千葉県ホームページへ

ここから本文です。

千葉県議会 > 本会議・委員会 > 常任委員会 > 県内調査報告/県外調査報告 > 令和4年12月定例会総合企画企業常任委員会県内調査報告書

更新日:令和5(2023)年1月4日

ページ番号:556137

令和4年12月定例会総合企画企業常任委員会県内調査報告書

令和4年12月14日

千葉県議会議長佐野 

総合企画企業常任委員長小野正喜

本委員会が所管事務調査のため、県内調査を実施したところ、その概要は下記のとおりでした。

  1. 用務:総合企画企業常任委員会県内調査
  2. 調査先:ちば野菊の里浄水場(松戸市)
  3. 期間:令和4年12月14日(水曜日)
  4. 概要:以下のとおり

参加者名簿

日程表

調査の概要について

ちば野菊の里浄水場(松戸市)

(1)日時:令和4年12月14日(水曜日)13時45分~14時45分

(2)調査項目:ちば野菊の里浄水場第2期施設整備事業の進捗等に係る調査

(3)経過
バス車内において、企業局計画課長からちば野菊の里浄水場の第2期施設整備事業について概要説明があった。ちば野菊の里浄水場到着後、会議室において第2期施設の現在の整備状況について詳細説明があり、その後、施設内を見渡せる高度処理棟の屋上に上がり、施設の整備状況を視察した。

(4)概要説明
第2期施設の現状
第2期施設は、隣接する栗山浄水場が昭和33年の稼働から約65年が経過し、老朽化が著しい栗山浄水場の浄水機能を近接するちば野菊の里浄水場に移転し、併せて高度浄水処理を導入した。平成28年から本体工事を着手し令和5年度中の稼働に向けて進めている。
第2期施設の能力は、栗山浄水場の能力である日量186,000立方メートルを移設し、第1期施設の60,000立方メートルと合わせて日量246,000立方メートルの能力となり、松戸市、市川市、船橋市の一部に暮らす約60万人の県民に安全な水道水を安定して提供可能となる。
施設の特徴として、安全な水を供給できるよう高度浄水処理を導入しているほか、危機管理対策の強化として、開口部に覆蓋を設置している。
また、環境に配慮したクリーンエネルギーを導入するため、太陽光発電設備も備え、持続可能な社会の実現にも貢献した浄水場に生まれ変わる予定である。
第2期施設事業の進捗状況について
平成28年度から工事を着手し、薬品沈でん池や主要な土木・建築工事はすでに完成している。現在は場内連絡管の敷設工事、自家発電棟の建築工事、電気機械設備工事等を施行しており、令和4年12月から試運転に着手したところであり、令和5年度中の稼働に向け、現在の事業は順調に進んでいる。
工事における注意点については、周辺住民への騒音、振動への配慮として、工事車両は、時速5キロメートル以下で走行するよう指導し、騒音、振動の軽減を図っている。また、長期間の工事となることから周辺住民への工事の協力、理解を得るために工事着工前に説明会を実施し、理解をいただいたところである。

(5)主な質疑応答

問:自家発電は川沿いにあるが、災害時の浸水の危険性はどうか。
答:スーパー堤防の事業で整備された上に築造されている。また、床面の高さを上げ、浸水の被害を防ぐ構造になっている。

問:江戸川取水の取水量の制限はないのか。
答:水位計が設定されており、その範囲内で取水が可能である。

問:自家発電棟で発電可能なワット数はどのくらいか。
答:3,000キロボルトアンペア発電可能なものを2機設置予定であり、ワット数で換算すると0.8倍となることから約4,800キロワットとなる。

問:事業費約446億円のうち、国からの交付金の割合はどの程度か。
答:高度浄水処理については、国庫補助金が適用され、約12億円程度。

問:その出た泥は、加熱処理をするのか。また、再利用方法はどうか。
答:圧縮脱水し、土木用の資材や園芸用の土として再利用する。

参加者名簿

委員

職名

氏名

会派

委員長

小野崎正喜

自民党

副委員長

宮坂奈緒

自民党
委員

宍倉

自民党
委員 野田剛彦 立憲民主・千葉民主の会
委員 阿部俊昭 公明党
委員 秋葉就一 リベラル民主
委員 坂下しげき 無所属

随行

所属・職名

氏名

備考

企業局長

山口新二

 

企業局管理部長 山口幸治  
企業局水道部長 岩船  
企業局計画課長 望月亮作  
企業局計画課副課長 木川博夫  

総合企画部政策企画課副課長

菅原和弘

議事課主幹(併任)

企業局管理部総務企画課副課長

一民

議事課主幹(併任)

議会事務局議事課主査 真嶋千春  
議会事務局総務課主事

小俣

 

日程表

月日

場所

備考

12月14日 県議会   13時00分  
ちば野菊の里浄水場

13時45分

14時45分

調査

県議会

15時30分

   

お問い合わせ

所属課室:議会事務局議事課委員会班

電話番号:043-223-2518

ファックス番号:043-222-4073

・議員個人あてのメール、ご意見、ご質問はお受けできません。
・請願・陳情はこのフォームからはお受けできません。「ご案内・情報」から「請願・陳情」のページをご確認ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

最近閲覧したページ 機能の説明