ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年9月号) > ちば県民だより(令和7年9月号)3面
更新日:令和7(2025)年9月5日
ページ番号:799036
65歳以上の5人に1人がなる時代
誰もがなり得る認知症。認知症と診断を受ける前にも、前兆があるのを知っていますか?
日常生活に少し工夫するだけで、予防や症状の改善につながります。
認知症の一歩手前の状態であり、同じ年代の人と比べて認知機能が低下しているものの、日常生活は問題なく送ることができる状態です。
軽度認知障害(MCI)は、1年で約5%から15%の人が認知症になるといわれていますが、早くに気づき、生活習慣の改善や適切な治療をすることで、症状の改善につながる可能性もあります。
『あたまとからだを元気にする MCIハンドブック』(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)を参考に千葉県が作成
いくつか当てはまったらかかりつけ医や専門の医療機関に相談してみましょう。(このチェック項目は、あくまで目安です。)
まずは1週間!できたらチェック
無理なく続けることが大切です
生活習慣病(高血圧症、糖尿病など)は認知症のリスクを高めるといわれています。
適度な運動やバランスの良い食生活、積極的な趣味活動などは認知症を防ぐことにもつながります。
魚や野菜、果物、大豆製品などがオススメです
しりとり、引き算をしながら運動すると効果アップ!
電話・メールも活用しましょう
将棋やパズル、楽器演奏、スケッチなどを楽しみましょう
症状や治療、介護などについて、さまざまな相談窓口があります。本人や家族の他、友人からの相談も受け付けています。
認知症の相談(コールセンター、交流会、カフェ、ケアパス)/千葉県
電話番号 043-238-7731 または #7100(固定電話のみ)
受付時間 月曜日・火曜日・木曜日・土曜日 10時から16時(祝日・年末年始を除く)
※対面での相談も受け付けています。(要予約)
65歳未満で認知症を発症した場合の相談窓口です。
電話番号 043-226-2601
受付時間 月曜日・水曜日・金曜日 9時から15時(祝日・年末年始を除く)
認知症や軽度認知障害(MCI) の方とご家族が、専門家や地域の人とお互いの情報を共有し、理解し合える場所です。開催日など、詳しくはホームページをご覧ください。
介護、福祉、医療に関することなど、どこに相談していいかわからない場合は、まずはお近くの地域包括支援センターにご相談ください。
認知症の普及啓発のために、全国各地の施設が認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップされます。
※荒天時中止
千葉県庁本庁舎 9月21日(日曜日)17時から21時
千葉ポートタワー 9月17日(水曜日)から23日(火曜日・祝日)17時から21時
「高齢社会における在宅医療~認知症にとって在宅医療とは!~」をテーマに、かない内科院長の金井哲也(かないてつや)さんが講演します。
日時 9月28日(日曜日)13時30分から16時30分
会場 千葉市民会館 小ホール(JR千葉駅から徒歩7分)
定員 200人(先着順)
申込期限 9月22日(月曜日)
※申し込み方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ 公益社団法人 認知症の人と家族の会 千葉県支部 電話番号 043-204-8228
問い合わせ先 県高齢者福祉課 電話番号 043-223-2237 ファックス 043-227-0050
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください