ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年4月6日

ページ番号:314277

学校から発信する家庭教育支援プログラム

千葉県教育庁教育振興部生涯学習課
電話:043-223-4069

「学校から発信する家庭教育支援プログラム」表紙画像

千葉県教育委員会では、自主的な学習機会への参加が難しい家庭や子どもの教育に関心の低い家庭、子育てに悩む家庭など、すべての家庭の教育力向上を図るため、市原市教育委員会と協働して、学校による家庭教育支援に関する研究をすすめ、「学校から発信する家庭教育支援プログラム」を開発しました。

各学校等においては、各家庭に家庭教育支援資料を配付したり、学級懇談会等での啓発資料としたりするなど、このプログラムを有効に活用願います。

保育士・教職員の方へ

保育所・幼稚園・認定こども園編、小学校編、中学校編それぞれのの家庭教育支援資料「フィルタリングの活用」を更新しました。

資料の活用(発信)方法について

「学校から発信する家庭教育支援プログラム」活用リーフレット(PDF:492KB)

「学校から発信する家庭教育支援プログラム」活用促進ポスター(職員室用)(PDF:587KB)

パソコンでの使い方について

「学校から発信する家庭教育支援プログラム」(CD版)の使い方(PDF:15KB)

保育所・幼稚園・認定こども園編

表紙(PDF:195KB)

家庭教育支援資料

指導のためのプログラム

小学校編

表紙(PDF:160KB)

家庭教育支援資料

指導のためのプログラム

中学校編

表紙(PDF:185KB)

家庭教育支援資料

指導のためのプログラム

ダウンロードをする方へ

「著作権及びその他の権利」及び「データ内の絵柄の扱い」について

  • 学校から発信する家庭教育プログラム関する著作権およびその他の権利は千葉県教育委員会にあります。営利、非営利を問わず、不適切で、誤解を招くような内容の改変、または、本プログラムの目的とは異なる複製、転用などの二次利用することはできません。

家庭学習について考えよう

家庭学習については、「学校から発信する家庭教育支援プログラム」の他に、「家庭学習について考えよう」のサイトでも、さまざまな情報を提供しています。

ちばっ子の学習習慣づくりに、是非ご活用ください。

「家庭学習について考えよう」のページへ

お問い合わせ

所属課室:教育振興部生涯学習課学校・家庭・地域連携室

電話番号:043-223-4167

ファックス番号:043-222-3565

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?