ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年7月25日
ページ番号:791982
発表日:令和7年7月25日
千葉県健康福祉部疾病対策課
令和7年7月4日に発症後、安房保健所管内の医療機関に入院し、7月11日にお亡くなりになられた患者がその後の病原体検査によって、日本紅斑熱に感染していたことが判明しました。
病名 |
日本紅斑熱 |
---|---|
住所 |
君津市 |
年代・性別 |
90代・男性 |
職業 |
農業 |
症状等 |
発熱・頭痛・発疹・肝機能異常 |
発病年月日 |
令和7年7月4日 |
届出年月日 |
令和7年7月23日 |
7月4日 :自宅で倒れていたので、在宅医師の診察を受け、自宅療養。
7月9日 :早朝、自宅で動けなくなり、安房保健所管内の医療機関へ救急搬送。発熱(37.7℃)、体幹から前腕部に丘状の紅斑、肝酵素数値の上昇や血小板減少などの症状や所見が見られ、同日に入院、抗菌薬治療を開始。
7月11日:症状軽快せず、死亡。医療機関はリケッチア症を疑い、安房保健所へ検査を依頼。
7月14日:検体を県衛生研究所に搬入。
7月22日:遺伝子検査の結果、日本紅斑熱リケッチアの検査陽性が判明。
7月23日:安房保健所へ日本紅斑熱の発生届が提出された。
君津保健所が積極的疫学調査を実施しているが、感染原因は現時点で不明である。
届出数 |
R3年 |
R4年 |
R5年 |
R6年 |
R7年※ |
---|---|---|---|---|---|
千葉県 |
17 |
16 |
21 |
30 |
15 |
全国 | 490 |
457 |
500 |
523 |
263 |
※千葉県の令和7年の届出数は7月24日現在。(本件を含む)
※全国の令和7年の届出数は令和7年第28週(7月7日から7月13日まで)現在の速報値。
(1)長袖、長ズボンなどで肌の露出を少なくし、防虫スプレーを使用する。
(2)直接、草むらや地面に座ったり、衣服を置いたりしない。
(3)帰宅後はすぐに入浴し体についたダニを落とし、新しい衣服に着替える。
(4)ダニに咬まれた場合には、無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科など)を受診する。
ダニが媒介する感染症(ダニ媒介感染症)の一種で、病原体を保有したマダニの刺咬等によって感染する。
※リケッチア:細菌の一種だが、細胞外では増殖できない偏性細胞内寄生細菌のこと
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください