ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年5月12日
目標 | 活動内容 |
---|---|
1 安心・安全な看護実践のチーム医療を提供する |
1)医療安全への意識の向上と事故防止対策の徹底 3b以上の事故を起こさない 2)感染管理体制の強化を図る 感染管理マニュアルの遵守、手指衛生遵守率を向上させ、アウトブレイクを防止する 3)防災意識を高め、通常業務における災害対策を検討・実施する 4)患者・家族への対応能力を高める(苦情に関するご意見が減る) 5)多職種チーム活動に参画・支援し、質の高い看護提供する 6)病院金曜評価に向けて体制を整備する |
2 こどもの成長・発達を支える高度な看護実践の可視化を図るとともに、専門職として高い倫理的視点をもつ看護師を育成する | 1)組織目標に向かって「学習する組織を作る (1)こども病院クリニカルラダー(看護実践能力段階別到達目標)を達成するための教育体制の整備とラダー活用・評価 (2)カンファレンスの推進(安全・倫理) (3)看護研究活動、看護の専門分野に関する活動を支援し、看護実践に反映・評価する(PDCAサイクル) (4)マニュアル等の見直し・整備 2)次世代を含め、看護管理者を育成する 3)院内・地域と連携し、在宅療養生活への移行を図る |
3 経営改善への参画と働きやすい職場環境づくり | 1)経営改善への意識を高める (1)看護実践の効率化を図り、業務改善を推進する (2)診療報酬等、経営に対する知識を向上させ病院経営に貢献する (3)効率的な病床運営に努め、職員の生産性を高める 2)働き方改革に即した労働環境を整備する 看護補助者と協議し横断的活用を促進する 3)職員のメンタルヘルスケア対策へ取り進む |