ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年4月5日

ページ番号:755659

ちば県民だより(令和7年4月号)6面・7面

県民ひろば

県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課

ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス 043-227-0146

資格・試験

募集

講座・催し

お知らせ

皆さんの声を県政に~パブリックコメント~

資格・試験

千葉県調理師試験

日時 10月25日(土曜日)13時30分から15時30分
会場 幕張メッセ国際会議場(JR海浜幕張駅から徒歩5分)
申し込み方法 必要書類を簡易書留で郵送
※願書は4月7日(月曜日)から問い合わせ先で配布
料金など 6,100円
受付期間 5月19日(月曜日)から23日(金曜日)消印有効
提出先 居住地を管轄する各保健所、県外在住の方は県健康づくり支援課
問い合わせ先 県内の各保健所または県健康づくり支援課 電話番号 043-223-2667

HP 令和7年度千葉県調理師試験について/千葉県

令和7年度第1回高等学校卒業程度認定試験

合格者には、大学などの受験資格が与えられ、就職や資格試験などにも活用できます。
対象 令和8年3月31日までに満16歳以上になる方
日時 8月7日(木曜日)・8日(金曜日)
会場 千葉大学西千葉キャンパス(JR西千葉駅から徒歩5分)
申し込み方法 願書を専用の封筒により簡易書留で郵送
※願書(受験案内)は問い合わせ先、県内8カ所の地域若者サポートステーション、さわやかちば県民プラザで4月7日(月曜日)から配布
料金など 4,500円から8,500円
※科目数により異なります。
受付期間 5月14日(水曜日)まで(消印有効)
問い合わせ先
(願書配布)県教育庁生涯学習課 電話番号 043-223-4072
(出願・試験)文部科学省生涯学習推進課認定試験第二係 電話番号 03-5253-4111(代表)

HP 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定):文部科学省外部サイトへのリンク

募集

医学部生対象 修学資金貸付制度

地域医療に貢献しようとする強い意志を持ち、将来、千葉県で医師として働いていただける医学部生の方へ、修学資金の貸し付けを行います。
対象 医学部1年生から3年生の方
定員 27人
申し込み方法 必要書類を郵送または持参
貸付月額 15万円または20万円(貸し付けのコースにより異なります)
返還免除要件 貸付期間の1.5倍の期間、県が指定する県内の医療機関に勤務
※詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県医療整備課 電話番号 043-223-3883

HP 千葉県医師修学資金貸付制度/千葉県

ちばテク(県立テクノスクール) 7月入校生

さまざまな職業分野で働くために必要な技術や技能を身に付けられる訓練施設です。
対象 高校などを卒業、中退して就職を目指す方や再就職、転職を目指す方
募集校名(訓練科)
市原校(非破壊検査科) 電話番号 0436-22-0403
我孫子校(造園科(短期)) 電話番号 04-7184-6411
障害者校(短期実務コース)※知的障がいのある方向け 電話番号 043-291-7744
申し込み方法 各ハローワークに願書を提出
※願書(入校案内)はホームページからダウンロード。または問い合わせ先、各ハローワークで配布
料金など 入校選考料・入校料・授業料は無料
受付期間
市原校・我孫子校:4月18日(金曜日)から 5月9日(金曜日)
障害者校:4月22日(火曜日)から5月23日(金曜日)
問い合わせ先 ちばテク各校または県産業人材課 電話番号 043-223-2754

HP 令和7年度入校生募集について|千葉県立テクノスクール/千葉県

講座・催し

千葉いのちの電話 チャリティーコンサート

ウクライナの歌姫ナターシャ・グジーさんのコンサートを開催します。収益は全額「千葉いのちの電話」の活動のために寄付されます。
日時 6月7日(土曜日)13時30分から15時
会場 千葉市文化センター(JR千葉駅から徒歩10分)
定員 493人
料金など 指定席3,500円、自由席2,500円
問い合わせ先・申込先 千葉県いのちの電話協会 電話番号 043-222-4322(平日9時から17時)

HP 千葉いのちの電話外部サイトへのリンク

不動産に関する無料相談会

不動産鑑定士による不動産の価格や賃料などの無料相談です。
日時・会場
4月16日(水曜日)10時から16時 市川市役所第1庁舎5階第2委員会室(JR本八幡駅から徒歩10分)
4月22日(火曜日)10時から16時 松戸商工会議所4階小会議室(JR松戸駅から徒歩8分)
4月25日(金曜日)10時から16時 千葉市役所1階市民ヴォイド(JR千葉みなと駅から徒歩7分)
申し込み方法 直接会場へお越しください。
問い合わせ先 公益社団法人 千葉県不動産鑑定士協会 電話番号 043-222-5795

かずさDNA研究所1日公開

日時 4月19日(土曜日)10時から15時
会場 かずさDNA研究所(木更津市かずさ鎌足2-6-7)
※駐車場あり、JR木更津駅から無料送迎バス運行
内容 体験ブース(細胞観察、DNA抽出実験など)、ミニセミナー、スタンプラリーなど
※事前予約が必要なイベントがあります。詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 公益財団法人 かずさDNA研究所 電話番号 0438-52-3930

HP 研究所の一日公開を開催します!/かずさDNA研究所外部サイトへのリンク

心のふれあいフェスティバル

心に病のある方や精神保健福祉について、理解を深めてみませんか。
対象 一般県民、精神保健福祉事業関係者
日時 4月26日(土曜日)10時30分から14時
会場 千葉市中央公園・千葉市文化センター(いずれもJR千葉駅から徒歩10分)
※悪天候の場合は千葉市文化センターのみ
内容 作品展示やバザー、パフォーマンス、心のよろず相談、メンタルヘルスチェック、スタンプラリー(こどもから大学生まで)など
問い合わせ先 心のふれあいフェスティバル事務局(磯ヶ谷病院) 電話番号 0436-26-7850

HP 千葉県精神保健福祉協議会/心のふれあいフェスティバル外部サイトへのリンク

千葉ロッテマリーンズ ちば2025特別招待

対象 県内在住または在勤・在学の方
日時 5月7日(水曜日)・16日(金曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日)
会場 ZOZOマリンスタジアム(JR海浜幕張駅から徒歩15分)
定員 各日1,000人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ホームページから
受付期間 4月15日(火曜日)23時59分まで
問い合わせ先 マリーンズ・インフォメーションセンター 電話番号 0570-026-226
※特別招待は6月も予定しています。

HP 千葉ロッテマリーンズチケット申し込みサイト外部サイトへのリンク

幕張メッセ“どきどき”フリーマーケット2025

ゴールデンウイーク恒例!日本最大級のリアルフリーマーケットです。
日時 5月3日(土曜日・祝日)から5日(月曜日・祝日)11時から17時(最終入場16時30分)
※アーリーチケット(日にち指定の前売り券)をお持ちの方は9時30分から入場可
会場 幕張メッセ国際展示場ホール1から6(JR海浜幕張駅から徒歩7分)
料金など 当日券800円、前売り券700円、アーリーチケット1,000円(小学生以下無料)
受付期間 前売り券は5月2日(金曜日)まで
問い合わせ先 幕張メッセ“どきどき”フリーマーケット事務局 電話番号 043-296-9211(平日10時から17時)

HP ピーアーク presents 幕張メッセ“どきどき”フリーマーケット2025外部サイトへのリンク

「看護の日・看護週間」イベント

5月12日(月曜日)は「看護の日」、11日(日曜日)から17日(土曜日)は「看護週間」です。この期間に合わせて看護の魅力を伝えるイベントを開催します。

日時・会場

5月10日(土曜日)

  • 9時30分から12時30分 佐倉市 夢咲くら館 、木更津市 君津中央病院4階講堂
  • 9時30分から11時30分 館山市 安房医療福祉専門学校看護学科小池ホール ※要申し込み
  • 10時から14時 八千代市 ユアエルム八千代台店
  • 10時から15時 千葉市 イオンタウンおゆみ野、銚子市 イオンモール銚子
  • 11時から13時 大多喜町 おおたきショッピングプラザオリブ

5月11日(日曜日)

  • 10時から14時 市原市 ユニモちはら台、東金市 東金サンピア
  • 11時から15時 市川市 市川市生涯学習センター

5月16日(金曜日)

  • 15時から17時 松戸市 ヤオコー松戸上本郷店

5月17日(土曜日)

  • 10時から14時 柏市 モラージュ柏1階センターコート脇

内容 各種測定、健康相談、看護進路相談、キッズ白衣体験など
申し込み方法 事前申し込み不要(館山市会場を除く)
※詳しくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ先 公益社団法人 千葉県看護協会 電話番号 043-245-0025

HP 看護の日・看護週間/公益社団法人 千葉県看護協会外部サイトへのリンク

お知らせ

令和7年度戦跡慰霊巡拝

戦没者の遺族の方を対象として、旧戦域(南方諸地域、硫黄島など)への慰霊巡拝が厚生労働省主催で実施されます。
地域、日程および申込手続きなどについてはお問い合わせください。
問い合わせ先 県健康福祉指導課 電話番号 043-223-2346

HP 慰霊巡拝(厚生労働省主催)/千葉県

国民健康保険の加入・脱退の届け出を忘れずに

国民健康保険(国保)に加入されている方は、保険医療機関でマイナ保険証などを提示すると、医療費の一部を負担することで診療が受けられます。
退職して職場の医療保険をやめたときや、他の市町村へ住所変更したときなど、国保の加入・脱退をする場合は、14日以内に市町村の国保担当窓口に届け出てください。
届け出が遅れると、いったん医療費全額の支払いを求められたり、過去にさかのぼって保険料(税)の納付を求められたりする場合がありますのでご注意ください。
問い合わせ先 各市町村国保担当課( 市町村の国民健康保険担当課問い合わせ先一覧/千葉県

闇バイトに注意!

闇バイトの実態は犯罪実行者の募集です!いずれは「捨て駒」として切り捨てられ人生を台無しにします。
「高額バイト」「書類を受け取るだけ」など相場より好条件に見える求人情報だったり、連絡のやり取りに「シグナル」や「テレグラム」といった秘匿性の高いアプリに誘導され、個人情報の送信を要求されたりしたら、それは間違いなく闇バイトです。
少しでも怪しいと思ったら、一人で判断せず、警察に相談してください。

相談先

  • 警察相談ダイヤル 電話番号 #9110
  • 最寄りの警察署
  • 緊急の場合:110番

問い合わせ先 県くらし安全推進課 電話番号 043-223-2299

HP NO闇バイト!犯罪に加担しないで!/千葉県警察外部サイトへのリンク

戦没者などのご遺族の皆さんへ 第12回特別弔慰金

対象 戦没者などのご遺族の方で、令和7年4月1日時点で、遺族年金などの受給者(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、最先順位の方1人
申し込み方法 お住まいの市区町村の援護担当課へお申し込みください。
受付期間 令和10年3月31日(金曜日)まで
※詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 県健康福祉指導課 電話番号 043-223-2337

介護現場におけるハラスメント防止にご協力ください

近年、介護サービスの利用者や家族などによる介護職員へのハラスメントが問題となっています。
ハラスメントの防止は、介護職員が安心して働ける環境を整え、利用者の皆さんへの適切な介護サービスの提供につながるものです。ご理解とご協力をお願いします。

【ハラスメントの具体例】

  • 身体的暴力(たたく、蹴る、物を投げつける、唾を吐く)
  • 精神的暴力(大声を発する、怒鳴る、特定の職員に嫌がらせをする、理不尽なサービスを要求する)
  • セクハラ(必要もなく手や腕を触る、抱き締める、性的な話をする、わいせつな図画を見せる)

また、介護施設・事業所の管理者を対象にカスタマーハラスメント法律相談を実施しています。
問い合わせ先 県高齢者福祉課 電話番号 043-223-2386

HP 介護現場におけるハラスメント対策について/千葉県

美化活動を支援します~アダプトプログラム~

市民や企業団体が行う道路や河川・海岸の清掃・美化活動に対する支援(アダプトプログラム)を行っています。
支援内容 活動に必要な清掃道具の貸し出しや資材の支給など
支援対象 自治会、ボランティア団体、NPO法人、企業、個人(1人でも可)など
場所 県が管理する国道・県道・自転車道や河川・海岸
※千葉市内の道路は千葉市の制度をご利用ください。
申し込み方法 美化活動を行う道路や河川・海岸を管理する県各土木事務所へ参加申込書を提出
※参加申込書は県各土木事務所で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。
問い合わせ先
(道路)県道路環境課 電話番号 043-223-3139
(河川・海岸)県河川環境課 電話番号 043-223-3155

HP 千葉県道路アダプトプログラム/千葉県

HP 千葉県河川海岸アダプトプログラム/千葉県

温暖化対策などに取り組む中小企業を支援します!

温暖化対策や公害防止などの環境保全の取り組みを行う県内中小企業者への融資を行っています。
融資対象事業 ゼロカーボン促進事業(再生可能エネルギーの利用促進、電気自動車の導入など)、環境保全事業(大気汚染防止、水質汚濁防止など)
融資金額 最大5000万円
融資期間 設備資金10年以内、運転資金7年以内
融資利率 借入期間に応じて年1.5%から2.1%+信用保証料0.45%から1.9%
※ゼロカーボン促進事業は、信用保証料の半額を補助します。
申し込み方法 取扱金融機関での融資申し込みに先立ち、県による融資対象事業の認定が必要になります。詳しくはホームページをご確認ください。
問い合わせ先 県環境政策課 電話番号 043-223-4135

HP 中小企業振興資金(環境保全資金)について/千葉県

春の全国交通安全運動「青だけど 自分の目で見て たしかめて」

入園・入学を迎えるこの時期は、こどもの急な飛び出しなどが原因の交通事故が増加する傾向にあります。県民一人一人が交通ルールを守り交通事故をなくしましょう。
期間 4月6日(日曜日)から15日(火曜日)

交通事故死ゼロを目指す日
4月10日(木曜日)
問い合わせ先 県くらし安全推進課 電話番号 043-223-2263

皆さんの声を県政に~パブリックコメント~

県の計画や条例案などに皆さんのご意見を反映させるための手続きです。
募集中の案件や過去の実施結果はホームページをご確認ください。

問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-2469

HP パブリックコメント実施状況/千葉県

前のページ 次のページ

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?