本文へスキップします

診療科・部門紹介

輸血療法部

輸血療法部は、安全で適正な輸血医療を推進する目的で2017年4月に中央部門として独立・設置されました。

当部の構成は、医師2名(輸血療法部長:日本輸血・細胞治療学会所属、輸血責任医師:日本輸血・細胞治療学会輸血認定医/細胞治療認定管理師)、臨床検査技師4名(うち日本輸血・細胞治療学会認定輸血検査技師/細胞治療認定管理師3名)、看護師2名、事務クラーク1名です。

当部の主な業務は、通常の輸血検査(血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験等)と血液製剤及び血漿分画製剤の保管・管理、自己血採血の介助と自己血全血・自己MAP血・自己FFP・自己フィブリン糊の作製及び保管・管理、造血幹細胞採取の介助と保管・管理、腹水ろ過濃縮再静注の腹水処理と払い出し、輸血後副作用調査と日赤への副作用調査依頼、副作用防止のための洗浄血小板・洗浄赤血球作成、等です。

赤血球、血小板、血漿の輸血に際しては、異型輸血事故を起こさないように細心の注意を払っています。当科では2006年度より全自動輸血検査装置とコンピュータクロスマッチシステムを採用しており、人為的ミスを極力排除しています。あらかじめ患者さんの血液型検査と不規則抗体スクリーニングにより臨床的に問題となる抗体が検出されていない場合は、交差適合試験を省略し、コンピュータでABO血液型の適合性を確認することで、院内に製剤の在庫がある場合は5分未満で手術室に製剤を出庫することが可能であり、手術中の予期せぬ出血などにも対応できています。

稀なケースですが、血液型未検査の患者が大出血し、一刻も早く赤血球を輸血しなければならない場合には、積極的にO型赤血球(異型適合血)を使用しています。O型赤血球による異型適合血輸血は厚生労働省のガイドラインや日本輸血・細胞治療学会からも推奨されています。

悪性リンパ腫や多発性骨髄腫、一部の固形腫瘍に対する自家末梢血幹細胞移植に際しては、輸血療法部の採血室で行う幹細胞採取の介助、採取した幹細胞の凍結保存、移植実施時の幹細胞の払い出し、等の管理を行っています。

当院は日本輸血・細胞治療学会の輸血認定医制度認定施設、認定臨床輸血看護師制度指定施設、認定輸血検査技師制度指定施設です。2016年には日本輸血・細胞治療学会のI&A(輸血機能評価)認定を受け、2017年の病院機能評価受審ではS評価を受けています。

輸血製剤の適正使用を推進し、輸血管理料I・輸血適正使用加算を取得しています。また、自己生体組織接着剤作成術・自己クリオプレシピテート作成術(用手法)・同種クリオプレシピテート作成術の施設基準に係る届出を行っています。

輸血統計

製剤別使用量

製剤種別毎の使用量の推移

製剤種別 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度
赤血球製剤 2884単位 2836単位 2390単位 3452単位 3450単位
血小板製剤 5340単位 3490単位 3865単位 6510単位 6840単位
新鮮凍結血漿 380単位 264単位 222単位 380単位 282単位
献血アルブミン 20%20ml 44本 41本 34本 34本 50本
献血アルブミン 20%50ml 239本 289本 251本 240本 222本
献血アルブミネート4.4%250ml 363本 341本 313本 322本 474本
FFP/RCC比* 0.1 0.08 0.11 0.12 0.06
アルブミン/RCC比* 0.84 0.7 0.59 0.42 0.41

1月~12月の統計値

細胞処理件数

処理項目毎の件数の推移

処理項目 2020年 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度
末梢血幹細胞採取 16* 14 14 12 20
自己血採取 18 33 32 20 22
血小板洗浄 0 0 0 0 0
血小板濃縮 0 0 0 0 0
RBC洗浄 3 1 0 1 0
自己MAP作成 18 33 28 19 16
自己フィブリン糊作成 18 33 28 19 19
腹水濃縮濾過再静注 16 4 6 6 23
合計 89 118 108 77 100

同種(血縁者)採取1件を含む