉労働局外部サイトへのリンク

国勢調査の回答はお済みですか

国勢調査は、国の最も重要な統計調査で、令和7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です。
まだ回答がお済みでない方は、10月8日(水曜日)までに回答をお願いします。
簡単で便利なインターネット回答がおすすめです。(郵送での回答も可能です。)
問い合わせ先 各市町村担当課または県統計課 電話番号 043-223-2223

国勢調査2025キャンペーンサイト外部サイトへのリンク

新機能でより便利に
県公式LINE(ライン)で最新情報ゲット!

県公式LINE(ライン)が新機能を備えてリニューアル。
友だち登録して最新の情報を手に入れよう!

  • New 観光・教育・福祉など、ほしい分野の情報を指定して受け取れる
  • New 登録した市町村の災害情報をリアルタイムで受け取れる
  • 子育て応援 電子版「チーパス」がLINEで利用できる

問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-3785

千葉県|LINE 公式アカウント外部サイトへのリンク

皆さんの声を県政に~パブリックコメント~

県の計画や条例案などに皆さんのご意見を反映させるための手続きです。
募集中の案件や過去の実施結果はホームページをご確認ください。

問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-2246

パブリックコメント実施状況/千葉県

 

前のページ 次のページ

 

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?