ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年6月9日
ページ番号:617
「ちば食育ボランティア」は、学校教育や地域活動の場で「食」や「農林水産」に関する知識や経験などをお話しいただいたり、郷土料理などの調理実習、農業体験の受け入れなどをしていただくため、千葉県が募集し登録した皆さんです。地域で取り組む食育の勉強会や調理実習などの講師依頼ができます。依頼したい方は、県農業事務所や安全農業推進課までご相談ください。
農林水産省で実施されています。(平成27年度までは内閣府)
国民運動として食育を推進するためには、農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動、教育活動、またはボランティア活動を通じて、食育の推進に取り組む者による当該取組が全国で幅広く行われることが重要です。
そこで、食育関係者を対象として、その功績を称えるとともに、その取組の内容を広く国民に周知し、食育を推進する優れた取組が全国に展開していくこと目的としています。
子供たちが自分で自分の健康を守り、健全で豊かな生活が送れる能力を身に着けられることを目標に、食べ物を題材にした絵本や食育情報の中から、子供の心に届くオリジナルの布を使った手作りによる教材を作成し、児童館・幼稚園・小学校等を中心に、楽しくわかりやすい講演を全国で年間70件程度行い、食育の普及に力を入れています。
「ちば食育ボランティア」の登録は随時行っております。詳細につきましては、「ちば食育ボランティア募集要項」を御覧ください。
募集要項、応募用紙はダウンロードするか、県庁安全農業推進課にて入手し、必要事項を記入の上、郵送・ファックス・ご持参にて応募してください。
「ちば食育サポート企業」は、企業が独自に行う食育活動、または、公的機関や「ちば食育ボランティア」が実践する「食育」活動に支援・協力いただける企業として、千葉県が募集し登録した企業です。県や市町村、学校や保育所、「ちば食育ボランティア」が主体となって行う食育活動にあたり、見学の受け入れ、講師の派遣、調理施設の提供などの支援・協力が得られます。内容、条件などの詳細については、市町村、県農業事務所、健康福祉センター、市町村の農林・健康部署に名簿を配布しておりますので、ご覧ください。
「ちば食育サポート企業」の登録は随時行っております。
※第10期「ちば食育サポート企業」を募集しています。詳細はこちらから。
地域で活躍する「ちば食育ボランティア」及び「ちば食育サポート企業」の皆さんの活動を御紹介します。
ボランティア・サポート企業の活動紹介
企業の連携による食育活動の一層の活性化に向けて、食育に取り組む企業による、「元気な『ちば』を創る食育応援企業連絡会」が設立されました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください