ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 健康県ちばづくり > 健康・体力づくりの推進
更新日:令和4(2022)年9月20日
ページ番号:4545
いつまでも自分の足で歩き続けていくためには、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防が重要です。 |
「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」とは…骨・関節・筋肉などの運動器の働きが衰えることにより、くらしの中の自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになる可能性が高くなる状況を表す言葉です。
オンデマンド配信(千葉県公式セミナーチャンネルに掲載)
令和4年10月3日(月曜日)~令和4年11月4日(金曜日)
(1)講演:足腰元気にロコモ予防
講師:千葉大学大学院国際学術研究院 准教授 山口智志 氏
(2)講演:バランス食生活でロコモ対策
講師:千葉県栄養士会 理事 佐々木徹 氏
(3)講演:自宅でできる!簡単ロコモ予防
講師:千葉県理学療法士会 公益事業局健康増進支援部相談役 三好主晃 氏
受講にはお申込みが必要です。
9月2日(金曜日)までに、必要事項を記入した申込書を担当まで送付ください。
(Eメール、郵送、ファックスのいずれか)
今年度の研修会はオンデマンド配信による開催のため、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位には該当しません。
【担当】千葉県健康福祉部健康づくり支援課
所在地:260-8667千葉市中央区市場町1-1
電話:043-223-2405
ファックス:043-225-0322
E-mail:ckensyu@mz.pref.chiba.lg.jp
※この研修会は、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として、講義2.0単位、実習2.7単位が認めらました。(認定番号196786)
※この研修会は、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として実施しました。(講義2.0単位・実習2.7単位(認定番号:186775))
※公益財団法人日本体育協会公認スポーツ指導者の義務研修会としても利用(受講)可能な研修会として実施しました。
※本研修会は健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新の単位として、講義2.0単位、実習2.7単位が取得可能であり(認定番号176606)、また公益財団法人日本体育協会公認スポーツ指導者の義務研修会としても利用(受講)可能な研修会として実施しました。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください