本文へスキップします

病院ご利用案内

院内感染対策のための指針

1. 院内感染対策に関する基本的考え方

  • 小児専門病院である当院には、感染症患者に加え、基礎疾患を有し易感染性を呈する患者が数多く受診する。医療行為を介した患者-職員間、あるいは患者-患者間の感染症の伝播リスクを最小化するため、標準予防策を全患者に対して実践する。あわせて、症候や病原体に応じた感染経路別予防策を実施し、各感染症の感染拡大に備える。

  • 感染管理に関わる組織を構築し、院内感染対策の審議・実践、院内感染への対応、感染対策システムの整備、教育を行う。これらを通じて、組織全体での感染対策の遵守、レベルの向上を目指す。

2. 院内感染対策委員会の組織に関する基本的事項

感染管理に携わる各部門を統括する感染管理室を設置し、一定の権限と責任のもと組織横断的に活動を行う。また、決定部門として感染対策委員会 (ICC) を、感染管理室の下部組織として感染対策チーム (ICT)、抗菌薬適正使用チーム (AST) を設置する。

  • 感染管理室は、病院長直属の組織とし、感染症科部長を室長とする。病院全体の感染制御、各部門からの相談対応、感染対策に関わる教育の統括を行う。
  • ICCは、病院長を委員長とし、各部門長を中心に構成する。適切な院内感染対策に関する協議を行い、医療の質の向上を図る。委員会は毎月1回定期的に開催する。
  • ICTは、感染症科部長 (ICD) を委員長とし、感染症科医師、感染管理認定看護師の他、各部門の職員を構成メンバーとする。感染管理の実働部門としての機能を有し、院内感染を防ぐための実務や情報共有を行う。会議を毎月1回定期的に開催する。
  • ASTは、感染症科部長を委員長とし、薬剤師などを構成メンバーとする。患者の安全を担保しつつ、抗菌薬使用を適正化、耐性菌の減少を目指す。週1回のミーティングを行う。

3. 院内感染対策のための従業者に対する研修に関する基本方針

全病院職員を対象とし、感染対策に対する意識向上を図るための研修を年2回行う。また、新入職員に対する研修も行う。

4. 感染症の発生状況の報告に関する基本方針

病院内で流行性疾患が発生した場合は、速やかに状況確認を行い、対策を講じる。

5. 院内感染発生時の対応に関する基本方針

  • 多剤耐性菌、MRSA、緑膿菌、ならびに特定のウイルス感染症(アデノ、RS、インフルエンザ、ヒトメタニューモ、ロタ、ノロ、麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎)については、継続したサーベイランスを行い、常に流行状況の把握に努める。

  • アウトブレイクが疑われる場合は、ICTを中心として感染源・感染経路に関する調査を行い、同時に臨時のICC会議を開催し、速やかに対策を講じる。さらに、追跡調査を行い、アウトブレイク収束の確認を行う。

6.患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針

本指針は、病院ホームページにて一般公開すると共に、院内LANを通じて全職員が閲覧可能とする。

7. その他の当該病院等における院内感染対策の推進のために必要な基本方針

院内感染対策の推進のため、「千葉県こども病院感染予防マニュアル」を整備して、病院従業員への周知徹底を図る。また、マニュアルの定期的な見直しを行う。