ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年7月23日

ページ番号:10840

令和7年度職業訓練指導員試験

この試験は、職業能力開発促進法の規定に基づき、職業訓練指導員としての資格を得るために行うもので、合格者には、申請により職業訓練指導員免許証が交付されます。(この試験は、千葉県職業訓練指導員の採用試験ではありません。)

令和7年度職業訓練指導員試験受験案内(PDF:593.6KB)

特典

  • 免許取得者は、その職種について技能検定(1級・2級・3級・単一等級)を受検する場合、学科試験が免除になります。
  • 免許取得後1年の実務経験で1級の技能検定が受検できます。
  • 労働安全衛生法に基づく資格を取得する場合に、該当職種について試験(講習)の全部又は一部が免除されます。
  • 自動車整備科の合格者は、自動車整備士技能検定規則による2級又は3級の技能検定の受検の際、学科試験(保安基準、その他自動車整備に関する法規の科目を除く。)及び実技試験の全部が免除されます。

実施職種・科目

試験の日時および実施場所

受験資格及び試験の免除

実技試験及び学科試験のうち指導方法以外(関連学科の全部)が免除される方

実技試験及び学科試験の全部の免除を受けることができる者(全免除者)による受験申請については、申請書類の受付期限に限らず、通年で受け付けます。また、千葉県居住の全免除者については、受験申請と併せて職業訓練指導員免許の申請手続きを行うことができます。

※ 詳しくは、「全免除者を対象とした職業訓練指導員試験」をご覧ください。

ただし、次のいずれかに該当する方は受験できません。

  • 精神の機能の障害により職業訓練指導員の業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者
  • 拘禁刑以上の刑に処せられた方
  • 職業訓練指導員免許の取消しを受けた日から2年を経過しない方

受験申請

1.電子申請

必要書類等

すべて電子ファイルでの提出をお願いします。

  1. 実技試験及び学科試験(関連学科)が免除となることを証明する書類のPDF又は画像データ
    (例:1級技能検定合格証書の写し、2級ガソリン自動車整備士合格証書のデータ)
  2. 写真(申請前6ヶ月以内に正面上半身を無帽で撮影した、縦横比がおよそ4対3の画像データ)

申請方法

ちば電子申請サービス「令和7年度職業訓練指導員試験受験申請外部サイトへのリンク」から必要事項を入力し、必要書類等のデータを添付のうえ、申請してください。

【注意事項】

  • 受験案内(PDF:593.6KB)をよく読んで申請してください。
  • 受験資格(受験案内の別表2、別表3)をご確認のうえ、申請してください。受験資格等について、不明な点等ございましたら、お問い合わせください。

手数料の支払方法

受験手数料3,100円を、キャッシュレス決済(Pay-easy(ペイジー)、クレジットカード、PayPay、d払い、auPAY)によりお支払いいただきます。

申請内容を確認後、受験手数料の支払いについてメールで通知しますので、期日までに上記決済方法のいずれかでお支払いください。期日までに手数料が支払われない場合、申請は取り消されます。

なお、申請後1週間ほど経過してもメールの連絡がない場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

※ 領収書は発行されませんので、あらかじめご了承ください。

2.申請書による申請(郵送又は持参)

必要書類等

提出部数は、各1部(通)です。

  1. 受験申請書
    受験手数料3,100円分の千葉県収入証紙を受験申請書の所定欄に貼ってください。千葉県収入証紙の販売場所は、「千葉県収入証紙について」のページで確認してください。
  2. 履歴書
  3. 写真
    申請前6ヵ月以内に正面上半身を無帽で撮影した縦4cm、横3cmのものを申請書所定欄に貼付。裏面に氏名を記載すること。
  4. 受験票
    氏名・受験免許職種を記入すること。
  5. 実技試験及び学科試験(関連学科)の免除を証明する書類
    (1級技能検定合格証書の写しや2級ガソリン自動車整備士合格証書の写し 等)
  6. 返信用定型封筒 長形3号(A4用紙三つ折りサイズ )
    送付先として申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、110円切手を貼付すること。
    (受験票の送付に使用します。)

【様式】

受験申請書(PDF:51.3KB) 受験申請書(記入例)(PDF:87.9KB)

履歴書(PDF:32.8KB) 履歴書(記入例)(PDF:61.8KB)

受験票(PDF:57.9KB) 

【記入の上の注意】
  • 受験案内(PDF:593.6KB)をよく読んで申請してください。
  • 受験資格(受験案内の別表2、別表3)をご確認のうえ、申請してください。受験資格等について、不明な点等ございましたら、お問い合わせください。
  • 申請書、受験票の※印欄には記入しないでください。
  • 記入には黒ボールペン等の消えない筆記具を用い、かい書ではっきりていねいに記入してください。
  • 数字は算用数字を使用してください。

申請書等の提出方法

  • 受験申請書等をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、必要書類と併せて郵送又はご持参ください。
  • 郵送の場合は、封筒の表に「指導員試験申請書等在中」と朱書きし、送付してください。

【郵送・持参先】

〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1 
千葉県庁産業人材課技能振興班指導員試験担当

受付期間

令和7年8月18日(月曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで

※持参の場合の受付時間は、平日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)

※郵送の場合は、令和7年8月29日(金曜日)までの消印のあるものを有効とします。

注意事項

申請受付後は、理由の如何を問わず手数料は返還いたしません。

受験票の交付

受験票は試験日の1週間前までに送付します。電子申請により申し込まれた方には、受験票ダウンロードについてメールでご案内します。なお、1週間前になっても受験票の到着又は案内がない場合には、お問い合わせください。

試験当日持参するもの

  • 受験票(受付にて提示する。試験中は机右上に置き、試験終了後は、お持ち帰りください。)
  • 筆記用具(鉛筆・消しゴム等)

合否判定の基準

満点の6割以上の得点がある場合は合格とします。

合格発表

令和7年10月17日(金曜日)から10月23日(木曜日)まで合格者の受験番号を千葉県のホームページに掲載し、及び千葉県庁の掲示板に掲示するとともに、10月17日(金曜日)合否の通知を郵便で発送します。

なお、電話での合否の問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。

試験結果の提供

この試験結果の自己の総得点について、受験者本人は口頭で提供の申出をすることができます。

希望する場合は、令和7年10月17日(金曜日)から11月17日(月曜日)まで、平日の午前9時から午後5時までの間(正午から午後1時までを除く。)に、受験者本人であることが確認できる書類(受験票・運転免許証等)を持参して、産業人材課までお越しください(担当者が不在となる場合がありますので、事前に電話等で来庁日時をお知らせください)。

なお、試験結果の提供については、本人確認ができないため、電話でのお問い合わせにはお答えできません。

災害等により試験の実施が困難な場合

当日、台風の接近等により試験の実施が困難と判断した場合、試験の延期を行うことがあります。
試験の実施について変更がある場合には、前日の17時までに、本ホームページに掲載しますので、ご確認ください。

その他

参考として、「指導方法」のテキストには、次の図書があります。

『(十二訂版)職業訓練における指導の理論と実際』一般財団法人職業訓練教材研究会発行

本試験の問い合わせ先

千葉県商工労働部産業人材課
職業訓練指導員試験担当
電話:043-223-2762

お問い合わせ

所属課室:商工労働部産業人材課技能振興班

電話番号:043-223-2762

ファックス番号:043-221-3730

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?