ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月28日

ページ番号:24104

平成15年千葉県毎月常住人口調査報告書(年報)

平成16年4月
総合企画部統計課
電話:043-223-2223

他の年のデータへ

目次

利用上の注意

県人口の推移(エクセル:13KB)

結果の概要

  1. 人口総数
  2. 人口増加
  3. 人口密度
  4. 人口性比
  5. 世帯数
  6. 県外との人口移動
  7. 人口重心

統計表

利用上の注意

1千葉県毎月常住人口調査の人口推計方法について

千葉県毎月常住人口調査による各月1日現在の県及び市区町村別人口及び世帯数は,平成12年国勢調査の結果を基準とし,これに住民基本台帳及び外国人登録による人口及び世帯の増加数を加減して集計している。よって,毎年4月1日現在で集計している「千葉県年齢別・町丁字別人口調査」の人口(登録人口又は住民基本台帳登録人口)とは異なる。

2面積について

県及び各市区町村の面積は,平成14年10月1日現在,国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」による。ただし,一部境界未定地のある市町については,総務省統計局において推計した数値である。

3野田市と関宿町の合併について

合併前の平成15年1月1日から6月5日までの関宿町の人口動態は野田市に合算した。

結果の概要

1人口総数

県人口603万人

平成16年1月1日現在の本県の人口は6,033,266人で,前年人口の6,006,185人に比べ27,081人,率にして0.45%増加した。本県の人口は,大正9年10月1日現在(国勢調査)1,336,155人で,その後増加を続け,昭和49年11月1日現在では400万人を超えて,4,002,808人となった。さらに,昭和58年10月1日現在では500万人を超え5,002,542人となり,平成14年9月17日に600万人を突破した。

平成12年国勢調査(平成12年10月1日現在)によると,本県の人口は、5,926,285人で全国第6位となっている。

図1千葉県人口の推移のグラフ

千葉市人口91万4千人県人口の15.1%を占める

平成16年1月1日現在の県人口を市町村別にみると,市部(33市)のうち10万人以上の市は15市あり,そのうち千葉市が91万4千人(県人口に占める割合15.1%)で最も多く,郡部人口61万人(同10.1%)より多くなっている。以下,船橋市56万5千人(同9.4%),松戸市47万3千人(同7.8%),市川市46万4千人(同7.7%),柏市33万3千人(同5.5%)の順で続き,この5市で県人口の45.6%を占めている。

郡部(41町5村)では,大網白里町が4万8千人(同0.8%)で最も多く,以下,沼南町4万7千人(同0.8%),小見川町2万5千人(同0.4%),栄町2万5千人(同0.4%)の順となっている。

図210万人以上の市のグラフ

図33万人以上の町のグラフ

2人口増加

人口増加数2万7千人増加率0.45%

平成15年中の本県の人口増加は,増加数27,081人,増加率0.45%で,前年(33,160人、0.56%)より減少した。

近年の人口増加の推移を増加率でみると,昭和42年から49年までは4%以上の増加率であったが,昭和57年からは1%台で推移,平成5年には1%を割り,平成15年には0.45%となった。

自然増加数は減少

平成15年中の自然増加は,増加数12,767人(出生53,538人、死亡40,771人)で,前年の15,527人(出生55,309人,死亡39,782人)に比べ出生が1,771人減少し,死亡が989人増加して自然増加数は2,760人減少となった。

近年の自然増加を増加率(各年1月1日現在人口に対する自然増加総数の割合)でみると,昭和42年から54年までは1%以上の増加率であったが,昭和55年に1%を割り,平成元年以降は0.5%を下回って推移し,平成15年は0.21%となった。

社会増加数は減少

平成15年中の社会増加は,増加数14,314人(転入207,073人,転出190,246人,県内の移動-1,094人,その他-1,419人)で,前年の17,633人(転入205,086人、転出187,701人、県内の移動-1,113人、その他1,361人)に比べ転入が1,987人増加し,転出が2,545人増加し,県内の移動が19人増加し、その他が2,780人減少して,社会増加数は前年に比べ3,319人の減少となった。

近年の社会増加を増加率(各年1月1日現在人口に対する社会増加総数の割合)でみると,昭和37年から昭和50年までは2%以上の増加率で,そのうち昭和44年は,3.97%と4%に近い高い増加率であったが,昭和51年以降は1%前後の増加率で推移し,平成15年には0.24%となった。

図4人口増加率の推移(昭和36年~平成15年)

表1月別動態別人口増加数(平成15年中)(エクセル:16KB)

28市町村で人口増加最高増加率は浦安市4.27%

平成15年中の人口増減を市町村別にみると,28市町村で人口が増加(平成14年33市町村)し,51市町村で減少した。増加数では,千葉市が7,611人(県人口増加数に占める割合28.1%)で最も多く,以下,浦安市6,050人(同22.3%),船橋市4,471人(同16.5%),八千代市2,181人(同8.1%),と続いている。逆に,減少数では銚子市が960人で最も多く,以下,富津市549人,野田市504人,佐原市358人,勝浦市343人の順となっている。

また,人口増加率では浦安市が4.27%で最も多く,以下,白井市2.63%,酒々井町2.20%,印旛村1.74%,長生村1.50%と続いている。逆に減少率では長南町が2.07%で最も高く,以下,天津小湊町2.05%,千倉町1.70%,鋸南町1.65%,勝浦市1.49%の順となっている。

表2人口増減数上位5市町村(平成11年~平成15年)(エクセル:19KB)表3人口増減率上位5市町村(平成11年~平成15年)(エクセル:18KB)

図5市町村別人口増加率(平成15年1月~12月)

3人口密度

県人口密度1,170.0人/平方キロメートル市町村別人口密度は浦安市が8,537.6人/平方キロメートルで最高

本県の人口密度は,平成16年1月1日現在1,170.0人/平方キロメートルで,前年の人口密度(1,164.8人/平方キロメートル)に比べ5.2人/平方キロメートル高くなった。市郡別にみると,市部1,627.8人/平方キロメートル,郡部334.3人/平方キロメートルで,市部は郡部の約5倍の人口密度となっている。

人口密度を市町村別にみると,浦安市が8,537.6人/平方キロメートルで最も高く,以下,市川市8,071.5人/平方キロメートル,松戸市7,718.7人/平方キロメートル,習志野市7,531.8人/平方キロメートル,船橋市6,598.6人/平方キロメートルと続き,逆に人口密度の低い市町村は,大多喜町90.3人/平方キロメートル,丸山町126.6人/平方キロメートル,三芳村137.4人/平方キロメートル,富山町145.5人/平方キロメートル,長南町154.6人/平方キロメートルの順となっている。

図6市町村別人口密度(平成16年1月1日現在)

4人口性比

県人口性比100.4

平成16年1月1日現在の本県の人口を男女別にみると,男子3,022,586人,女子3,010,680人で男子が女子に比べ11,906人多く,人口性比(女子100人に対する男子の数)は,100.4で前年(100.6)に比べ0.2ポイント減少した。

人口性比を市町村別にみると,市川市の106.7が最も高く,以下,勝浦市・市原市105.5,浦安市105.3,大栄町104.4,富里市104.2で,逆に最も低いのは白浜町の83.6で,以下,千倉町89.2,鴨川市89.6,天津小湊町89.7,銚子市90.5となっている。

100以上の市町村は20市町で,100未満の市町村は59市町村となっている。

昭和36年以降の人口性比の動きを各年1月1日現在でみると,95.9から上昇し続け,昭和44年にはじめて男子人口が女子人口を上回り人口性比が100を越え,昭和50年には102.0,以降は徐々に低下したが,昭和63年以降は再度上昇傾向にあり,平成6年には,過去最高の102.2となった。

図7人口性比(昭和36年~平成16年、各年1月1日現在)

5世帯数

県世帯数230万1世帯当たり人員は2.6人

平成16年1月1日現在の本県の世帯数は2,300,187世帯で,前年の世帯数2,264,190世帯に比べて35,997世帯増加し,増加率では1.59%となり,人口増加率0.45%よりも高い率となっている。

1世帯当たり人員は2.6人で,前年の2.65人に比べ0.05人減少した。また,1世帯当たり人員を市町村別にみると,干潟町の4.00人が最も多く,以下,山田町3.83人,野栄町3.62人,東庄町3.61人,本埜村3.54人と続き,逆に最も少ないのは市川市の2.26人で,以下,浦安市2.31人,習志野市・勝浦市2.43人,船橋市2.45人,松戸市2.46人の順となっている。県の1世帯当たり人員より少ないのは9市町で,多いのは70市町村となっている。

表4月別世帯増加数(平成15年中)(エクセル:15KB)

図8世帯数及び世帯人員数の推移(各年1月1日現在)

6県外との人口移動

人口移動総数40万人移動率6.60%

平成15年中の県外との移動者総数(転入者数と転出者数の和)は,397,319人で前年の392,787人に比べ4,532人増加し,移動率(各年7月1日現在人口に対する移動者総数の割合)は6.60%と,前年の6.55%に比べて0.05ポイント上昇した。

1万7千人の転入超過転入超過率0.28%

平成15年中の県外からの転入者数は207,073人(前年205,086人),転出者数190,246人(同187,701人)で,転入超過数16,827人(同17,385人)となり,転入超過数は558人減少した。

また,平成15年の転入超過率(各年7月1日現在人口に対する転入超過数の割合)は0.28%と,前年の0.29%に比べて0.01ポイント低下した。なお,県外との関係は41の都道府県から転入超過となり,4県へは転出超過となっている。

表5年次別他都道府県間人口移動総数(昭和63年~平成15年)(エクセル:18KB)

表6千葉県との転入・転出超過上位都道府県(平成11年~平成15年)(エクセル:19KB)

7人口重心

人口重心は千葉市花見川区畑町付近

本県の人口重心は,平成16年1月1日現在で,千葉市花見川区畑町付近の東経140度5分17秒・北緯35度39分44秒の位置にあり,平成12年国勢調査(平成12年10月1日現在)時点より南西方向に約300m移動した。

大正9年の人口重心は,市原市瀬又付近であるが,その後,人口重心は北西方向に移動してきている。

注)人口重心とは,人口の一人一人が同じ重さを持っているとして,地域内の人口を1点で支えて平衡を保つことのできる点をいう。これは,人口の地域分布状況を集約して示す指標の一つである。なお,千葉県の人口重心の計算にあたっては,県内各市町村の人口重心がそれぞれ現在の市役所・町村役場にあると仮定した。

表7千葉県の人口重心の推移(大正9年~平成16年)(エクセル:20KB)

図9人口重心の移動(大正9年~平成16年)

図9人口重心の移動(大正9年~平成16年)

統計表

お問い合わせ

所属課室:総合企画部統計課人口班

電話番号:043-223-2223

ファックス番号:043-227-4458

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?