ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 統計情報 > 統計情報総合案内 > 統計情報の広場(千葉県の統計情報) > 分野別検索 > 総合 > 千葉県毎月常住人口調査 > 千葉県毎月常住人口調査報告書(年報) > 平成30年千葉県毎月常住人口調査報告書(年報)
更新日:令和6(2024)年10月2日
ページ番号:24131
発表日:平成31年2月28日
総合企画部統計課
電話:043-223-2223
結果概要 |
統計表・付録(Excel) |
---|---|
|
統計表 付録 |
一括ダウンロードはこちら平成30年千葉県毎月常住人口調査報告書(PDF:2,145KB)
※ファイルサイズが大きいため、「右クリック→名前を付けて保存」でデスクトップなどに保存してからご覧ください。
※PDFファイルはしおりをご利用ください。
千葉県毎月常住人口調査による各月1日現在の県及び市区町村別人口及び世帯数は、直近の国勢調査結果(5年ごとに調査)を基準とし、これに※住民基本台帳による人口及び世帯の増減数を加算して集計している。当年報は、平成27年国勢調査(平成27年10月1日現在)を基準としている。
※平成24年7月9日から住民基本台帳の一部を改正する法律が施行され、外国人住民についても住民基本台帳法の適用対象に加えられた。外国人登録制度は新しい在留管理制度の導入により廃止された。
県及び各市区町村の面積は、平成29年10月1日現在、国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」による。
平成31年1月1日現在の本県の人口は6,270,118人で、前年人口の6,257,886人に比べ12,232人、率にして0.20%増加した。本県の人口は、大正9年10月1日現在(国勢調査)1,336,155人で、その後増加を続け、昭和49年11月1日現在では400万人を超えて、4,002,808人となった。さらに、昭和58年10月1日現在では500万人を超え5,002,542人となり、平成14年9月17日に600万人を突破した。平成23年に初めて減少に転じ、平成25年まで3年連続で減少したが、平成26年に再び増加に転じ、以降は平成30年まで引き続き増加している。
平成27年国勢調査によると、本県の人口は、6,222,666人で全国第6位となっている。
また、本県の外国人数は平成31年1月1日現在127,029人で、前年の116,836人に比べ10,193人、率にして8.72%増加しており、県人口の2.0%を占めている。
図1 千葉県人口の推移(昭和36年~平成31年、各年1月1日現在)
平成31年1月1日現在の県人口を市町村別にみると、市部(37市)のうち10万人以上の市は16市あり、そのうち千葉市が977,752人(県人口に占める割合15.6%)で最も多く、郡部人口201,818人(同3.2%)の約4.8倍となっている。以下、船橋市636,322人(同10.1%)、市川市492,983人(同7.9%)、松戸市490,875人(同7.8%)、柏市425,195人(同6.8%)の順で続き、この5市で県人口の48.2%を占めている。
郡部(16町1村)では、横芝光町が22,805人(同0.4%)で最も多く、以下、酒々井町20,559人(同0.3%)、栄町20,444人(同0.3%)、九十九里町15,361人(同0.2%)、多古町14,145人(同0.2%)の順となっている。
また、本県の外国人人口を市町村別にみると、千葉市が21,370人(県外国人人口に占める割合16.8%)で最も多く、以下、船橋市15,644人(同12.3%)、松戸市12,827人(同10.1%)、市川市11,026人(同8.7%)、柏市7,642人(同6.0%)の順となっている。
図2 10万人以上の市
平成30年中の本県の人口増減は、増減数12,232人、増減率0.20%で、前年(15,412人、0.25%)より減少した。うち、外国人人口増減は、増減数10,193人、増減率8.72%で、前年(12,649人、12.14%)より減少した。
近年の人口増減率の推移をみると、昭和42年から49年までは4%以上の増加率であったが、昭和57年からは1%台で推移、平成5年には1%を割った。その後、平成23年に初めてマイナスに転じて以降、平成25年(-0.02%)までマイナスが続いたが、平成26年は増加に転じた。
平成30年中の自然増減は、増減数-15,246人(出生44,591人、死亡59,837人)で、前年の-13,969人(出生45,243人、死亡59,212人)に比べ出生が652人減少し、死亡が625人増加して自然増減数は1,277人減少した。うち、外国人の自然増減は、増減数855人(出生1,091人、死亡236人)で、前年の874人(出生1,089人、死亡215人)に比べ出生が2人増加し、死亡が21人増加して自然増減数は19人減少した。
近年の自然増減を増減率(各年1月1日現在人口に対する自然増減総数の割合)でみると、昭和42年から54年までは1%以上の増加率であったが、昭和55年に1%を割り、平成元年以降は0.5%を下回って推移していたが、平成23年に初めてマイナスに転じ、平成30年も-0.24%となった。
平成30年中の社会増減は、増減数27,478人(転入200,419人、転出169,228人、県内の移動-361人、その他-3,352人)で、前年に比べ1,903人減少した。うち、外国人の社会増減は、増減数9,338人(転入44,526人、転出29,589人、県内の移動-75人、その他-5,524人)で、前年に比べ2,437人減少した。
前年の増減数29,381人(転入195,000人、転出164,831人、県内の移動-511人、その他-277人)と比較すると転入が5,419人増加、転出が4,397人増加、県内の移動が150人増加、その他が3,075人減少している。また、外国人は前年の増減数11,775人(転入40,137人、転出25,186人、県内の移動-100人、その他-3,076人)と比較すると転入が4,389人増加、転出が4,403人増加、県内の移動が25人増加、その他が2,448人減少している。
近年の社会増減を増減率(各年1月1日現在人口に対する社会増減総数の割合)でみると、昭和37年から50年までは2%以上の増加率で、そのうち昭和44年は、3.97%と4%に近い高い増加率であったが、昭和51年以降は1%前後の増加率で推移し、平成2年以降は1%を下回った。平成23年、24年はマイナスとなったが、平成25年に増加に転じ、平成30年は0.44%となった。
図3 人口増減率の推移(昭和36年~平成30年)
区分 |
人口増減数 | 自然増減 増減数 |
自然増減 出生 |
自然増減 死亡 |
社会増減 増減数 |
社会増減 転入 |
社会増減 転出 |
社会増減 県内の移動 |
社会増減 その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月中 |
-1,608 |
-2,511 |
3,907 |
6,418 |
903 |
12,208 |
10,906 |
-216 |
-183 |
2月中 |
-2,030 |
-2,111 |
3,360 |
5,471 |
81 |
12,027 |
11,446 |
-327 |
-173 |
3月中 |
1,947 |
-1,603 |
3,574 |
5,177 |
3,550 |
34,904 |
30,499 |
-604 |
-251 |
4月中 |
7,774 |
-1,034 |
3,385 |
4,419 |
8,808 |
28,296 |
19,731 |
421 |
-178 |
5月中 |
2,623 |
-671 |
4,210 |
4,881 |
3,294 |
15,187 |
12,051 |
348 |
-190 |
6月中 |
1,325 |
-694 |
3,536 |
4,230 |
2,019 |
13,651 |
11,301 |
-92 |
-239 |
7月中 |
1,009 |
-798 |
3,917 |
4,715 |
1,807 |
15,277 |
12,950 |
2 |
-522 |
8月中 |
-159 |
-735 |
4,068 |
4,803 |
576 |
14,336 |
13,476 |
86 |
-370 |
9月中 |
-182 |
-899 |
3,481 |
4,380 |
717 |
13,310 |
11,912 |
-346 |
-335 |
10月中 |
2,535 |
-1,093 |
4,142 |
5,235 |
3,628 |
16,077 |
12,392 |
272 |
-329 |
11月中 |
-174 |
-1,478 |
3,547 |
5,025 |
1,304 |
12,727 |
11,200 |
-33 |
-190 |
12月中 |
-828 |
-1,619 |
3,464 |
5,083 |
791 |
12,419 |
11,364 |
128 |
-392 |
計 |
12,232 |
-15,246 |
44,591 |
59,837 |
27,478 |
200,419 |
169,228 |
-361 |
-3,352 |
注)その他とは、職権による記載・消除等をいう。
平成30年中の人口増減を市町村別にみると、16市町で人口が増加し、38市町村で減少した。増加数では、流山市が5,074人で最も多く、以下、船橋市4,081人、柏市3,595人、市川市2,931人、千葉市2,217人と続いている。逆に、減少数では銚子市が1,374人で最も多く、以下、市原市968人、八街市947人、香取市933人、君津市793人の順となっている。
また、増加率では流山市が2.74%で最も大きく、以下、印西市2.07%、袖ケ浦市1.26%、四街道市0.93%、浦安市0.89%と続いている。逆に、減少率では芝山町が2.66%で最も大きく、以下、鋸南町2.55%、大多喜町2.37%、勝浦市2.23%、銚子市2.23%の順となっている。
順位 | 平成26年 市町村名/増加数 |
平成27年 市町村名/増加数 |
平成28年 市町村名/増加数 |
平成29年 市町村名/増加数 |
平成30年 市町村名/増加数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 市川市/3,609 | 市川市/9,299 | 流山市/4,389 | 流山市/4,823 | 流山市/5,074 |
2 | 船橋市/3,437 | 千葉市/5,487 | 市川市/4,184 | 船橋市/4,580 | 船橋市/4,081 |
3 | 流山市/2,873 | 柏市/5,275 | 船橋市/4,128 | 市川市/3,861 | 柏市/3,595 |
4 | 千葉市/2,325 | 船橋市/3,872 | 柏市/3,689 | 柏市/3,743 | 市川市/2,931 |
5 | 柏市/2,207 | 流山市/3,525 | 習志野市/3,023 | 千葉市/2,226 | 千葉市/2,217 |
順位 | 平成26年 市町村名/減少数 |
平成27年 市町村名/減少数 |
平成28年 市町村名/減少数 |
平成29年 市町村名/減少数 |
平成30年 市町村名/減少数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 銚子市/1,226 | 市原市/2,002 | 銚子市/1,191 | 市原市/1,386 | 銚子市/1,374 |
2 | 香取市/1,060 | 香取市/1,053 | 香取市/1,033 | 銚子市/1,297 | 市原市/968 |
3 | 山武市/879 | 銚子市/960 | 君津市/895 | 香取市/1,144 | 八街市/947 |
4 | 八街市/843 | 君津市/952 | 八街市/707 | 君津市/948 | 香取市/933 |
5 | 市原市/703 | 匝瑳市/887 | 山武市/704 | 旭市/826 | 君津市/793 |
順位 | 平成26年 市町村名/増加率 |
平成27年 市町村名/増加率 |
平成28年 市町村名/増加率 |
平成29年 市町村名/増加率 |
平成30年 市町村名/増加率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 流山市/1.70 | 流山市/2.05 | 流山市/2.50 | 流山市/2.68 | 流山市/2.74 |
2 | 習志野市/0.80 | 市川市/1.97 | 印西市/2.39 | 印西市/2.13 | 印西市/2.07 |
3 | 市川市/0.77 | 木更津市/1.59 | 習志野市/1.79 | 袖ケ浦市/0.97 | 袖ケ浦市/1.26 |
4 | 船橋市/0.56 | 八千代市/1.32 | 浦安市/1.53 | 四街道市/0.96 | 四街道市/0.93 |
5 | 木更津市/0.55 | 睦沢町/1.31 | 柏市/0.89 | 八千代市/0.90 | 浦安市/0.89 |
順位 | 平成26年 市町村名/減少率 |
平成27年 市町村名/減少率 |
平成28年 市町村名/減少率 |
平成29年 市町村名/減少率 |
平成30年 市町村名/減少率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 長南町/2.19 | 白子町/2.74 | 勝浦市/2.72 | 長南町/2.76 | 芝山町/2.66 |
2 | 芝山町/2.18 | 鋸南町/2.72 | 九十九里町/2.10 | 勝浦市/2.73 | 鋸南町/2.55 |
3 | 鋸南町/2.15 | 御宿町/2.62 | 大多喜町/1.86 | 九十九里町/2.50 | 大多喜町/2.37 |
4 | 大多喜町/2.12 | 匝瑳市/2.33 | 銚子市/1.86 | 銚子市/2.06 | 勝浦市/2.23 |
5 | 勝浦市/1.89 | 長柄町/2.09 | 鋸南町/1.71 | 鋸南町/1.94 | 銚子市/2.23 |
図4 市町村別人口増減率(平成30年1月~12月)
画像をクリックすると拡大できます。
本県の人口密度は、平成31年1月1日現在1,215.7人/平方キロメートルで、前年の人口密度(1,213.3人/平方キロメートル)に比べ2.4人/平方キロメートル高くなった。市郡別にみると、市部1,377.4人/平方キロメートル、郡部268.4人/平方キロメートルで、市部は郡部の約5.1倍の人口密度となっている。
人口密度を市町村別にみると、浦安市が9,807.7人/平方キロメートルで最も高く、以下、市川市8,581.1人/平方キロメートル、習志野市8,255.2人/平方キロメートル、松戸市7,997.3人/平方キロメートル、船橋市7,431.9人/平方キロメートルと続き、逆に人口密度の低い市町村は、大多喜町70.8人/平方キロメートル、長南町117.2人/平方キロメートル、長柄町149.0人/平方キロメートル、南房総市160.6人/平方キロメートル、芝山町164.4人/平方キロメートルの順となっている。
図5 市町村別人口密度(平成31年1月1日現在)
画像をクリックすると拡大できます。
平成31年1月1日現在の本県の世帯数は2,730,901世帯で、前年の世帯数2,692,483世帯に比べて38,418世帯増加し、増減率では1.43%となり、人口増減率0.20%よりも高い率となっている。
1世帯当たり人員は2.30人で、前年の2.32人に比べ0.02人減少した。
また、1世帯当たり人員を市町村別にみると、東庄町の2.90人が最も多く、以下、芝山町2.86人、睦沢町2.81人、匝瑳市2.77人、長南町2.74人と続き、逆に最も少ないのは市川市の2.05人で、以下、勝浦市2.10人、浦安市2.14人、松戸市2.17人、船橋市2.22人の順となっている。
県の1世帯当たり人員より少ないのは14市町で、多いのは40市町村となっている。
区分 | 増減数 | 転入 | 転出 | その他 |
---|---|---|---|---|
1月中 |
439 |
8,182 |
6,507 |
-1,236 |
2月中 |
126 |
7,861 |
6,946 |
-789 |
3月中 |
10,921 |
23,294 |
14,088 |
1,715 |
4月中 |
11,109 |
19,197 |
9,835 |
1,747 |
5月中 |
3,661 |
10,408 |
6,715 |
-32 |
6月中 |
2,528 |
9,183 |
6,561 |
-94 |
7月中 |
1,860 |
10,024 |
7,631 |
-533 |
8月中 |
1,202 |
9,435 |
7,890 |
-343 |
9月中 |
1,521 |
9,389 |
7,137 |
-731 |
10月中 |
2,995 |
11,058 |
7,747 |
-316 |
11月中 |
1,465 |
8,838 |
6,869 |
-504 |
12月中 |
591 |
8,214 |
6,802 |
-821 |
計 |
38,418 |
135,083 |
94,728 |
-1,937 |
注)その他は、県内間の転入転出、死亡世帯及び職権による記載・消除等をいう。
図6 世帯数及び世帯人員数の推移(昭和36年~平成31年、各年1月1日現在)
平成30年中の県外との移動者総数(転入者数と転出者数の和)は、369,647人で前年の359,831人に比べ9,816人増加し、移動率(各年7月1日現在人口に対する移動者総数の割合)は5.90%と、前年の5.75%に比べて0.15ポイント上昇した。
平成30年中の県外からの転入者数は200,419人(前年195,000人)、転出者数は169,228人(同164,831人)で、転入超過数は31,191人(同30,169人)となった。
また、平成30年の転入超過率(各年7月1日現在人口に対する転入超過数の割合)は0.50%となり、前年の0.48%に比べて0.02ポイント上昇した。
なお、県外(46都道府県)との関係は、42道府県から転入超過となり、4都県へ転出超過となっている。
年次 | 移動数(人) | 移動率(%) | 転入超過数(人) (-は転出超過) |
転入超過率(%) (-は転出超過) |
転入数(人) | 転出数(人) | 千葉県人口(人) (各年7月1日現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成11年 |
400,780 |
6.78 |
15,562 |
0.26 |
208,171 |
192,609 |
5,910,682 |
12年 |
402,748 |
6.78 |
13,754 |
0.23 |
208,251 |
194,497 |
5,943,886 |
13年 |
405,122 |
6.80 |
20,620 |
0.35 |
212,871 |
192,251 |
5,953,852 |
14年 |
392,787 |
6.55 |
17,385 |
0.29 |
205,086 |
187,701 |
5,992,362 |
15年 |
397,319 |
6.60 |
16,827 |
0.28 |
207,073 |
190,246 |
6,020,313 |
16年 |
384,037 |
6.35 |
6,233 |
0.10 |
195,135 |
188,902 |
6,048,643 |
17年 |
382,865 |
6.32 |
9,173 |
0.15 |
196,019 |
186,846 |
6,059,169 |
18年 |
380,885 |
6.27 |
14,845 |
0.24 |
197,865 |
183,020 |
6,073,549 |
19年 |
381,227 |
6.25 |
25,649 |
0.42 |
203,438 |
177,789 |
6,102,892 |
20年 |
376,061 |
6.13 |
30,077 |
0.49 |
203,069 |
172,992 |
6,139,750 |
21年 |
368,613 |
5.97 |
26,341 |
0.43 |
197,477 |
171,136 |
6,177,586 |
22年 |
354,989 |
5.73 |
12,669 |
0.20 |
183,829 |
171,160 |
6,199,614 |
23年 |
345,430 |
5.56 |
-11,418 |
-0.18 |
167,006 |
178,424 |
6,215,256 |
24年 |
333,281 |
5.38 |
-8,571 |
-0.14 |
162,355 |
170,926 |
6,197,944 |
25年 |
327,570 |
5.29 |
6,982 |
0.11 |
167,276 |
160,294 |
6,191,925 |
26年 |
328,341 |
5.30 |
15,435 |
0.25 |
171,888 |
156,453 |
6,195,734 |
27年 |
348,343 |
5.61 |
21,979 |
0.35 |
185,161 |
163,182 |
6,207,032 |
28年 |
347,940 |
5.58 |
28,964 |
0.46 |
188,452 |
159,488 |
6,239,018 |
29年 |
359,831 |
5.75 |
30,169 |
0.48 |
195,000 |
164,831 |
6,254,216 |
30年 |
369,647 |
5.90 |
31,191 |
0.50 |
200,419 |
169,228 |
6,267,917 |
順位 | 平成26年 都道府県名/転入超過数 |
平成27年 都道府県名/転入超過数 |
平成28年 都道府県名/転入超過数 |
平成29年 都道府県名/転入超過数 |
平成30年 都道府県名/転入超過数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 茨城県/1,270 | 茨城県/1,363 | 茨城県/1,657 | 茨城県/1,292 | 茨城県/1,512 |
2 | 大阪府/1,159 | 福岡県/1,220 | 大阪府/1,200 | 福岡県/1,200 | 大阪府/1,276 |
3 | 兵庫県/981 | 北海道/1,142 | 福岡県/1,127 | 大阪府/886 | 福岡県/1,002 |
4 | 北海道/979 | 大阪府/886 | 兵庫県/911 | 宮城県/805 | 宮城県/892 |
5 | 新潟県/698 | 兵庫県/882 | 北海道/816 | 青森県/709 | 北海道/681 |
順位 | 平成26年 都道府県名/転出超過数 |
平成27年 都道府県名/転出超過数 |
平成28年 都道府県名/転出超過数 |
平成29年 都道府県名/転出超過数 |
平成30年 都道府県名/転出超過数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東京都/5,484 | 東京都/5,760 | 東京都/1,953 | 東京都/1,165 | 東京都/1,939 |
2 | 神奈川県/519 | 神奈川県/542 | 埼玉県/887 | 埼玉県/646 | 神奈川県/1,135 |
3 | 埼玉県/151 | 埼玉県/516 | 神奈川県/65 | 神奈川県/559 | 埼玉県/936 |
4 | - | - | 群馬県/13 | 群馬県/86 | 鳥取県/14 |
5 | - | - | 三重県/12 | - | - |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください