ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年3月13日
ページ番号:500457
日時 | 令和4年3月10日(木曜日)午前9時59分からから午後2時11分 |
---|---|
場所 | 県議会棟3階第1委員会室 |
委員名 | 石井一美委員長、川名康介副委員長、浜田穂積委員、 鈴木昌俊委員、山中操委員、武田正光委員、 田中信行委員、網中肇委員、藤井弘之委員、 プリティ長嶋委員 |
議案番号 | 議案件名 | 審査結果 |
---|---|---|
1 | 令和4年度千葉県一般会計予算 | 原案可決 |
2 | 令和4年度千葉県特別会計財政調整基金予算 | 原案可決 |
3 | 令和4年度千葉県特別会計県債管理事業予算 | 原案可決 |
4 | 令和4年度千葉県特別会計地方消費税清算予算 | 原案可決 |
5 | 令和4年度千葉県特別会計自動車税証紙予算 | 原案可決 |
6 | 令和4年度千葉県特別会計市町村振興資金予算 | 原案可決 |
25 | 令和3年度千葉県一般会計補正予算(第18号) | 原案可決 |
26 | 令和3年度千葉県特別会計財政調整基金補正予算(第4号) | 原案可決 |
27 | 令和3年度千葉県特別会計県債管理事業補正予算(第1号) | 原案可決 |
28 | 令和3年度千葉県特別会計地方消費税清算補正予算(第1号) | 原案可決 |
29 | 令和3年度千葉県特別会計自動車税証紙補正予算(第1号) | 原案可決 |
30 | 令和3年度千葉県特別会計市町村振興資金補正予算(第1号) | 原案可決 |
48 | 千葉県教育委員会の職務権限に属する事務の管理及び執行の特例に関する条例の制定について | 原案可決 |
51 | 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
52 | 千葉県職員定数条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
54 | 千葉県恩給条例等の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
55 | 使用料及び手数料条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
56 | 千葉県個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
90 | 包括外部監査契約の締結について | 原案可決 |
受理番号 | 請願件名 | 区分 | 備考 |
---|---|---|---|
50 | 国に対し「消費税率5%への引き下げを求める意見書」の提出について | 不採択 | ー |
※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。
Q:来年度新たに予定している電柱・電線が絡んだ道路啓開訓練の内容とその効果はどうか。
A:この訓練は、倒木が電線を巻き込んだ場合などの現場を再現し、電力事業者等が連携して、倒木の撤去や停電の復旧業務を実際に行い、習熟度を高めることで災害時に円滑に作業ができるようにしていく。
Q:電子決裁については、約8割まで向上したとのことだが、実施していないものは、どのようなものがあるのか。
A:電子決裁に対応していない財務情報システムにより出力した伝票で起案を行う契約の締結や、緊急事案の持ち回り決裁などがある。
Q:今後、財務事務に関するシステムでも電子決裁の導入を検討すべきと考えるがどうか。
A:デジタル化に向けて検討を進めた結果、来年度中にシステムを改修し、電子決裁を導入することとした。
これにより環境負荷の低減や省スペース化など、高い導入効果が図られるものと考えている。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明