ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年11月19日

ページ番号:3678

千葉県医師修学資金貸付制度

制度概要

千葉県では、医学を学ぶ大学生の方を対象に、将来、千葉県で医師として働いていただくことを目的とした修学資金貸付制度を実施しています。

貸付けコースには、千葉大学、順天堂大学、日本医科大学、帝京大学、東邦大学の医学生を対象とした「長期支援コース(地域枠)」のほか、地域枠の5大学に、国際医療福祉大学、東京慈恵会医科大学及び東京女子医科大学を加えた「長期支援コース(一般枠)」、千葉県外の大学医学部に在籍している千葉県出身者を対象とした「ふるさと医師支援コース」があります。

また、既に貸付けを受けている医師修学資金貸付制度利用者(以下、制度利用者とします)で、将来、小児科医を目指す方、または産科・産婦人科で分娩を取り扱う医師(以下、分娩取扱医師とします)を目指す方を対象に、修学資金の貸付けを加算する「小児科コース」「産婦人科コース」があります。

この修学資金は、医師免許取得後に一定期間、千葉県内の県が指定する医療機関に勤務していただいた場合、その返還が全額免除になります。

各コースの概要 

各コースの概要(一覧)(PDF:150.8KB)

長期支援コース(地域枠)

貸付対象

  • 千葉大学
  • 順天堂大学
  • 日本医科大学
  • 帝京大学
  • 東邦大学

※別枠入試で各大学に合格する必要があります。

貸付金額

  • 国公立大:月額15万円
  • 私立大:月額20万円

長期支援コース(一般枠)

貸付対象

  • 千葉大学
  • 順天堂大学
  • 日本医科大学
  • 帝京大学
  • 東邦大学
  • 国際医療福祉大学
  • 東京慈恵会医科大学
  • 東京女子医科大学

※一般枠の申し込みにあたっては、各大学からの推薦が必要です。

貸付金額

  • 国公立大:月額15万円
  • 私立大:月額20万円

ふるさと医師支援コース

貸付対象

千葉県出身者(※)で、県外の大学医学部に入学した者

(※)千葉県出身者とは、次の(ア)から(エ)のいずれかの条件を満たす方を指します。

(ア)千葉県内に住所(*)を有する方
(イ)千葉県内に所在する高等学校等(高等学校、中等教育学校の後期課程、特別 支援学校の高等部、大学、高等専門学校、専修学校の高等課程)を卒業し又は修了した方
(ウ)大学に入学するために住所(*)を変更した方であって、当該変更をした日前の 1年間千葉県内に住所を有していた方
(エ)二親等以内の親族が千葉県内に住所(*)を有している者

(*)居住地を含む

貸付金額

月額15万円(国公立大・私立大共通)

各コース共通事項

貸付期間

正規の修学期間を経過するまでの期間

診療科

指定なし(貸付加算を受けている制度利用者を除く)

返還免除

医師免許取得後、貸付期間の1.5倍の期間、知事が定める病院等に勤務したとき

※返還の猶予期間:医師免許取得後4年間(大学院博士課程への進学、海外留学などが可能。)
 別途、正当な理由があると知事が認める場合の加算による配慮あり。詳細は募集要項でご確認ください。

※制度利用者の就業義務年限、就業先となる医療機関群、医療機関群ごとの就業期間、取得可能な専門医等の資格、義務履行の猶予期間(配慮事情)を記載した就業に係るプログラムを「キャリア形成プログラム」と言います。知事が定める病院等(特定病院等)の情報と併せて、以下のページによりプログラムの内容を御確認ください。

返還

返還免除要件を満たさない場合、貸与額に10パーセントの利息を付した金額を返還いただきます。

キャリアアップ支援

各大学での支援のほか、キャリアコーディネータが、医師としてのキャリア形成を支援します。また、専門医の取得などが図れるよう配慮します。
また、県内各地域の医療機関で活躍している先輩医師の中から、制度利用者のキャリア形成支援に関する相談などに協力いただける方を、キャリアサポータとして任命しています。

その他

在学中は、「キャリア形成卒前支援プラン」の対象となり、県等が実施する地域医療に関する講義やセミナー、イベント等の卒前支援プロジェクトに参加する必要があります。
※全てのイベント等に参加しなければならないわけではありません。オンライン等により、遠方からでも参加しやすい企画も実施しています。

小児科コース(貸付加算)

対象者

制度利用者のうち、将来、小児科を希望する4年生以上の方

貸付要件

次に掲げるいずれの要件を満たす必要があります。

  • 臨床研修修了後、小児科専門医の取得を目的とした勤務を行い、資格取得後も小児科医として勤務すること。
  • 選択可能な次のキャリア形成プログラムのうち、いずれか1つを選択のうえ、各プログラムで定めた勤務要件を満たすこと。(1)新プログラム
    (2)政策医療分野プログラム(ただし、産科及び救急科の勤務は、対象外です。)
    (3)小児科プログラム

貸付枠

各年度の予算による

加算額

月額5万円

産婦人科コース(貸付加算)

対象者

制度利用者のうち、将来、産科(分娩取扱医師)を希望する4年生以上の方

貸付要件

次の全ての要件を満たす必要があります。

  • 臨床研修修了後、産婦人科専門医の取得を目的とした勤務を行い、資格取得後も分娩取扱医師として勤務すること。
  • 選択可能な次のキャリア形成プログラムのうち、いずれか1つを選択のうえ、各プログラムで定めた勤務要件を満たすこと。(1)新プログラム
    (2)政策医療分野プログラム(ただし、新生児科(周産期専門医)及び救急科の勤務は、対象外です。)
    (3)産科プログラム

貸付枠

各年度の予算による

加算額

月額5万円

長期支援コース(地域枠及び一般枠) 

(1)地域枠
募集、選考等は各大学内で行われますので、詳細は各大学の募集要項をご覧いただくとともに、各大学窓口にお問い合わせください。

(2)一般枠
募集は各大学内で行われ、選考は県で行います。詳細は募集要項や募集チラシをご覧いただくほか、各大学窓口もしくは県にお問い合わせください。

地域枠の募集について(令和8年度)

令和8年度の募集要項を掲載します。
なお、出願要件や入試日程等については、各地域枠大学までお問い合わせください。

募集要項

令和8年度千葉県医師修学資金貸付制度募集要項(長期支援コース(地域枠))(PDF:2,354.7KB)

※各大学が実施する「千葉県地域枠(一般入試等とは別枠)」の試験に出願し、合格する必要があります。(詳しくは各大学の入試要項等をご覧ください)

募集概要

  • 対象者:上記の大学に在籍する医学部生
  • 貸付月額:国公立の場合は15万円、私立の場合は20万円
  • 応募方法:各大学の案内に従って応募してください
  • 応募期間:各大学が定める期間
  • 選考方法:各大学により行われます

申請様式

一般枠の募集について(令和7年度)

令和7年度の長期支援コース(一般枠)の募集を締め切りました。
ご応募いただきありがとうございました。

ふるさと医師支援コース 

千葉県外の大学医学部に在籍している千葉県出身者を対象としています。応募先及び選考を行うのは県になりますので、詳細は、募集要項や募集チラシをご覧いただくか、 県にお問い合わせください。 

ふるさと医師支援コースの募集について(令和7年度)

令和7年度の長期支援コース(一般枠)の募集を締め切りました。
ご応募いただきありがとうございました。

小児科コース及び産婦人科コース

既に貸付けを受けている制度利用者のうち、将来、小児科医または分娩取扱医師を目指す医学生を対象に、修学資金の貸付けを加算します。

小児科コース及び産婦人科コースの募集について(令和7年度)【募集中

令和7年度の小児科コース及び産婦人科コースの募集を開始しました。
詳細は、下記及び募集要項をご覧ください。

募集要項、募集チラシ

小児科コース及び産婦人科コースの募集に係る募集要項とチラシを掲載しています。

募集概要

  • 申込資格:現在、千葉県医師修学資金による貸付けを受けている医学生で、将来、県内の医療機関において小児科医又は分娩取扱医師として従事しようとする者
  • 対象学年:原則、4年生から6年生まで(令和7年4月時点)
  • 募集定員:小児科コース4名、産婦人科コース1名
  • 加算月額:5万円
  • 応募方法:必要書類を千葉県へ郵送又は持参
  • 応募期間:令和8年1月16日まで(必着)
  • 選考方法:オンラインによる面接審査

申請様式

制度説明会の開催

本県では、当該制度に係る説明会を、オンラインで開催しています。
説明会資料等は、「修学資金貸付制度オンライン説明会のご案内」のページに掲載しておりますので、ご覧ください。

貸付状況(直近5年の実績)

次のとおり貸付けを決定しています。

年度

長期支援コース

(地域枠)

長期支援コース

(一般枠)

ふるさと医師

支援コース

小児科

コース

産婦人科

コース

合計
令和3年度 39名 9名 15名 - 0名 63名
令和4年度 39名 10名

9名

- 0名 58名
令和5年度 39名 8名 14名 - 1名 62名
令和6年度 39名 7名 16名 - 0名 62名
令和7年度 39名 8名 17名 募集中 募集中 64名

条例・規則等

千葉県医師修学資金貸付条例を掲載しています。

千葉県医師修学資金貸付条例施行規則を掲載しています。

千葉県医師修学資金貸付条例施行規則の一部を改正する規則の制定

千葉県医師修学資金貸付制度利用者の手引き(令和7年度版)

千葉県医師修学資金貸付制度に係る手引きです。制度概要のほか、よくある問合せや様式を掲載しています。

各種届出等について

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部医療整備課医師確保・地域医療推進室

電話番号:043-223-3883

ファックス番号:043-221-7379

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?