ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 障害者(児) > 障害のある人への差別をなくし、理解を促進するために > 障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり > 障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり推進会議 > 議事録・会議資料等(障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり推進会議) > 第8回会議記録(障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり推進会議) > 第8回議事録:冒頭(障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり推進会議)
更新日:令和7(2025)年2月17日
ページ番号:2899
(司会)
本日はお忙しい中御出席をいただきまして誠にありがとうございます。私は本日の司会を務めます、障害福祉課障害者権利擁護推進室長の川口と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、ただ今から、第8回障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり推進会議を開会いたします。
はじめに、副知事の諸橋から御挨拶を申し上げます。
(諸橋副知事)
県の副知事の諸橋でございます。本日は知事が所用のため出席をできませんでした。代わりに一言御挨拶を申し上げます。委員の先生方には大変お忙しい中、当推進会議に御出席をいただきまして本当にありがとうございます。この会議は平成19年7月に障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例ができまして、条例に基づいて設置された会議でございます。最近の状況で申しますと先ほど資料のほうでも御案内がございましたが、昨年4月に障害者差別解消法が施行されまして、県はもとよりそれぞれの機関・団体の皆様方におかれましてもいろいろな取組を進めていただいているところだと思います。社会全体の取組として差別をなくし必要な配慮が提供されるようにということでいろいろと取り組んできているわけでございます。そういった一方で昨年は相模原のほうで大変な、信じられないような事件も起きました。またあるいは、駅で障害のある方がホームから転落をするという事故も散見されています。こういった状況の中で私どもとしましても、これからもより一層こういった取組を強く進めていかなければいけないと感じているところです。本日は素晴らしい機会をいただきましたので、是非委員の皆様方には忌憚のない御意見をお聞かせいただきますとともに、これからも引き続き取組にお力添えをいただきますようにお願いを申し上げまして御挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございます。
(司会)
諸橋副知事におきましては、別の公務で所用がございますので、ここで退席をさせていただきます。
本会議の定数は委員の半数以上となっておりますが、まだお見えになっていない方もいらっしゃいますが、委員33名中、現時点で21名の出席をいただいておりますので、本会議は成立していることを御報告申し上げます。
それでは議事に入ります。座長は、知事が務めることとなっておりますが、本日は所用のためその任に当たることができません。なお、副座長は、知事より中坪委員が選任を受けておりますので、議事の進行は、副座長の中坪委員にお願いいたします。よろしくお願いいたします。
(中坪副座長)
副座長を拝命しております中坪でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。本日の議題はお手元の次第にあるとおりでございますが、時間の配分の目安として、この時間の配分は御説明と後の質疑の時間も含めてということになりますが、議題の1「障害者差別解消法に係る県の取組状況について」ということで約20分程度、議題の2「推進会議の取組課題の進捗状況について」ということで約40分程度、議題の3「障害のある人に対する情報保障のためのガイドラインの改定について」25分程度、議題の4「障害のある人へのやさしい取組について」15分程度、と考えております。最後に時間があれば、全体についてのフリートーキングにしたいと思っております。
会議の進行に当たりまして、皆様の御協力と、忌憚のない御意見をいただけますようよろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください