ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年11月号) > ちば県民だより(令和7年11月号)4面
更新日:令和7(2025)年11月5日
ページ番号:810697
顧客などが、お店や会社で働いている人に過大な要求をしたり、暴言をしたりする「カスタマーハラスメント」(以下、カスハラ)。
働く人に精神的・肉体的な苦痛を与え、尊厳や人格を傷つけるだけでなく、休職や離職の原因にもなりかねません。
顧客などからのクレームや言動のうち、
など労働者の就業環境に悪影響を及ぼすものをいいます。


カスハラをなくすためには、みんなで対策に取り組むことが重要です。そこで県では、労働組合や使用者団体、行政機関などと共同で「NO(ノー)!カスハラ!ちば共同宣言」を行いました。カスハラのない千葉県を実現するために、それぞれの立場から一緒に取り組みましょう!
すべての立場の人がカスハラに対する理解を深め、お互いを尊重し、カスハラを許さない千葉県を目指します。
顧客や取引先等と働く人は対等であり、カスハラをしてはならないということを誰もが認識し、働く人を傷つけない社会を目指します。
すべての立場の人がカスハラ対策に取り組むことで、誰もが守られ、安心・安全に働き、その能力を十分に発揮して活躍できる職場を目指します。
カスハラ全般に関するお問い合わせ
千葉労働局雇用環境・均等室 電話番号 043-221-2307
職場のハラスメントを含む労働問題にお困りの方
千葉県労働相談センター 電話番号 043-223-2744
対策マニュアルやポスター、県のさまざまな取り組みについて紹介しています
カスハラ対策など、働きやすい職場づくりに関するオンラインセミナーを配信しています
問い合わせ先 県雇用労働課 電話番号 043-223-2767
「全国豊かな海づくり大会」は、海の保全や水産業の振興・発展のため、1981(昭和56)年から全国各地で開催されている国民的行事です。
第46回となる令和9年は千葉県で開催!東総文化会館(旭市)と銚子漁港(銚子市)を会場に千葉の海の魅力を全国に発信します。
採用されたアイデアは、大会をPRするためのイベントやグッズに使用します。
募集内容
応募条件 国内在住の個人、法人、団体(年齢、プロ・アマ不問)
応募期限 令和8年1月16日(金曜日)
応募方法 ちば電子申請サービスまたは郵送
※募集要項など詳しくは、大会テーマ・大会専用コスチュームデザイン募集要項/千葉県をご覧ください。
大会の開催を記念して、県内各地でリレー方式によりマダイの稚魚を放流しています。南房総市での放流は一般の方も参加OK!ぜひご参加ください!
日時 11月16日(日曜日)11時から11時30分 ※10時30分から整理券を配布
会場 千倉(ちくら)漁港(南房総市千倉町平舘763-11)
※同日に開催される「南房総市産業まつり」の会場内で行います。
定員 100人(当日先着順)
問い合わせ先 第46回全国豊かな海づくり大会 千葉県実行委員会事務局(県水産課内) 電話番号 043-223-4506
「農福連携(ノウフク)」とは、働き手の確保が課題である農業分野と、障害のある方の自立をサポートする福祉分野が連携して、双方にメリットを生み出す仕組みのことです。
農福連携に携わっている方や興味のある方はぜひお越しください。
日時 11月25日(火曜日)13時から17時
会場 ホテルポートプラザちば(JR千葉みなと駅から徒歩1分)
内容 基調講演、トークセッション、事例紹介や農産物・加工品の展示 など
定員 120人(先着順)
申し込み方法 専用Webフォーム
から
申込期限 11月17日(月曜日)12時
問い合わせ先 県担い手支援課 電話番号 043-223-2905
農福連携で生まれた農産物・加工品や、障害のある方が丁寧に作り上げた雑貨・お菓子などを販売します。
日時
会場 JR千葉駅中央改札外コンコース
問い合わせ先 NPO法人 千葉県障害者就労事業振興センター 電話番号 043-202-5367
「ちば農福連携マルシェ」及び「手しごとマルシェ」の開催について(令和7年度)/千葉県
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください