本文へスキップします

診療科・部門紹介

腎臓科

腎臓科とは

腎生検の施行や急性および慢性腎疾患患者様の管理(腎炎、ネフローゼ、腎不全など)、急性血液浄化(持続血液濾過透析、血漿交換、白血球吸着、エンドトキシン吸着)、他科で加療中の症例における全身疾患に伴う腎合併症や高血圧、電解質異常症の管理、腎機能障害時の薬用量の調整などを行っております。

腎臓科の特徴

  • 急性血液浄化を施行可能です(慢性は困難)
  • 腹膜透析管理を行うことができます(乳児でも対応可能です)。
  • 腎生検を施行して診断することが可能です。行う場合は全身麻酔下で行います。
  • 当院泌尿器科と協力して先天性腎尿路奇形をフォローしていきます。

主な疾患と治療

  • ネフローゼ症候群:様々な免疫抑制剤を使用し尿蛋白がなるべく出現しないようにします。場合によっては、リツキシマブを投与することもあります。
  • 紫斑病性腎炎、IgA腎症:腎生検を行い、腎臓の組織の変化に合わせて治療を選択します。
  • 慢性腎不全:腹膜透析の施行や、腎移植施設への紹介を行っています。
  • 非典型溶血性尿毒症症候群:定期的に外来で点滴薬を投与しています。
  • 尿細管疾患:電解質のバランスを見ながら、内服薬を調整します。
  • 高血圧:原因の検索と内服薬の調整を行います。

医師紹介

部長

氏名 久野 正貴
略歴 1998年卒業
専門医など 小児科学会専門医
日本腎臓学会認定医、指導医
日本小児腎臓学会代議員、キャリアダイバーシティ推進委員会委員
日本小児PD・HD研究会運営委員
関東小児腎臓研究会運営委員

医員

氏名 安藤 太郎
略歴 2014年卒業
専門医など

日本小児科学会専門医
日本腎臓学会専門医
日本小児腎臓病学会代議員

医員

氏名 青藤 潤
略歴 2017年卒業
専門医など 日本小児科学会専門医

非常勤医師

氏名 西村 竜哉
略歴 2011年卒業
専門医など

日本小児科学会専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本小児腎臓病学会代議員

外来担当表

初診の方の診察日は火曜日午前です。

曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 久野
(腹膜透析)
久野
西村(新患)
- 久野
西村
-
午後 久野
(腹膜透析)
久野 - 久野 -

診療実績

区分 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
外来延べ 3,890人 4,122人 3,847人 3,836人
入院 66人 63人 75人 70人
腎生検 20件 17件 9件 12件
腹膜透析患者 11人 10人 15人 16人

論文・書籍・メディア

Autoimmune-type atypical hemolytic uremic syndrome treated with eculizumab as first-line therapy.

Hisano M, Ashida A, Nakano E, Suehiro M, Yoshida Y, Matsumoto M, Miyata T, Fujimura Y, Hattori M.Pediatr Int. 2015 Apr;57(2):313-7

医療従事者の方々へ

緊急時は、直接お電話で相談させていただきます。

通常時は、毎週火曜日新患の予約枠がございますので、そちらをご利用ください。

患者さんとその御家族へ

尿に蛋白や潜血などが認められる場合、高血圧や腎機能が低下している場合に精査して治療、対応していく科です。主に、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、先天性腎尿路奇形、慢性腎不全を診療しております。
ご家族の皆さんと一緒に治療をさせていただければ幸いです。