ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 健康県ちばづくり > 地域リハビリテーション支援体制整備推進事業
更新日:令和5(2023)年11月14日
ページ番号:4537
障害のある子供や成人・高齢者とその家族が、住み慣れたところで、一生安全に、その人らしくいきいきとした生活ができるよう、保健・医療・福祉・介護及び地域住民を含め生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動のすべて。(日本リハビリテーション病院・施設協会による定義、2016年)
本事業は、高齢者や障害者がいつまでも健康でいきいきとした生活を送ることができるように、予防から急性期、回復期、維持期の各ステージにおいて、切れ目なく、幅広いリハビリテーションの適切な提供を行うため、地域リハビリテーション関係機関の有機的な連携体制の整備を図るものです。
このため、県におけるリハビリテーションの中核となる千葉県リハビリテーション支援センターとして千葉県千葉リハビリテーションセンターを平成14年度に指定するとともに、9つある全ての二次保健医療圏にその地域の中核となる地域リハビリテーション広域支援センターを1か所ずつ指定し、医療機関や保健・福祉施設、市町村、保健所等の関係機関の連携強化・推進を図っています。
地域リハビリテーション支援体制の目指す姿(PDF:89KB)
高齢者や障害者がいつまでも健康でいきいきとした生活を送ることができ、たとえ介護が必要となっても、生活の質を落とすことなく住み慣れた地域社会で生活ができるよう、予防から急性期・回復期・維持期までの連続した地域リハビリテーションが適切に受けられる体制の整備・推進を図ります。
地域リハビリテーションを実施する関係機関は、患者や家族・そして様々な住民組織等を含め相互に連携を図り、地域の実情に合った効果的なリハビリテーションを提供します。
そのため、千葉県リハビリテーション支援センター及び地域リハビリテーション広域支援センターは、これら関係機関等に対し、協力及び支援体制の整備を図ります。
地域 | 病院名 | |
---|---|---|
全域 | 千葉県千葉リハビリテーションセンター![]() |
地域 | 病院名 | |
---|---|---|
千葉 | おゆみの中央病院![]() |
|
東葛南部 | 新八千代病院![]() |
|
東葛北部 | 旭神経内科リハビリテーション病院![]() |
|
印旛 | 成田リハビリテーション病院![]() |
|
香取海匝 | 国保旭中央病院![]() |
|
山武長生夷隅 | ||
安房 | 亀田総合病院![]() |
|
君津 | 君津中央病院![]() |
|
市原 | 白金整形外科病院![]() |
指定した千葉県リハビリテーション支援センター及び各二次保健医療圏ごとの地域リハビリテーション広域支援センターが県の委託を受け下記の事業を行います。
【ロゴマーク】
地域リハビリテーション広域支援センター等指定状況(PDF:131.8KB)
【ロゴマーク】
広域支援センターの機能役割を補完する機関として、「ちば地域リハ・パートナー」を募集しています。
平成27年度千葉県地域リハビリテーション協議会の下に、「千葉県地域リハビリテーション協議会地域リハビリテーション検討部会」を設置し、「千葉県地域リハビリテーション連携指針(平成20年3月)」の見直しを行い、「千葉県における今後の地域リハビリテーション支援体制のあり方に関する報告書」を作成しました。
千葉県地域リハビリテーション協議会地域リハビリテーション検討部会について
地域リハビリテーション検討部会構成員名簿(PDF:179KB)
地域リハビリテーション広域支援センターのあり方検討ワーキンググループ構成員名簿(PDF:178KB)
1.今後の広域支援センターが担うべき機能・役割への提言~地域リハビリテーション広域支援センターのあり方検討ワーキンググループより~(PDF:1,329KB)
2.地域リハビリテーション関係機関調査結果(詳細版)(PDF:748KB)
高齢者や障害のある方を含めたあらゆる人々が安心して暮らすことの出来る地域社会の実現のためには、子供の頃から高齢者や障害のある方の特徴を理解することが望ましく、教育機関が地域リハビリテーション教育の機会を積極的に設けることが重要です。
本事業は、千葉県が、希望する小学校にリハビリテーション専門職を派遣し体験講座を行うことにより、児童が高齢者や障害のある方の特徴や関わり方を学び、地域リハビリテーションに対する理解と関心を深めることを目的とします。
なお、本年度は、令和5年度地域リハビリテーション出前講座実施要領(PDF:274.1KB)により実施することとします。
保健医療圏※ | 保健医療圏別市町村 | |
---|---|---|
千葉 | 千葉市 | |
東葛南部 | 市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、浦安市 | |
東葛北部 | 松戸市、柏市、流山市 (野田市、我孫子市) | |
印旛 | 成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町 | |
香取海匝 | 銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、神崎町、多古町、東庄町 | |
山武長生夷隅 | 茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、 |
|
安房 | 館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町 | |
君津 | 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市 | |
市原 | 市原市 |
※保健医療圏は、医療法に基づく区域(二次保健医療圏)です。
※野田市・我孫子市については申し訳ございませんが講師手配の都合上対応が難しいことが予測されます。ご希望がある場合は県にご相談ください。
授業(総合的な学習の時間)の一環として、原則クラス単位で講座を行うものとします。
申込校の希望に基づき、講師と協議のうえ調整することとします。本講座で対応可能な内容例は別添「地域リハビリテーション出前講座」講座内容例(PDF:158.4KB)のとおりです。内容例以外でも講師と協議のうえ、実施できるかを判断します。なお、必要物品は申込校が調達することを基本とします。
申込先着順を基本とします。なお、保健医療圏ごとに実施時期が集中した場合は、千葉県が学校と調整します。また、実施校数としては1保健医療圏で3校程度を目安とします。
講座を希望する小学校は、受講希望日程の3か月前程度(オンラインによる授業の場合は4か月前程度)までに、別紙「地域リハビリテーション出前講座申込書(ワード:26KB)/地域リハビリテーション出前講座申込書(PDF:43.1KB)」により、千葉県庁健康づくり支援課にファックス又はEメールで申し込みください。
なお、上記期限までに申込が難しい場合は千葉県庁健康づくり支援課まで御相談ください。
令和6年2月29日まで
千葉県庁健康づくり支援課地域リハビリ班
ファックス:043-225-0322
電話:043-223-2482
E-mail:reha1(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください