ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年8月1日

ページ番号:789485

麻しん(はしか)について|習志野保健所

麻しんは感染力が非常に強く、今後も予防接種を受けていない方を中心に感染が拡大する可能性があり、注意が必要な感染症です。

医療機関の方へ

麻しんを疑う患者が受診した場合は、予防接種歴等の確認や院内感染対策の実施など麻しんを意識した診療を行うとともに、臨床症状等から麻しんと診断した場合は、速やかに最寄りの保健所にご相談いただきますようお願いいたします。

ご相談の際には、以下のとおり保健所からの聞き取り、検体採取と麻しん検査票の記入等へのご協力お願いいたします。

保健所からの聞き取り事項

年齢・性別・お住いの市・ワクチン接種歴・り患歴・発症日・初発の症状・症状の経過・所属・麻しん患者接触歴・渡航や流行地への旅行歴・院内での隔離状況・患者様への説明の状況 等

検体提出の留意事項、提出書類等(要提出書類2及び3)

  1. 検体採取のお願い(PDF:191.8KB) (血液(EDTAまたはクエン酸入り試験管、尿、咽頭ぬぐい液)
  2. 麻しん検査票(PDF:100.1KB) (検体と共に提出いただきたい書類)
  3. 患者情報調査票(PDF:226KB) (麻しん検査票と共に提出していただきたい書類)
  4. 麻しん疑いがある患者様配付用リーフレット(PDF:116.7KB) (麻しん疑い患者様へ渡していただきたい書類)

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部習志野保健所疾病対策課

電話番号:047-475-5154

ファックス番号:047-475-5122

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?