ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 県税 > 県税の納付方法について > スマートフォン決済アプリによる納付について

更新日:令和7(2025)年4月21日

ページ番号:584832

スマートフォン決済アプリによる納付について

 県税の納付には、スマートフォン決済アプリが便利です。時間や場所にとらわれることなく、ご自宅で納付手続きができます。

スマートフォン決済アプリのカメラから、納税通知書・納付書等に印刷されたeL-QR(二次元コード)を読込み、納付を行います。24時間どこでも納付場所を選ばず、金融機関・コンビニエンスストア等への来店も不要です。

※アプリの操作方法、納付可能な金額、利用可能な決済方法などはアプリによって異なります。詳細は各事業者のHPからご確認ください。

(注意)スマートフォン決済アプリを利用して納付された場合は、領収証書や自動車税納税証明書は発行されません。電子的に納税確認ができる状態になるまで約3営業日かかります。領収証書が必要な方、車検用の証明書が急ぎ必要である方は、金融機関の窓口やコンビニエンスストア等で現金で納付してください。

なお、平成27年度から車検時の自動車税納税証明書の提示が省略できるようになりました。詳しくは、車検時の自動車税納税証明書の提示が省略可能となりました。をご覧ください。

  • 手数料は無料です。
  • eL-QR(二次元コード)の印字された千葉県税の納税通知書、納付書を用意し、お手続きください。

eL-QR(二次元コード)読取による納付ができる県税

千葉県の全税目(eL-QR(二次元コード)の印字がある納税通知書・納付書等に限ります)

ご利用いただけるスマートフォン決済アプリ

20種類以上のスマートフォン決済アプリをご利用いただけます。

詳しくは、スマートフォン決済アプリ一覧外部サイトへのリンクをご覧ください。

ご利用に関するご注意

納付時の注意点

  • 納付時に、領収証書、車検用証明書は発行されません。県税事務所で納税証明書が発行可能となるまで、納付から一定期間がかかります。なお、電子的に納税確認ができる状態になるまで約3営業日かかります。
  • 県税事務所・自動車税事務所及び各支所の窓口、コンビニエンスストアでは、スマートフォン決済アプリを使った納付はできません。
  • 支払い完了後の取り消しはできません。
  • アプリのインストール及びご利用にかかる通信料は自己負担になります。
  • お支払いの際に、領収印のない納付書が手元に残りますので、二重払いにご注意ください。
  • チャージ種類、ポイント付与については、アプリ、ホームページで各自ご確認ください。

支払いできない納税通知書・納付書

  • eL-QR(二次元コード)が印刷されていないもの
  • 汚れや汚損によりeL-QR(二次元コード)が読み取れないもの

システムメンテナンス等のため、ご利用いただけない時間帯があります。

詳細については、各アプリのホームページでご確認ください。

スマートフォン決済アプリによる納付に関するQ&A

  1. Q1.スマートフォン決済アプリによる納付とは何ですか

 

Q1.スマートフォン決済アプリによる納付とは何ですか

A1.スマートフォン決済アプリ上で、納税通知書・納付書等に印字されたeL-QR(二次元コード)をスマートフォンで読込み、納付する方法です。

Q2.法人県民税・法人事業税・ゴルフ場利用税等の申告税も、スマートフォン決済アプリによる納付が可能ですか

A2.申告時の利用はできません。申告後、県でeL-QR(二次元コード)の付いた納付書が発行可能となった場合に、納付書発行の上、納付ができます。

Q3.夜間や休日も利用できますか

A3.夜間や休日であっても、24時間いつでも利用できます。(ただし、システムメンテナンス時等を除く)

Q4.手元に納付書等がないが、スマートフォン決済アプリで納付したい

A4.eL-QR(二次元コード)が印字された納付書等が必要となりますので、お手元にない場合は納付できません。納付書の発行手続きをお願いします。

Q5.納付書を発行してもらったら、すぐにスマートフォン決済アプリで納付できますか

A5.eL-QR(二次元コード)が印字された納付書であれば、すぐに納付が可能です。

Q6.納付日はいつになりますか

A6.スマートフォン決済アプリでの支払い手続き完了日が、納付日となります。

Q7.領収証書、納税証明書は発行されますか

A7.領収証書、納税証明書は発行されませんので、必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアにて現金で納付してください。

なお、車検時の自動車税(種別割)の納付確認の電子化により、運輸支局における納税証明書の提示が省略できるため、別途納税証明書を取得しなくても、車検が受けられます。

ただし、eL-QR(二次元コード)による納付の場合は、電子的に納税確認ができる状態になるまで約3営業日かかります。車検が近い方は金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で現金で納付してください。

Q8.納税証明書はいつから取得(発行)可能ですか。また、車検の際に電子的に納付確認できるようになるのはいつからですか

A8.納付手続き後、2営業日後に県税事務所の窓口で発行可能となります。

なお、県から別途納税証明書の送付はいたしません。県税事務所の窓口で発行可能となった2営業日後に、運輸支局において電子的な納付確認が可能となります。

納税証明書が至急必要な場合には、スマートフォン決済アプリを利用せず、金融機関等の窓口またはコンビニエンスストアにて現金で納付してください。

※eL-QR(二次元コード)による納付の場合は、電子的に納税確認ができる状態になるまで約3営業日かかります。

Q9.スマートフォン決済アプリで納付した場合に、なぜ車検用の証明書が送付されないのですか

A9.車検時の自動車税(種別割)の納付確認の電子化により、運輸支局における納税証明書の提示が省略可能であり、別途納税証明書を取得しなくても車検が受けられるため送付しておりません。

ただし、納付手続き後、電子的に納付確認ができるようになるまでにおよそ3営業日の日数が必要となります。車検等のため納税証明書が至急必要な場合は、金融機関等の窓口またはコンビニで現金で納付してください。

Q10.スマートフォン決済アプリで納付した後、すぐに車検を受けるための納税証明書が必要な場合は、どうすればいいですか

A10.

(1)車検日が納期限の前日までに到来する場合

 車検時の自動車税(種別割)の納付確認の電子化により、運輸支局における納税証明書の提示が省略できるため、昨年度までの自動車税及び延滞金に未納が無ければ、車検が受けられます。

 なお、昨年度の継続検査等用納税証明書も使用可能です。

 ただし、納税証明書の登録番号欄に「★★★★」印のあるものは証明書として使用できませんのでご注意ください。

(2)車検日が納期限以降である場合

 納付手続き後、納付状況がすぐに千葉県で確認できないため、2営業日を経過するまでは県税事務所等の窓口で証明書を発行できません。また、JNKSによる納付確認も行えません。この期間に継続検査等用納税証明書が必要な場合は、お手元の自動車税(種別割)納税通知書を使用し、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアで現金で納付ください。(現金で納付いただくことで領収日付印が押印され、有効な継続検査等用納税証明書として使用することができます。)

 なお、この場合は二重に納付されることとなるため、後日還付いたします。

Q11.すでに納付済みの納付書等のeL-QR(二次元コード)を読み込んだ場合はどうなりますか

A11.スマートフォン決済アプリで納付したeL-QR(二次元コード)を再度同じアプリで読み込んだ場合は、エラーが表示されます。

スマートフォン決済アプリで納付した場合であっても、コンビニなどでの納付は可能であるため、二重納付に注意ください。

Q12.スマートフォン決済アプリで納付ができる期間が知りたい

A12.納付書等の発行からおおむね1年間利用可能です。

Q13.すでに完了した納付手続きを取り消すことはできますか

A13.一度支払手続きが完了すると、取り消しはできませんので、ご注意ください。

Q14.スマートフォン決済アプリが起動しません、または、eL-QR(二次元コード)がうまく読み取れません

A14.納付書の汚損や印字が薄い場合は、納付書の再発行依頼を県税事務所までお願いします。

それ以外については、各スマートフォン決済アプリ事業者へ直接お問い合わせください。

Q15.支払いが完了しているか確認する方法はありますか

A15.スマートフォン決済アプリの支払い履歴から確認ください。(「千葉県 地方税 〇〇〇〇〇円」と記載(税目表示はされません))

Q16.スマートフォン決済アプリで納付したことを忘れて、コンビニでも納付してしまいましたが、どうすればいいですか

A16.二重納付した分は、県から後日還付されます。還付されるまでは、およそ2ヶ月程度の期間がかかりますのでご了承ください。

Q17.複数の納付書を一度に納付することはできますか

A17.コンビニバーコードの場合は、納付書を一枚ずつ読み取って決済するため、まとめて支払い手続きをすることはできません。

 eL-QR(二次元コード)の場合は、まとめて支払い手続きができます。

Q18.複数の車を所有していて、どの車を納付したのわからなくなってしまったので、教えてほしい

A18.支払済であるeL-QR(二次元コード)はエラー表示されるため、お手元に納付書がある場合は再度eL-QR(二次元コード)を読み取り、確認ください。

Q19.納付したのに督促状が届いたのはなぜですか

A19.納付手続きが正しく完了していない、若しくは督促状発送日と入れ違いに納付した場合があるため、アプリから支払い履歴を確認してください。

Q20.納期限を過ぎた場合でもスマートフォン決済アプリで納付はできますか

A20.納期限を過ぎた場合であっても、納付書等の発行からおおむね1年間について、納付は可能ですが、納付は納期限までにお願いします。

Q21.「コンビニ取扱期限」を過ぎてしまったのですが、納付はできますか

A21.コンビニバーコードでは、スマートフォン決済アプリによる納付はできません。
eL-QR(二次元コード)の場合は、納付書等の発行からおおむね1年間利用可能です。

Q22.本税と延滞金を一緒にスマートフォン決済アプリで納付できますか

A22.スマートフォン決済アプリでは、納付書に印字された額のみ納付可能です。延滞金の印字がない場合は延滞金を含めての納付はできません。

Q23.家族名義の千葉県税をスマートフォン決済アプリで支払うことはできますか

A23.納税者本人の使用するスマートフォン決済アプリでなくとも支払いは可能ですが、支払い完了後の取消しは出来ないため、ご注意ください。

Q24.県税事務所内でスマートフォン決済アプリによる納付をした場合、すぐに納税証明書の発行はできますか

A24.支払い履歴の確認が取れた場合、納税証明書の発行が可能です。

Q25.個人事業税を口座振替で納付していますが、スマートフォン決済アプリによる納付に変更することはできますか

A25.個人事業税の口座振替払いは継続支払いであるため、振替日前にスマートフォン決済アプリでの納付に変更したい場合は、口座振替の停止処理が必要です。各県税事務所の管理課口座振替担当に相談ください。

なお、口座振替処理後に残高不足等により、県から納付書の送付があったものについてはスマートフォン決済アプリでの利用が可能です。

お問い合わせ

所属課室:総務部税務課収税管理室

電話番号:043-223-2064

ファックス番号:043-225-4576

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?