ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年5月22日
ページ番号:553276
ちば型食生活食事実践ガイドブック本編やグー・パー食生活ガイドブックに関する詳細は、こちらをご覧ください。
仕事・家事・勉強・育児…何かと慌ただしい毎日。栄養が偏った食事になりやすいですよね。いつもの食事に「ちょっとプラス」の工夫で、心も体も元気に過ごしましょう!
栄養専門学校生考案・簡単ごはんのレシピをご紹介します。
※ファイルサイズが大きいので、PC等にダウンロードしてからご利用ください。
「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
これを機に食生活を見直してみませんか?
和食の献立のかたちは「一汁三菜」。主食のごはんに汁物とおかず3品。おかずは主菜1品、副菜2品です。
家族や仲間と、会話を楽しみながらゆっくり食べる食事は、心もからだも元気にしてくれます。
みんなで一緒に食卓を囲んで食べることを「共食(きょうしょく)」といいます。
休日など時間があるときには、子どもたちといっしょに作って、いっしょに食べてみませんか?
社会環境や食生活の変化により、若い世代を中心に「朝食の欠食」が問題となっており、平成30年度食育白書では、若い世代(20~30歳代)の朝食欠食率は約27%となっています。
眠たい・・・、時間がない!家でしっかり食べられなくても、通勤、通学途中などで、簡単な食事をとることから、はじめてみませんか?
食べ物が食卓に上るまでには、たくさんの人の力と時間がかかっています。食べ物を大切にするにはどうしたらいいのか、みんなで考えてみましょう!「もったいない」を意識して、できることから始めましょう!
「ちばの食育」をより多くの方に知ってもらうため、動画を作成しましたのでご紹介します。
DVDの貸出しも可能ですので、必要な方は安全農業推進課食育推進班までご連絡ください。
※DVDは一般的な家庭用プレイヤー及びDVDドライブ付きパーソナルコンピューターで再生可能です。
この動画では、バランスのよい食生活を実践するための「グー・パー食生活」を紹介しています。
この動画では、ボランティア活動の一例として、「子ども向けの野菜収穫体験」「ピーナッツバターづくり」をご紹介します。
ボランティア活動のやりがいや楽しさ、注意点など、活動のポイントを御覧いただけます!
子どもたちも、土や、いろいろな形・匂いの野菜に触れ、大興奮です♪
この動画では、「親子で料理をするときのポイントや注意点」「親子料理コンテストの入賞作品」をご紹介します。
入賞作品は、県産食材たっぷりで、楽しく簡単に作れるお料理です。それぞれのご家庭で、出来る範囲から取り組んでみましょう!
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください