ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年7月23日

ページ番号:786215

全免除者を対象とした職業訓練指導員試験

この試験は、職業能力開発促進法の規定に基づき、職業訓練指導員としての資格を得るために行うもので、合格者には、申請により職業訓練指導員免許証が交付されます。(この試験は、千葉県職業訓練指導員の採用試験ではありません。)

千葉県居住の方は、職業訓練指導員試験の受験申請と同時に職業訓練指導員免許の交付申請を行うことができます。

特典

  • 免許取得者は、その職種について技能検定(1級・2級・3級・単一等級)を受検する場合、学科試験が免除になります。
  • 免許取得後1年の実務経験で1級の技能検定が受検できます。
  • 労働安全衛生法に基づく資格を取得する場合に、該当職種について試験(講習)の全部又は一部が免除されます。
  • 自動車整備科の合格者は、自動車整備士技能検定規則による2級又は3級の技能検定の受検の際、学科試験(保安基準、その他自動車整備に関する法規の科目を除く。)及び実技試験の全部が免除されます。

実施職種

受験資格

実技試験及び学科試験の全部が免除される方

ただし、次のいずれかに該当する方は受験できません。

  • 精神の機能の障害により職業訓練指導員の業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者
  • 拘禁刑以上の刑に処せられた方
  • 職業訓練指導員免許の取消しを受けた日から2年を経過しない方

受験申請・免許申請

1.電子申請

必要書類等

すべて電子ファイルでの提出をお願いします。

  1. 実技試験及び学科試験(指導方法及び関連学科)が免除となることを証明する書類のPDF又は画像データ
    (例:指導員試験の合格証書及び1級技能検定合格証書のデータ 等)
  2. 写真(申請前6ヶ月以内に正面上半身を無帽で撮影した、縦横比がおよそ4対3の画像データ)

申請方法

ちば電子申請サービス【全免除者対象】職業訓練指導員試験受験申請外部サイトへのリンクから必要事項を入力し、必要書類等のデータを添付のうえ、申請してください。

※ 受験資格(受験案内(PDF:618.9KB)の別表2、別表3)をご確認のうえ、申請してください。受験資格等について、不明な点等ございましたら、お問い合わせください。

手数料の支払方法

受験手数料はかかりません。

免許申請を行う場合は、1免許職種につき、手数料2,300円に免許証の郵送代を加えた金額を、キャッシュレス決済(クレジットカード、PayPay、d払い、auPAY)によりお支払いいただきます。※千葉県居住の方に限ります

申請内容を確認後、手数料の支払いについてメールで通知しますので、期日までに上記決済方法のいずれかでお支払いください。期日までに手数料が支払われない場合、申請は取り消されます。

なお、申請後1週間ほど経過してもメールの連絡がない場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

※ 領収書は発行されませんので、あらかじめご了承ください。

2.申請書による申請(郵送又は持参)

必要書類等

提出部数は、各1部(通)です。

  1. 受験申請書
    試験科目全免除の方は、受験手数料は不要です。受験申請書には証紙を貼付しないでください。

  2. 履歴書
  3. 写真
    申請前6ヵ月以内に正面上半身を無帽で撮影した縦4cm、横3cmのものを申請書所定欄に貼付。裏面に氏名を記載すること。
  4. 実技試験及び学科試験(指導方法及び関連学科)が免除となることを証明する書類
    (例:指導員試験の合格証書及び1級技能検定合格証書の写し 等)

免許申請を行う場合

  1. 免許申請書 
    1免許職種につき、手数料2,300円分の千葉県収入証紙を免許申請書の所定欄に貼ってください。千葉県収入証紙の販売場所は、「千葉県収入証紙について」のページで確認してください。
  2. 返信用封筒(角形2号封筒・A4用紙が折らずに入る大きさ)
    免許の送付先住所・宛先を記載のうえ、390円分(1職種~5職種の場合)の切手を貼付してください。免許証等を特定記録郵便で送付します。

【様式】

受験申請書(PDF:45KB) 受験申請書(記入例)(PDF:70.6KB)

履歴書(PDF:32.5KB) 履歴書(記入例)(PDF:62.7KB)

職業訓練指導員免許申請書(PDF:95.5KB)職業訓練指導員免許申請書(記入例)(PDF:124.7KB)

【記入上の注意】

  • 受験資格(受験案内(PDF:618.9KB)の別表2、別表3)をご確認のうえ、申請してください。受験資格等について、不明な点等ございましたら、お問い合わせください。
  • 記入には黒ボールペン等の消えない筆記具を用い、かい書ではっきりていねいに記入してください。
  • 数字は算用数字を使用してください。

申請書等の提出方法

  • 受験申請書等をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、必要書類と併せて郵送又はご持参ください。
  • 郵送の場合は、封筒の表に「指導員試験申請書等在中」と朱書きし、送付してください。
【郵送・持参先】

〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
千葉県庁産業人材課技能振興班指導員試験担当

注意事項

申請受付後は、理由の如何を問わず手数料は返還いたしません。

問い合わせ先

千葉県商工労働部産業人材課
職業訓練指導員試験担当
電話:043-223-2762

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:商工労働部産業人材課技能振興班

電話番号:043-223-2762

ファックス番号:043-221-3730

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?