ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年7月23日

ページ番号:787757

介護予防の推進

 千葉県における令和2年の平均寿命は、男性が81.45歳・女性が87.50歳となっており、令和4年の健康寿命は、男性が72.96歳・女性が75.89歳となっています。健康寿命の延びが、平均寿命の延びを上回ることが重要です。

 高齢者の社会的活動は豊かな地域づくりにつながるだけでなく、介護や認知症の予防、高齢者自身にとって生きがいを創出できるなど、よい影響をもたらすと言われています。

 高齢化が進む中、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延伸を目指して、県内市町村において実施されている、高齢者の健康維持・増進に向けた取組を御紹介いたします。

 あ行・か行の市町村の取組が掲載されています。

(掲載市町村)

  • あ行 旭市|我孫子市|いすみ市|市川市|一宮町|市原市|印西市|浦安市|大網白里市|大多喜町|御宿町
  • か行 柏市|勝浦市|香取市|鎌ケ谷市|鴨川市|木更津市|君津市|鋸南町|九十九里町|神崎町

 さ行~や行の市町村の取組が掲載されています。

  • さ行 栄町|佐倉市|山武市|酒々井町|芝山町|白子町|白井市|匝瑳市|袖ケ浦市
  • た行 多古町|館山市|千葉市|銚子市|長生村|長南町|東金市|富里市
  • な行 長柄町|流山市|習志野市|成田市|野田市
  • は行 富津市|船橋市|松戸市
  • ま行 南房総市|睦沢町|茂原市
  • や行 八街市|八千代市|横芝光町|四街道市

健康寿命をのばそう!アワード(介護予防・高齢者生活支援分野)

厚生労働省では、平成23年2月より、より多くの国民の生活習慣を改善し、健康寿命を延ばすことを目的として、「スマート・ライフ・プロジェクト(Smart Life Project)」を開始し、4つのテーマ(適度な運動、適切な食生活、禁煙、健診・検診の受診)」に添った取組を推進しています。
その中で、「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」第5条を踏まえ、自助努力が喚起される仕組みにより個人の主体的な介護予防等を奨励するため、平成26年度から、厚生労働省健康局の表彰制度である「健康寿命をのばそう!アワード」の募集対象を拡充・発展させ、介護予防・高齢者生活支援に係る表彰を行っています。

被表彰候補の募集外部サイトへのリンクについて 

厚生労働省のホームページをご確認ください。

参考

県内市町村等の受賞状況
  受賞区分 受賞者 取組名
第13回 厚生労働省老健局長 優良賞 栄町 「ヨガビト講座」 ーヨガをするひとを増やして、 健康とまちづくりをすすめるプロジェクトー(PDF:3,030.6KB)
第10回 厚生労働省老健局長 優良賞 栄町 たべ・たんプロジェクト (たべる・たんぱくプロジェクト) ー「食と運動」を通じた地域包括ケアシステムの構築ー(PDF:3,251.6KB)
第7回 厚生労働省老健局長賞 団体部門 優良賞 南房総市千倉町平舘区「区民の茶の間」 高齢者が主役!受け継ぐ地域の活力(PDF:5,715.8KB)
第7回 厚生労働省老健局長賞 自治体部門 優良賞 大多喜町 地域支え愛サポーターとの協働による高齢者の主体的な健康づくり支援活動(PDF:5,715.8KB)
第5回 厚生労働省老健局長賞 自治体部門 優良賞 八千代市 健康福祉部 健康づくり課 やちよ元気体操を取り入れた 住民主体の介護予防(PDF:2,695.7KB)

関連リンク

県内の市町村が独自に作成している体操を紹介いたします。

 

『しない、させない、孤立化!』を合言葉に実施している、高齢者の孤立化防止に向けた 啓発活動「ちばSSK*プロジェクト」を紹介いたします。

健康づくりのための運動に関連する情報をご案内します。

 

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部高齢者福祉課地域活動推進班

電話番号:043-223-2342

ファックス番号:043-227-0050

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?