ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年4月8日

ページ番号:15217

2.自然と歴史をたどるみち

関東ふれあいの道(千葉県)2

コース概要

JR下総神崎駅より田園地帯を一面に見ながら平坦な道路を進むと左手に小御門(こみかど)神社があります。神社を包む森には、シラカシ、クスノキ、タブなどの樹木が繁茂しており、なかでも樹齢90年以上のシラカキ林としては県内最大規模のもので県の天然記念物として指定されています。

なお、山林、畑地の間をぬう町道を進むと龍正院(りゅうしょういん)に出ます。ここは県有形文化財に指定され滑河観音の名で親しまれております。

このコースにはこの他にも神宮寺、宇迦神社、常福寺、楽満寺、檀林寺があり自然林の中を歩きながら、たくさんの神社・寺院をたずねることができます。

小御門神社の森の写真

小御門神社の森

コースの行程

  1. JR下総神崎駅(起点)
  2. 神宮寺(JR下総神崎駅から0.9キロメートル、15分)
  3. 宇迦神社(真宮寺から2.1キロメートル、25分)
  4. 常福寺(宇迦神社から1.6キロメートル、25分)
  5. 楽満寺(常福寺から1.5キロメートル、25分)
  6. 小御門神社(楽満寺から3.1キロメートル、45分)
  7. 檀林寺(小御門神社から0.9キロメートル、15分)
  8. 龍正院(終点、檀林寺から1.3キロメートル、20分)
  9. JR滑河駅(龍正院から1.3キロメートル、20分)

コース概略図

見どころ

龍正院(滑河観音)

龍正院(滑河観音)

坂東三十三所観音霊場の第28番札所で滑河観音(なめがわかんのん)の名でよび親しまれ古くから延命、安産、子育に霊験ありとして参詣者が跡をたちません。

本堂は八間四面な宏荘な建物で元緑10年の建立で県有形文化財に指定されています。

又、仁王門は桃山時代の端麗な建物で龍正院(りゅうしょういん)の山門、八脚四柱茅葺きで大正5年国宝の指定をうけ、国の重要文化財であります。

常福寺

常福寺

名木のお不動様として知られています。寺伝によると延応元年(1239年)湛導和尚の開基と伝えられています。その後、火災にあって衰微していたが、寛永2年(1625年)に宥鍵和尚が中興し、翌年更に御本尊(不動明王)を安置してから信者が門前市をなしたといいます。毎月28日が縁日となっています。

楽満寺

楽満寺写真

安産・子育ての観世音として広く親しまれています。建暦2年(1212年)国一禅師の開基と伝えられ、御本尊は如意輪観世音です。毎月19日が縁日で、特に正月と8月の縁日には大祭が行われ善男善女で賑わいます。また3月末より4月までの札打と称する数十ヶ町村の観音巡拝と11月に背負観音と称する観音廻りが古くから行われています。

チェックポイント

解説標識

位置:成田市
地点名:楽満寺
撮影対象:解説標識

 

コースマップ


前のページコース一覧へ次のページ

お問い合わせ

所属課室:環境生活部自然保護課施設管理班

電話番号:043-223-2059

ファックス番号:043-225-1630

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?