ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年10月5日

ページ番号:804921

ちば県民だより(令和7年10月号)8面

チーバくんの今日はどこ行く?

手賀沼(てがぬま)オータムバル(柏市)

柏市ならではのグルメとお酒を楽しめる「手賀沼オータムバル」。柏市で醸造されたクラフトビールや柏市産のお米を使った日本酒など多彩なお酒が集結し、地元人気店のグルメキッチンカーも多数出店します。
個性豊かな大道芸でにぎわう会場には、家族で楽しめるイベントもいっぱい!ワークショップ「こどもあそびバル」では、おいしい野菜がゲットできる野菜の重さ合わせゲームやスーパーボールすくいなどで遊ぶことができます。秋の手賀沼で、グルメの沼にはまる休日を過ごしてみませんか。

開催日時 11月1日(土曜日)10時から17時
※雨天時は11月2日(日曜日)に順延
会場 柏ふるさと公園(柏市柏下字東4)
交通 JR北柏駅から徒歩15分(駅から会場まで無料シャトルバスあり)。 JR柏駅からバス「柏ふるさと公園入口」下車徒歩2分
※会場内駐車場はご利用できません。公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ先 柏市商工観光課 電話番号 04-7128-4780

柏ふるさと公園地図

館山(たてやま)ハロウィンフェス(館山市)

秋の城山(しろやま)公園で、にぎやかなハロウィンイベントが開催されます。仮装コンテストでは、こどもだけでなく、大人も気合の入った仮装を披露。小中学生が中心となって屋台を運営する「リアルおみせやさんごっこ」では、こどもたちの工夫が詰まったひと味違う商品や、個性あふれるお店のデザインに注目です。
今年はこどもたちのダンスパフォーマンスも初開催!フィナーレを飾る「ナイトバブル」では音と光とシャボン玉が織りなす幻想的な秋の夕暮れを堪能できます。1日中お祭り騒ぎのハロウィンをみんなで満喫しましょう!

開催日時 10月25日(土曜日)11時から18時
※小雨決行・雨天中止
会場 城山公園 芝生広場(館山市館山362)
交通 富津館山道路 富浦IC(インターチェンジ)から車で20分(無料駐車場130台)
JR館山駅からバス「城山公園前」下車徒歩すぐ
問い合わせ先 城山公園管理事務所 電話番号 0470-22-8854

城山公園地図

キラリ輝く ちばの星

千葉県高等学校産業教育フェア
特別支援学校ものづくりフェア

学校の魅力を生徒が発信

これまで本コーナーでも紹介してきた工業・水産・福祉などの専門学科がある高校や特別支援学校が集まり、授業の成果や作品を発表する「千葉県高等学校産業教育フェア・特別支援学校ものづくりフェア」が10月19日(日曜日)に開催されます。
このイベントは、企画の検討から会場設営まで生徒が主体。学校紹介の動画やパネルの展示、授業で作った農産物・加工品の販売、作品展示などを通じて、生徒の目線で学校の魅力をお届けします。

届け!学びのワクワク

ステージイベントでは、家庭科の生徒が制作した衣装を発表するファッションショーや、商業科による珠算・フラッシュ暗算などの達人技を披露します。そのほか、工業科による工作体験やオリジナルストラップ作り、情報科で学ぶ生徒によるVTuber体験、看護科のキッズ聴診体験など、さまざまな学科の“学び”を体験できるプログラムが盛りだくさん!
進路を考え始める中学生にもぴったりのイベントです。皆さんもぜひ、「キラリ輝くちばの星」に会いに行ってみませんか。

イベント情報

日時 10月19日(日曜日)10時から15時
会場 イオンモール幕張新都心 グランドコート・グランドスクエア(JR幕張豊砂駅直結)
※入場無料、事前申し込み不要

問い合わせ先 千葉県教育庁統一ダイヤル フリーダイヤル 0120-23-1008

旬のレシピ ちばの味 236

サンマとキノコの炊き込みご飯

(1人分/約420キロカロリー 脂質12.3グラム 食塩相当量1.3グラム)

サンマとキノコの炊き込みご飯の画像

材料(3人分から4人分)

サンマ…2尾

米…2合

シイタケ…50グラム

シメジ…100グラム

A.水…400ミリリットル

A.酒…大さじ2

A.しょうゆ…小さじ1

A.塩・顆粒だし…各小さじ2分の1

サンマの下処理

  • サンマの頭と尾を切り落としたら内臓を取り除き、水洗いする。
  • 水気を切り、両面に塩(分量外)を振って10分ほど置く。出てきた水分はキッチンペーパーなどで拭き取る。

作り方

  1. 米は洗ってザルにあげておく。
  2. シイタケとシメジは石づきを取り、シイタケは千切り、シメジは小房にほぐす。
  3. 下処理をしたサンマを半分に切り、クッキングシートを敷いたフライパンに並べ、両面を中火でこんがりと焼く。
  4. 炊飯器に1.の米、Aを入れ軽く混ぜ、2.と3.をのせて炊く。
  5. ご飯が炊きあがったらサンマの骨を取り除き、身をほぐす。具材とご飯を混ぜ合わせて器に盛り、お好みで青ネギを散らす。

サンマの豆知識

千葉県はサンマの漁獲量が全国第7位(令和5年)。旬は9月から12月中旬です。新鮮で脂がのったサンマを見分けるポイントは腹部の色と魚体の厚さ。腹部が銀色に輝いて、全体的に厚みのあるものを選びましょう。

問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-2241(調理協力・千葉伝統郷土料理研究会)

 

前のページ

 

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?