ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > ごみ・廃棄物・リサイクル > 産業廃棄物 > 排出事業者関連情報(廃棄物指導課) > 産業廃棄物であるリチウムイオン電池等の取扱いについて

更新日:令和7(2025)年9月18日

ページ番号:775370

産業廃棄物であるリチウムイオン電池等の取扱いについて

お知らせ

事業活動に伴い排出されたリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池を使用した製品(以下「リチウムイオン電池等」という。)は産業廃棄物となりますが、他の廃棄物に混入して廃棄すると、発火事故が発生する原因となり、廃棄物処理施設や収集運搬車両そのものへの被害に加え、作業員に対しても危害が及ぶ危険性があります。

リチウムイオン電池等を廃棄する際は、以下の事項に十分注意してください。

リチウムイオン電池とは発火事故が多発しています処理方法産業廃棄物処理業者の方へ家庭から排出されたものの扱い

リチウムイオン電池とは

小型・軽量でありながら、充電して繰り返し使用可能で大容量の電気を蓄えられる充電式の電池です。
そのため、身の回りの様々な製品に使用され、家庭でも多く使われていますが、ポケットの中に入れたスマートフォンに衝撃が加わり発火したという事例もあります。

なお、資源有効利用促進法によりリサイクルマークがついているリチウムイオン電池は、再資源化に協力ください。

リサイクルマーク

リサイクルマーク

リチウムイオン電池が使用されているかの判断基準

電源コードがなくても作動する電気機器には、リチウムイオン電池が内蔵している可能性があります。

リチウムイオン電池が使用されている製品の例

スマートフォン、パソコン、モバイルバッテリー、デジタルカメラ、電動工具、ファン付作業服、作業灯など

 

廃棄物の処理過程でリチウムイオン電池等が原因の発火事故等が多発しています

排出事業者がリチウムイオン電池等であることに気付かずに、使用製品からリチウムイオン電池を取り外さずに廃棄物処理業者に処理を委託してしまうことがあります。

こうしたことが原因で、廃棄物処理業者が処理する過程でリチウムイオン電池等が発火する事故等が多発しています。

 

リチウムイオン電池等の取扱いに注意してください

排出事業者の方へ

次の点に注意してリチウムイオン電池等を廃棄してください。

分別

  • リチウムイオン電池等を他の廃棄物と絶対に混ぜないでください
  • 電池の端子部分をテープで覆うなど絶縁をしてください
  • リチウムイオン電池が一体となっている製品から電池を無理に取り外さないでください

保管

  • 他の廃棄物と別に保管容器に入れてください
  • 火気、高温を避けて保管してください
  • 水に濡れないようにしてください

処理方法

産業廃棄物管理票を必ず交付してください。(一般社団法人JBRCに委託する場合を除く。)

最終処分されるまで適正処理されたことを確認してください。

  1. 小型充電式電池、モバイルバッテリー
    一般社団法人JBRCの会員企業が販売した小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)はJBRCで回収・リサイクルを実施しています。排出方法などの詳細は下記のリンクから確認ください。
  2. 小型家電リサイクル法の対象製品

    環境大臣が認定した事業者(認定事業者)か、使用済み小型家電の収集、運搬又は再資源化を適正に実施できる者に引渡すようにしましょう。
    対象製品や認定事業者等の詳細は下記のリンクから確認ください。

  3. 産業廃棄物処理業者に委託
    産業廃棄物処理の許可を受けた収集運搬業者・処分業者に委託してください。

産業廃棄物処理業者の方へ

排出事業者からリチウムイオン電池等の処理(収集運搬・処分)を受託する場合は、次の点に注意してください。

  • 他の廃棄物と混ぜずに分別して運搬・保管・処分してください
  • 液漏れ防止や発火防止のため、絶縁措置を施す、金属容器に収納する等、適切な措置を講じてください
  • パッカー車への投入、重機による作業、破砕機・圧縮機による処理等、強い衝撃が加わる行為は行わないでください
  • 万が一に備え、消火器その他消火施設を必ず設置してください(パッカー車に携帯型消火器を備えている例もあります)

 

家庭から排出されたものの扱い

家庭から排出されたものは一般廃棄物です。廃棄方法は市町村の廃棄物担当課に相談ください。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部廃棄物指導課指導企画班

電話番号:043-223-2757

ファックス番号:043-221-5789

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?