更新日:令和4(2022)年2月24日
外来診療の流れ
※詳しい場所等はフロアガイドを参照してください。
初めて来院された(初診)患者様の流れ
(1)診察の申込み
【1】病院を入って左側に新患窓口がありますので、こちらで診療申込書を記入してください。
新患窓口に提示して頂くもの
- 記入済みの診療申込書
- 他の医療機関からの紹介状
- 健康保険証・受給券等
|
 |
 |
【2】新患窓口にて外来問診票をお渡ししますので、母子手帳を参考に記入してください。
【3】受付が完了すると、患者様に本日の「受付票」と「受付番号患者控え」をお渡しします。
「受付票」
「受付番号患者控え」
- 今日1日の患者様のお名前の代わりとなる受付番号が記載されています。
(注意)複数の診療科を受診する場合も同じ番号です。
【4】計測室へお進みください。(医事課受付窓口からホールの反対側にあります。)
- 「受付票」の内容に沿って、係の者よりご案内致します。
(3)計測へ
再診の患者様の流れ
(1)受付
【1】正面玄関から入って、右側に「自動再来受付機」があります。
【2】事前に予約済みの患者様は「自動再来受付機」で受付を行います。
操作方法
- しんりょう券を「自動再来受付機」に挿入し、モニターの案内に沿って画面をタッチして頂きます。
- 予約情報に基づき「受付票」と「受付番号患者控え」が出力され、しんりょう券が出てきます。
しんりょう券
「受付票」
- 自動再来受付機そばに備え付けのクリアケースの中へ入れてお持ちください。
「受付番号患者控え」
(注意)初めて受診する科のある方・しんりょう券をお持ちでない方は、新患窓口にお越しください。
【4】患者様は、原則としてこの「受付票」に記載された予定に沿って診療を受けていただきます。
- 外来診療の混雑具合によって、看護師が順番を調整することがありますので、看護師の指示に従ってください。
(2)保険証確認
【1】毎月1回月初めに、保険証・受給券等の確認を行います。
【2】保険証確認は、主にブロック受付にて行います。
- 受付票にブロック受付の記載のない患者様は、総合案内にお声をお掛けください。
- 診察前に保険証や受給券等の確認を行わないと、会計計算が正しくできないことがあります。
(注意)氏名・住所・勤務先・連絡先等にご変更のある患者様は、総合案内・ブロック受付・新患窓口にお申し出ください。
初めての患者様・再来の患者様の流れ(以下、同様の流れ)
(3)計測(患者様の身長・体重・体温等の測定を行います。)
【1】計測室(医事課受付窓口からホールの反対側にあります)へお越しください。
【2】窓口のトレーに、クリアケースを入れてお待ちください。
(注意)初めて受診する科のある方、CT・MRI・RI・X-TV・脳波検査がある方、入院予定の方は必ず計測室へお寄りください。
(4)ブロック受付(到着確認)
【1】1階フロアに「ブロック受付1・2」の2ヶ所あります。診察前に必ずどちらかのブロック受付にお寄りください。
ブロック受付では「到着確認」を行い、医師へ患者様が診察室前に到着したことをお知らせします。
【2】「受付票」に記載してある番号の診察室の前で、クリアケースをポストへ入れてお待ちください。
- 複数の診療科を受診される方は、診療終了都度ブロック受付にお寄りください。
診察前に検査がある場合
中央処置室
- 採血等の検査は中央処置室のポストにクリアケースを入れて、処置室前でお待ちください。
放射線科
- レントゲン・MRI・CT・X-TV等の検査は放射線科受付へお進みください。
生理検査
- 尿検査・聴力・超音波・心電図・脳波等の検査は生理検査受付へお進みください。
(注意)小児外科の超音波は診察室で実施しますので、ブロック受付へお進みください。
検査終了後
(5)診察待ち
【1】各診察室前には15インチモニター「患者様案内表示盤」があります。
モニター中段の3つの小さな枠に「受付番号」が表示された患者様は、診察の順番が近くなったことを表しています。
【2】診察の順番になると大きく「受付番号」が表示されます。大きく「受付番号」が表示されたら診察室にお入りください。
診察室前を離れる場合
- 大型の「患者様案内表示盤」が、外来ホール並びに外来食堂に設置してありますので、この2ヶ所の表示盤を確認し、該当する診察室の枠に「受付番号」が表示されたら、診察室前にお戻りください。
患者様が大きな「受付番号」の表示(診察室への入室案内)に気づかれなかった場合
- 医師がマイクを使用し受付番号で患者様をお呼びする場合があります。
(6)診察
【1】医師が診察を行い、患者様の状態に応じて治療の指示を行います。
【2】薬の処方がある場合には、院外処方せんをクリアケースに入れてお渡しします。
(7)注射・処置
【1】注射や処置は中央処置室で行います。
【2】中央処置室のポストにクリアケースを入れて処置室前でお待ちください。
【3】準備が整いましたら看護師がお呼びします。
【4】注射や処置が終了したら、クリアケースを看護師から受け取り、看護師の指示に従ってください。
(8)検査
【1】検査が必要な場合には、医師又は看護師が検査内容と検査実施場所等のご説明をしますので、指示された場所へお進みください。
【2】検査終了後に再び診察がある場合には、再度「ブロック受付」にお寄りください。(検査終了確認が必要な為)
【3】医師が検査結果等をご説明しますので、診察室前でお待ちください。
(9)次回予約
【1】診察が終了したら、医師と相談して次回の予約日時を決定してください。
【2】会計後の領収書に「予約票」が付いています。予約内容を必ずご確認ください。
(10)会計
【1】しんりょう券を取り出して、クリアケースを医事課会計窓口のトレーにお出しください。
【2】会計の計算が終了すると、医事課会計窓口前に設置した「会計待合表示盤」に患者様の「受付番号」を表示いたします。
【3】「会計待合表示盤」に「受付番号」が表示されたら、窓口右手に設置してある「診療費支払機」にてお支払いください。
(注意)しんりょう券をお持ちでない方は、会計窓口へお越しください。
【4】領収書を発行します。領収書には「予約票」と「お薬引換券」が付いています。
「予約票」
「お薬引換券」
★お気をつけてお帰りください★
千葉県こども病院
〒266-0007
千葉市緑区辺田町579-1
電話:043-292-2111(代表)043-292-2796(予約・予約変更専用)
ファックス:043-292-3815