ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年6月30日

ページ番号:706209

リチウム蓄電池の廃棄方法について

リチウム蓄電池が原因の火災が多発しています!

リチウム蓄電池(リチウムイオン電池)はモバイルバッテリーや加熱式たばこ、コードレス掃除機など、身近な携帯型の電子機器の多くに使われています。

リチウム蓄電池は正しく処分しなければ発火や爆発の危険があるため、可燃ごみや不燃ごみなどとして廃棄してしまうことにより、ごみ収集車やごみ処理施設でリチウム蓄電池が原因の火災が多く発生しています。

 

焼けてしまった工場の画像

リサイクル工場の建屋・設備が焼けてしまった事例(出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)

リチウム蓄電池は正しく分別して廃棄しましょう

リチウム蓄電池を廃棄する際は、市町村や電器店等の回収BOXや、一般社団法人JBRC外部サイトへのリンクへ登録の協力店等へお持ちください。

処分方法の詳細は各市町村の廃棄物担当部局までお問合せください。

事業所から排出されたものの取扱い

事業活動に伴い排出されたリチウム蓄電池等は産業廃棄物です。廃棄方法は廃棄物指導課に御相談ください。

※以下の区域については各市の廃棄物担当部局に御相談ください。

 千葉市、船橋市、柏市

参考

啓発動画について

炎上?爆発?!リチウムイオン電池捨て方 合っていますか?(4分32秒)

リチウムイオン電池の適正廃棄啓発動画外部サイトへのリンク

ショートVer(1分45秒)外部サイトへのリンク

本動画は、YouTube「環境情報チャンネル(千葉県環境研究センター)」で配信しています。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部循環型社会推進課資源循環企画室

電話番号:043-223-2758

ファックス番号:043-221-3970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?