ちばのふるさと料理-びわのシロップ漬(びん詰)
びわは、房州の初夏の風物、その味と色が一年中楽しめるよう、シロップ漬を作りました。
親しい友人、親戚などへの贈物として、喜ばれています。

【材料】(4人分)〔保存びん450cc4本分〕
- びわの果肉------1kg(びわで2kg位)
- シロップ液
- 水------------カップ5
- 砂糖----------350~450g
- クエン酸------3g(小さじ2/3)
- 皮をむいたびわを入れる液
- 水------------カップ5
- ビタミンC-----3g
作り方
- 水カップ5を沸かし、砂糖とクエン酸を入れて煮とかし、シロップ液を作ります。
- ボールに、水カップ5とビタミンC3gを入れた液を作っておきます。
- びわの上下を切り、2つに割って、中のうす皮をとり、外皮をむいて、すぐビタミンC液に入れます。
- シロップ液を熱くし、水気を切ったびわを入れ、2分位煮て、びわの中の空気をぬきます。
- 熱湯で殺菌したびんに、4のびわを250g詰め、熱いシロップ液をびんの口から1~2cm位下まで入れ、軽くふたをします。
- なべにびんの高さの半量の湯を入れ、沸騰後ふたをして20分間殺菌し、ふたをきつくしめ、冷暗所で保存します。
一口メモ
- びわも、シロップ液も熱いうちにびん詰めにし、脱気、殺菌は必ずします。
- クエン酸、ビタミンCはびわを色よく仕上げるために使います。薬局に売っています。
- びんは必ず専用の保存びんを使用し、製造年月日を記入して保存しましょう。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください