ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > NPO・ボランティア > 1 県民活動への理解や参加の促進・定着|千葉県県民活動推進計画(令和5から7年度)【施策の方向性】 > ボランティア関連情報 > ボランティアをさがしてみよう!
更新日:令和4(2022)年2月22日
ページ番号:286
千葉県が募集しているボランティア情報やボランティア関連のサイトを掲載しています。詳細については各問い合わせ先までお願いいたします。
|
|
ボランティア(Volunteer)は、ラテン語で自由意志「ボランタス」が語源と言われていて、自ら進んでみんなのために社会貢献活動をする人(個人)を意味します。ボランティアの人達が集まって、団体として活動すればNPOと言われることもあります。(民間の非営利団体という意味で「Non Profit Organization」の略です。)
ボランティア活動するにあたって、以下のことを心得ておきましょう。
総合企画部/健康福祉部/環境生活部/農林水産部/県土整備部/病院局/教育庁/千葉県警察
ボランティア名 | 主な活動内容 | 募集方法等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
男女共同参画 地域推進員 |
|
市町村の推薦により県が委嘱 | 【委嘱】男女共同参画課 【事業】男女共同参画センター |
ボランティア名 | 主な活動内容 | 募集方法等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
|
年1回募集 |
健康福祉部衛生指導課 公衆衛生獣医班 TEL:043-223-2642 |
ボランティア名 | 主な活動内容 | 募集方法等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
|
通年募集 |
環境生活部自然保護課 狩猟・保護班 TEL:043-223-2972 Email:hogo11@mz.pref.chiba.lg.jp |
|
大房岬自然公園自然保護ボランティア![]() |
剪定・整備・調査・展示 薪割り・公園ガイド イベントスタッフ ビオトープ管理 など |
通年募集 |
大房岬自然公園[指定管理者] |
千葉県地球温暖化防止活動推進員 | 地域における地球温暖化の現状及び地球温暖化対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策の推進を図るための活動。 | 年1回募集 |
環境生活部循環型社会推進課 温暖化対策推進班 TEL:043-223-4645 |
通学路における児童の保護・誘導等、地域に密着した交通安全活動を実施 | 毎月15日までに必要書類を提出 |
環境生活部くらし安全推進課 交通安全対策室 TEL:043-223-2263 Email:ka-taisaku@mz.pref.chiba.lg.jp |
|
文化活動のボランティアをしたい方とボランティアをお願いしたい方の意向が合致した場合にボランティア活動を実施。依頼に応じて随時実施。 | 通年募集 |
環境生活部県民生活・文化課 文化振興班 TEL:043-223-2406 Email:bunsin01@mz.pref.chiba.lg.jp |
ボランティア名 | 主な活動内容 | 募集方法等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
学校教育や地域活動の場で「食」や「農林水産業」に関する知識や経験等の講話、郷土料理などの調理実習、農業体験の受入れ等を実施 | 通年募集 |
農林水産部安全農業推進課 食育推進班 TEL:043-223-3092 Email:syokuiku@mz.pref.chiba.lg.jp |
ボランティア名 | 主な活動内容 | 募集方法等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
|
通年募集 |
県土整備部道路環境課 企画班 TEL:043-223-3139 Email:doukan1@mz.pref.chiba.lg.jp |
|
|
通年募集 |
県土整備部河川環境課 企画班 TEL:043-223-3155 Email:kawakan2@mz.pref.chiba.lg.jp |
ボランティア名 | 主な活動内容 | 募集方法等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
県立病院の患者案内、環境美化、イベント等のサポート |
通年募集 |
病院局経営管理課 経営企画戦略室 TEL:043-223-3966 |
ボランティア名 | 主な活動内容 | 募集方法等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対して、教職員の指導の下で、学校生活上の支援や教職員の補助 | 募集:5月頃~(随時) | 教育庁教育振興部特別支援教育課 教育支援室 TEL:043-223-4050 |
|
|
随時 |
さわやかちば県民プラザ事業振興課 TEL:04-7140-8611 |
|
|
年1回募集(1月頃) |
県立美術館 普及課 |
|
|
随時 |
中央博物館 TEL:043-265-3111 |
|
県立中央博物館 大利根分館ボランティア![]() |
|
随時 | 大利根分館 TEL:0478-56-0101 |
甲冑・小袖・裃の試着体験の補助 | 年1回募集 |
大多喜城分館 TEL:0470-82-3007 |
|
分館海の博物館の展示解説 調査研究事業、講座・観察会などの普及事業等をサポート |
随時 |
海の博物館 TEL:0470-76-1133 |
|
工作教室や体験行事の補助 図書整理など情報提供業務等 |
年1回募集 |
現代産業科学館 TEL:047-379-2005 |
|
常設展示の解説、イベント等の補助のサポート | 随時 |
関宿城博物館 TEL:04-7196-1400 |
|
自然環境や植栽関係の整備、保全等、見学者案内や遊びの指導、竪穴住居の維持管理や解説、登り窯焼成、演目の準備・体験等のサポート | 随時 |
房総のむら[指定管理者] TEL:0476-95-3333 |
ボランティア名 | 主な活動内容 | 募集方法等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
若い世代の参加促進を図る防犯ボランティア(ブルー・スターズ)![]() |
年間を通じて、
|
通年募集 |
生活安全部生活安全総務課 犯罪抑止推進室 代表電話:043-201-0110 |
千葉県警察学生サポーター「ChiPSS(チップス)」![]() |
|
通年募集 |
生活安全部少年課 少年センター 代表電話:043-201-0110 |
サイト名等 | 実施主体 | 内容 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
ちばボランティアナビ![]() |
千葉県 | ボランティア活動をしたい方とボランティアを募集したい団体を結ぶボランティアマッチングサイトです。興味のある分野や地域を選んで、検索・応募したり、募集情報を無料で掲載できます。 また、ボランティア活動の経験がない方でも、気軽に参加することができ、活動の魅力を体感できる「ボランティア体験会」の情報を掲載しています。 |
サイト内のお問い合わせから |
チーム千葉ボランティアネットワーク![]() |
千葉市 | 千葉市を中心に、県内のボランティア情報だけでなく、研修やイベント情報など、初心者の方から経験豊富な方まで参加できる、幅広い情報を紹介しているサイトです。エリアやジャンルなどの条件から便利に検索できます。 | サイト内のお問い合わせから |
ちばスマイルナビ![]() |
千葉県社会福祉協議会 | 県内で行われている地域活動情報を掲載しているサイトです。ボランティア団体やシニアスクールを検索することができます。 | 千葉県ボランティア・市民活動センター TEL:043-204-6010 FAX:043-204-6015 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください