ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > ごみ・廃棄物・リサイクル > 産業廃棄物 > PCB特別措置法関連情報
更新日:令和7(2025)年8月27日
ページ番号:15354
お知らせ
低濃度PCB廃棄物の処理等に係る助成制度が始まりました。
次のリンクから詳細を確認してください。
公益財団法人産業廃棄物処理振興財団「低濃度PCB助成金関連情報」
PCB廃棄物の処理|手続・申請|千葉県ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画|高濃度PCB廃棄物の処分等措置について|外部リンク集
PCBは、人工的に作られた主に油状の化学物質で、水に溶けにくく、沸点が高い、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなどの特徴があり、化学的にも性質が安定しているため、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されていました。しかし、PCBが健康への影響がある化学物質であったため、昭和47年(1972年)の行政指導(通産省)により製造中止となり、現在は製造・輸入ともに禁止されています。
PCB廃棄物は、PCB濃度により高濃度PCB廃棄物と低濃度PCB廃棄物に分類されます。
また、廃PCB等(PCB廃棄物)、PCB汚染物、PCB処理物は特別管理廃棄物に該当します。
PCBが付着したり、染み込んだりしている汚染物等は、含まれているPCBの濃度を決められた方法で実際に測定することでPCB汚染物であるかどうかを判断します。測定の結果、PCBが検出されれば、特別管理産業廃棄物としてのPCB廃棄物となります。また、PCB汚染物等でないことの判断基準に該当する場合は、産業廃棄物として分類されます。
汚染物等のPCB濃度の測定方法については、環境省から「低濃度PCB含有廃棄物に関する判定方法(第5版)」が示されています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください