ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年10月5日

ページ番号:804919

ちば県民だより(令和7年10月号)5面

スマホも注意!電話de詐欺

過去最高 約49億円の被害!(令和7年1月から8月末)

国際電話番号からの着信はブロックしよう

「+」から始まる国際電話番号を使った詐欺被害が急増しています。固定電話のみならずスマートフォンも標的のため、世代を問わず注意が必要です。
詐欺を撃退するための一番の対策は「犯人と直接話をしないこと」。国際電話番号からの着信はブロックして、被害を未然に防ぎましょう!

固定電話でブロックする場合

国際電話不取扱受付センター フリーダイヤル 0120-210-364
オペレーター案内:平日9時から17時
自動音声案内:年中無休24時間対応

インターネットからのお申し込みはこちら

国際電話利用契約の利用休止申請外部サイトへのリンク

スマートフォンでブロックする場合

携帯電話各社の着信拒否サービスや電話着信規制アプリをご利用ください。

20代から30代の被害が多発
「ニセ警察詐欺」に注意!

警察官を名乗って電話をかけてメッセージアプリのビデオ通話に誘導し、警察手帳や逮捕状の画像を見せて金銭を要求する手口です。実在する警察署などの電話番号を偽造して着信画面に表示させる事例も報告されています。
警察官がメッセージアプリで連絡することや、金銭の振り込みなどを指示することはありません。怪しいと思ったら、対面で最寄りの警察署にご相談ください。

これって詐欺…?少しでも不安を感じたら相談を

電話de詐欺相談専用ダイヤル フリーダイヤル 0120-494(ヨクシ)-506(コール)
警察相談専用電話 #9110
(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く8時30分から17時15分)
※上記時間以外は、最寄りの警察署にご相談ください。

問い合わせ先
県くらし安全推進課 電話番号 043-223-2299
県警察本部生活安全総務課 電話番号 043-201-0110(代表)

警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ|ストップ、オレオレ詐欺外部サイトへのリンク

ストップ滞納!税金の滞納は絶対に見逃さない

県内全域で滞納整理を強化します

学校や公園などの公共施設、教育・警察といった公共サービスなどは皆さんが納めている税金によって支えられています。
県では、税負担の公平性を確保するため、10月から12月を「県下一斉滞納整理強化期間」とし、県内全54市町村と共に滞納者の勤務先・取引先などへの財産調査・差し押さえ、自宅捜索などを重点的に行い、滞納額の縮減に取り組みます。

差し押さえの対象になる財産の例

  • 給料・売掛金
  • 預貯金
  • 生命保険
  • 自動車

納付にお困りの場合はご相談ください

税金は一括納付が原則ですが、納税者の実情に応じて、申請により納税の猶予や減免などが認められる場合があります。詳しくは、管轄の県税事務所・市町村にお問い合わせください。

県下一斉滞納整理強化期間について~滞納は絶対に見逃さない~/千葉県

問い合わせ先 [県税]各県税事務所または県税務課 電話番号 043-223-2127 [市町村税]各市町村の納税担当課

千葉のコレ知ってる? 130
江戸を支えた物流拠点 関宿(せきやど)

今月はちば県民だより(令和7年10月号)3面に関連して、関宿の“コレ知ってる?”をお届けします!

水運の要衝として発展

関宿城博物館がある野田市関宿は、埼玉県と茨城県に接する千葉県最北西部に位置します。この地域は、江戸時代前期に幕府が行った「利根川東遷(とうせん)事業」により利根川と江戸川の分岐点になりました。これにより、東京湾に注いでいた利根川の流路は約60年をかけて銚子沖へと変わり、銚子や関東一円から江戸への物流の大動脈が完成。その結果、流域には輸送物資の中継地として多くの河岸(かし)(商業集落)が発展し、関宿はその中でも特に栄えた河岸の一つでした。
また、水運を利用した原料や製品の輸送が盛んになったことで、流域各地で醸造業や織物などの地場産業が発達しました。野田・銚子のしょうゆや流山のみりんといった特産品は、この水運の発展に支えられながら成長してきたのです。

利根川の流路変遷状況図の画像

利根川の流路変遷状況図(関東地方整備局)を加工して作成

水運の主役、国の登録文化財に

利根川水運で活躍したのは高い帆を掲げた「高瀬船(たかせぶね)」。最大で全長約30メートル、米俵1,300俵(約80トン)ほども運搬することが可能でした。
今年1月、県立中央博物館・大利根分館・関宿城博物館が収蔵する、高瀬船を含めた川船とその関連用具が交通分野では全国で初めて国の登録有形民俗文化財に登録されました。県立中央博物館では今月11日からこれらの貴重な資料を公開する企画展「利根川の高瀬船」を開催予定です。ぜひ足を運んで、当時の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

関宿城博物館が収蔵する高瀬船の画像
高瀬船(関宿城博物館蔵)

問い合わせ先 県立関宿城博物館 電話番号 04-7196-1400

 

前のページ 次のページ

 

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?