ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年10月20日
ページ番号:804683
千葉県では、地域包括ケアシステムの理念や実践方法を習得し、介護予防・重度化防止等へ積極的に取組む専門職を育成しています。
本研修は、基礎研修と専門研修の2つのコースで、地域リハビリテーションに係る専門職等(医師・歯科医師・薬剤師・保健師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士・管理栄養士/栄養士等)と市町村及び地域包括支援センター職員等を対象に開催しています。
業務を行う上で、必要な基礎的知識を習得することを目的とした研修会です。
令和7年11月30日(日曜日)午後1時30分から午後5時30分まで ※受付は午後1時15分から
ロイヤルパインズホテル千葉 4階 天平(住所:千葉市中央区中央1丁目11-1)
- | 時間 | テーマ・講師等 |
---|---|---|
- | 13時30分から13時40分 | オリエンテーション |
1 | 13時40分から14時20分 | 「介護予防と自立支援の考え方」 ・介護予防の定義や介護予防事業に関わる用語の確認等 講師:千葉県千葉リハビリテーションセンター/千葉県リハビリテーション支援センター 田中 康之 氏 |
2 | 14時25分から15時25分 | 「介護予防に関わる千葉県の現状とこれから」 ・高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施、運動・口腔・栄養の一体的取組等の法制度や取組状況 千葉県健康福祉部高齢者福祉課 ・千葉県地域リハビリテーション支援体制整備推進事業 講師:千葉県リハビリテーションセンター/千葉県リハビリテーション支援センター 太田 直樹 氏 ・高齢者の聞こえにくさと介護予防の関わり 講師:一般社団法人千葉県言語聴覚士会/らいおんハートことばのデイサービス 日下 智子 氏 |
3 | 15時35分から16時35分 | 「介護予防事業の機能・役割と専門職の関わり方」 ・各種事業の基本的な内容、専門職への期待 等 講師:千葉県地域リハビリテーション広域支援センター 担当者(調整中) |
4 | 16時35分から17時15分 | 「介護予防事業の実際(運動・口腔・栄養の連動した取組)」 講師:医療法人真正会 霞ヶ関南病院 地域リハビリテーション推進部/ 埼玉県地域リハビリテーション・ケア サポートセンター(川越比企圏域担当) 駒井 敦 氏 |
- | 17時15分から17時30分 | 事務連絡 |
以下の申込フォームから、11月16日(日曜日)までにお申込みください。
千葉県介護予防の推進に資する専門職育成研修事務局(千葉県リハビリテーション専門職協会)あてに、以下のフォームからお問い合わせください。
希望者には、修了証を交付します。詳細は研修当日に御案内いたします。
※調整中です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください