ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月15日

ページ番号:343289

「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムの活用事例

各学校において「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムを授業や研修等に効果的に活用している事例を紹介します。児童生徒の学力向上につなげていくことができるよう、自校の取組等の参考にしてください。

効果的に活用している事例

小学校

習志野市立袖ケ浦東小学校(PDF:1,405.4KB

  • 活用方法
    国語科において単元計画に四つの学習過程を位置付けている。特に「見いだす」と「まとめあげる」に力を入れて日々指導している。「見いだす」では、単元の始めに言語活動のゴールの形を示し、児童が単元の見通しをもてるような工夫を行っている。「まとめあげる」では、単元により振り返りの方法等を工夫し、「書く力」と「読む力」の向上に努めている。

船橋市立薬円台南小学校(PDF:110KB) 

  • 活用方法
    校内研修で模擬授業を行い、教員自身が「広げ深める」過程を具体的に体感し、授業改善に活かす。

八千代市立南高津小学校(PDF:126.2KB) 

  • 活用方法
    校内研究で、児童の実態に応じて「見いだす」「自分で取り組む」「広げ深める」「まとめあげる」の各項目の中で取り組む内容を焦点化し、授業改善に向け、実践を進めた。事後、その結果と課題について検討した。

野田市立岩木小学校(PDF:227.7KB) 

  • 活用方法
    「一人一単元」の単元づくりに取り組んできた。「単元づくり」の共通の視点として、「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」の四つの学習過程を明確に位置付けている。特に、「見いだす」では「必要感、達成感、成就感」のある学習となるよう導入を工夫し、「まとめあげる」では「言語活動」や「振り返り」を重視して授業づくりを行ってきた。

松戸市立南部小学校(PDF:197.7KB)

  • 活用方法
    学習指導案や単元計画に、四つの学習過程を位置付け、その内容について検討したり、教員同士で相互授業参観をしたりした。身に付けたい知識・技能を明確にし、児童が主体的に学び、思考できるような板書の工夫や手立てを大切にした学習の指導に重点を置いている。

松戸市立牧野原小学校(PDF:189.6KB) 

  • 活用方法
    実践モデルプログラムの四つの学習課程のうち、「見いだす」と「広げ深める」を中心に授業展開を行っている。「見いだす」では、児童とともに単元の学習計画を立て、学習の過程やゴールの見通しがもてるようにした。「広げ深める」では、自分の考えを伝える場面で付箋を活用し、アイディアや感想の交換を行うことで、自分の想像を広げていくことやグループトークの話合いに生かした。

野田市立清水台小学校(PDF:179.5KB)

  • 活用方法
    単元計画及び本時の展開に四つの学習過程を位置付けている。特に、「広げ深める」の部分では、ペアやグループ、全体での意見の共有の時間を設定し、言語活動を大切にした学習に指導の重点を置いている。

我孫子市立湖北小学校(PDF:277KB)

  • 活用方法
    単元計画及び本時の展開に四つの学習過程を位置付けている。特に、「見いだす」の部分で児童が学習に見通しを持って取り組むこと、言語活動を大切にした学習に指導の重点を置いている。

香取市立佐原小学校(PDF:526KB)

  • 活用方法
    理科学習における本校のめざす児童像を、理科の問題解決の過程と「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」を関連付けた表に位置付けた。また、単元全体を通してめざす場合と一単位時間内にめざす場合で柔軟に活用した。

印西市立牧の原小学校(PDF:148KB)

  • 活用方法
    国語科、算数科、外国語科・外国語活動の学習指導案の単元計画に、四つの学習過程を位置付け、その内容について検討し合った。「自分で取り組む」で、課題についての自分の考えを形成し、「広げ深める」では、ペアやグループ、全体で話し合い、互いの考えの違いやよさに気付かせてきた。そして、「まとめあげる」では、個に戻し、課題について学んだことをまとめさせた。

成田市立三里塚小学校(PDF:114.1KB)

  • 活用方法
    全体理論研修で「授業づくりシート」や「チェックシート」の活用方法を共通理解し、校内授業研修を重ねる中で、児童がより主体的で深い学びへとなるように参考にしている。 

勝浦市立上野小学校(PDF:1,187.8KB)

  • 活用方法
     主体的な学びの実現を目指し、上野小学習プロセスを作成し実践している。特に国語科においては、「話すこと・聞くこと」「読むこと」「書くこと」の単元において学習プロセスを作成し、単元づくりや授業実践に活用している。

長生村立一松小学校(PDF:1,864KB)

  • 活用方法
    算数科の学習において、「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」を基に本校名にちなんだ学習過程「ひとつまつ」を作成。 1時間の授業の中に「見いだす、自分で取り組む、広げ深める、まとめあげる」活動を位置付け、次時の学習につなげられるようにした。 

長生村立高根小学校(PDF:283KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を効果的に位置付けた指導計画を立て、国語科の授業を実践している。それぞれの過程で、どのような学習活動を行い、どのように指導の工夫を図るのかを明確にし、教員間で共通理解を図っている。

館山市立九重小学校(PDF:408.7KB)

  • 活用方法
    「みんなで『わかる』『できる』を実感する授業づくり」を研究テーマに、四つの学習過程において、ユニバーサルデザインの視点を生かした授業実践を行っている。みんなのおもいや考えをつなげる中で『わかる』喜びを味わえるように、「自分で取り組む」時間の確保、おもいや考えを伝え合い「広げ深める」場の工夫、自分の言葉で学んだことを「まとめあげる」活動を中心に授業改善を図っている。

中学校

市川市立第六中学校(PDF:286.1KB)

  • 活用方法
    「見いだす」過程での小中連携を意識した小学校の学習内容の復習教え合い、「広げ深める」過程での学び合い活動を通しての協働的な学び、「まとめあげる・見いだす」過程での振り返りシートの活用を行っている。

習志野市立第六中学校(PDF:187.8KB)

  • 活用方法
    全教科の学習指導案の展開に、「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」の四つの学習過程を位置付け、明記している。また、『校内研究の視点』を示し、手立てを明確にしている。

柏市立松葉中学校(PDF:407.9KB)

  • 活用方法
    「実践モデルプログラム」の各過程を位置付けた授業づくりを行っている。特に「広げ深める」の過程が充実するように、知識構成型ジグソー法等のグループ学習を工夫している。

鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校(PDF:161KB)

  • 活用方法
    特に数学科において「実践モデルプログラム」の各過程を位置付けた授業づくりを行った。「広げ深める」の過程では、「なぜ」と問い返す場面や対話的な学習を意図的に設定することで、根拠を基に自分の言葉で考えを説明する力の向上を目指してきた。また、「まとめあげる」の過程では、新しく学習した数学の用語を用いて振り返りを行う場面を設定した。

佐倉市立佐倉東中学校(PDF:650.4KB)

  • 活用方法
    国語科の授業において、「実践モデルプログラム」の四つの学習過程を位置付けて、継続的に指導している。特に「まとめあげる」過程では、まとめの作文を書かせることを言語活動の一環として設定している。

長南町立長南中学校(PDF:444.6KB)

  • 活用方法
    どの教科でも「自分で取り組む」「広げ深める」で根拠を明確にして自分の考えを説明したり、書いたりする活動を取り入れている。さらに、ICT機器を活用することで、生徒の思考力や表現力を高めることに繋げている。

茂原市立冨士見中学校(PDF:435.4KB)

  • 活用方法
    「見いだす」「自分で取り組む」「広げ深める」「まとめあげる」のそれぞれの場面で、ICT機器を活用することで、生徒の思考力や表現力を高めることにつなげる。

館山市立房南中学校(PDF:292KB)

  • 活用方法
    「実践モデルプログラム」を活用して、思考し、自分の考えを形成する活動や、自分の考えを文章や口頭で表現する効果的な活動を各教科で行っている。

木更津市立岩根中学校(PDF:176.4KB)

  • 活用方法
    四つの過程を意識した授業を積極的に展開し、相互授業参観や研究授業を行う。授業後の協議会では、リフレクションを通して互いに改善案を出し合うなどして教師一人一人の指導力の向上を図る。

効果的に活用した学習の事例(指導案等)

小学校

1年生国語「お気に入りの本を紹介しよう」(PDF:310KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元計画に位置付け、活用した。

1年生国語「うみへのながいたび」(PDF:211KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元計画及び本時の展開に位置付けた。また、児童が見通しを持って充実した言語活動を行い「主体的・対話的な学び」の手立てとして活用した。

2年生算数「かけ算(2)」(PDF:1,000.7KB)

  • 活用方法
    「自分で取り組む」時間に考えたことを、全員が一人一枚の学ボードに書き、「広げ深める」の場で全体に説明する。これを、毎時間の算数で実施する。また、「まとめあげる」では、その時間に学習したことを振り返る時間を確保する。

2年生生活「春はっけん」(PDF:493KB)

  • 活用方法
    生活科学習における本校のめざす児童像を、「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」と関連付けた表に位置付けた。単元全体を通してめざす場合と一単位時間内にめざす場合を柔軟に活用することとしているが、本時では、一単位時間内で活用している。

4年生算数「割合」(PDF:371.2KB)

  • 活用方法
    本時は、単元の導入であり、5年生につながる「割合」を含めた学習全体の導入に位置する。そのため、「見いだす」活動を大切にし、「割合」の意味を捉え、課題を見いだすことに注目した。

5年生理科「電磁石の性質」(PDF:315KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元計画に位置付けた。また、学習の振り返り(わ・た・が・し・や)を毎時間の授業で実施した。

5年生音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」(PDF:906.4KB)

  • 活用方法
    「見いだす」場面では、既習の内容を掲示しておくことで、課題を明確にした。「広げ深める」場面では、タブレット端末を用いて、友達と協働的に学ぶ時間を設定した。

6年生国語「これからの社会と生き方について自分の考えを伝えよう」(PDF:399.6KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元計画及び本時の展開に位置付けた。また、「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」を通して「『言葉による見方・考え方』を働かせる視点」を働かせて読むことの学習の実践に取り組んだ。

6年生国語「意見文を書こう」(PDF:739KB)

  • 活用方法
    単元に合わせて、四つの学習過程を再編成し取り組んでいる。「まとめあげる」場面で児童が課題解決できるような授業の流れを構築している。

6年生国語「意見文を書いて、新聞に投書しよう!」(PDF:196.4KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元計画と本時の計画に効果的に位置付けた。特に、単元の「見いだす」では、単元のゴールを意識させ、目的意識・相手意識を明確にもたせることで、主体的な学びにつながるように工夫している。

6年生社会「新しい日本、平和な日本へ」(PDF:556KB)

  • 活用方法
    「見いだす」場面において、資料を比較して、児童の関心や疑問を促した。その後、個人で予想を考えさせ、付箋を用いた話合い活動を行い、学級全体ではキーワードを整理した。

6年生社会「世界に歩み出した日本」(PDF:223.8KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元計画に位置付け、「単元を通して考え理解させること」を意識した単元構成をした。児童に「学習意欲の継続と学ぶ必要性」を感じさせ「主体的な学び」につながる単元を貫く学習問題を児童から引き出すようにした。

6年生算数「資料の調べ方」(PDF:827.8KB)

  • 活用方法
    「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」の四つの過程を、学習のねらいに合わせて、本時の指導に位置付けている。

6年生外国語「お話を作って下級生に聞かせよう」(PDF:336.8KB)

  • 活用方法
    「自分で取り組む」場面において、日本語と英語の語順の違いへの気付きを促した。その後、「広げ深める」場面ではオリジナルストーリーを作る活動を行い、友達と互いに学び合いながら、体験的に理解を深めさせた。

中学校

1年生数学「文字式」(PDF:393.9KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を本時の展開に位置付けた。特に、「広げ深める」の過程では、数学的な用語を用いてグループ内で自分の考えを説明したり、Jamboardを用いて学級全体で意見共有をしたりする場面を設けた。

2年生国語「SDGs新たな発見を報告しよう」(PDF:880.3KB)

  • 活用方法
    「見いだす」では、教師見本を示し、調べたいSDGs の目標を決めさせる。「自分で取り組む」では、ネットや図書資料を使って調べ、まとめさせる。「広げ深める」では、レポートに分かったこと、自分の考え、交流して広がった考えをまとめさせる。「まとめあげる」では、よい点や改善点を見いださせる。四つの過程により、身に付けさせたい力が明確になり、生徒も目的意識をもって取り組むことができる。

2年生国語「近代の歌人がSNSを使ってみた」(PDF:421.8KB)

  • 活用方法
    知識構成型ジグソー法を単元全体に組み込み、問いの探究のために調べ学習を行う「自分で取り組む」やエキスパート活動・ジグソー活動で共有する「広げ深める」の過程の充実に重点をおいている。

2年生国語「根拠の適切さを考えて意見文を書こう」(PDF:402.2KB)

  • 活用方法
    「見いだす」過程で学習のゴールを明確にし、「自分で取り組む」過程で、自分の意見の根拠となる資料や事例等の必要な情報を収集したり、収集した情報を整理・分析したりすることで、相手に自分の考えが伝わりやすい意見文を書くことに繋げる。「広げ深める」過程で友達と意見交換を行い、意見文の構成や表現を推敲する。「まとめあげる」過程で振り返りを書いて蓄積することで、生徒自身が何を学び、どのような力が身に付いたのかを意識させ、学習内容の定着に繋げる。

3年生国語「説得力のある批評文を書く」(PDF:205.7KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元計画および本時の展開に位置付けた。特に「見いだす」「まとめあげる」の過程を重視し、生徒に、単元のはじめに身に付ける力を意識させ、単元末に身に付けた力を言語化させることで次の単元に生かせるようにした。

3年生数学「関数y=aχ2」(PDF:439.5KB)

  • 活用方法
    「広げ深める」での学び合いの場面では、3人のグループを構成し、グループの考えを別のグループに伝える活動を繰り返し行うことにより、全員が表現する場面を設定し「表現する力」の育成を図る。

3年生数学「図形と相似」(PDF:211.3KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を位置付け、「見いだす」で生徒一人一人に図をかかせて、「まとめあげる」で証明を比較することで△Aの大きさが違っても同じ証明になることで、証明できる良さを深めることができる。また、学習履歴図を活用することで本時の振り返りに活かすとともに、次の学習の「見いだす」までのつながりを意識することで、主体的な学びを目指す。

3年生理科「生物の種類の多様性と進化」(PDF:408.6KB)

  • 活用方法
    始祖鳥のイラストから進化についての謎を「見いだす」。次に始祖鳥が何類であるかを考え、理由を考えることを「自分で取り組む」。そして班で始祖鳥の特徴や何類かを話し合い「広げ深める」。最後にワークシートの書き出しに合わせ、始祖鳥はどのような生物かを「まとめあげる」。

3年生外国語「Lesson5 Being True to Ourselves(ONE WORLD English Course 3)」(PDF:610KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元全体で位置付けた。学習のつながりを考慮し、後半二つの学習過程をひとつにまとめて実践した。

3年生総合的な学習の時間「地域の魅力を世界にPRしよう」(PDF:305KB)

  • 活用方法
    地域の魅力を発信するという探究的な学習過程において、必要な情報を現地調査・インタビュー等、多様な方法で収集するとともに、友達やゲストティーチャーに迎えた地域の大人とのコミュニケーション活動を通して、収集した内容を整理・分析することで、より分かり易い英語表現を生かしたPR動画を作成することに繋げた。

過去の取組(旧学習指導要領実施期の取組)

効果的に活用している事例

中学校

市原市立千種中学校(PDF:555.3KB)

  • 活用方法
    「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」を活用した授業の「振り返り」の方法について検討し、数学を中心に全教科で取り組んだ。

市原市立姉崎東中学校(PDF:720KB)

  • 活用方法
    「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」の「自分で取り組む」場面に焦点を当てて、各教科ともに「自分の考え」を授業ごとに記述するノートづくりの工夫に取り組み、授業改善を行う一助としている。

効果的に活用した学習の事例(指導案等)

中学校

1年生理科「植物の体のつくりとはたらき」(PDF:280KB)

  • 活用方法
    四つの学習過程を単元計画に位置付けた。学習課題を見出す過程や、広げ深める過程を独自の視点ですすめている。 

高等学校

3年生地理A「世界の諸地域」(PDF:286KB)

  • 活用方法
    「見いだす」「自分で取り組む」に重点を置き、授業を行った。具体的には、地域をPRする「観光パンフレットづくり」を各自で行い、完成させた。完成後は、クラス内でパンフレットを配付し、鑑賞する時間を設けた。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部学習指導課教育課程指導室

電話番号:043-223-4058

ファックス番号:043-221-6580

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?