ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年11月14日
ページ番号:620663
農福連携について知っていただくために、YouTube千葉県公式PRチャンネルに動画を掲載しました。是非ご覧ください。
※YouTube千葉県公式PRチャンネル
「再生リスト」の「くらし・福祉・健康」からも視聴できます。
農福連携で行う農作業について知っていただくために、県内での農福連携の様子を撮影した動画をYouTube千葉県公式セミナーチャンネルに掲載しました。作業の様子などの参考に是非ご覧ください。
(農業者、福祉関係者向け 約4分)
農業と福祉の基本情報に加え、具体的な取組の流れや事例をご紹介した資料を作成しました。
はじめてみよう!農福連携ガイドブック(PDF:4,228.1KB)
※ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。
このフォーラムの募集は終了しました。
昨年11月に、本県において「農福連携全国フォーラム」が開催されたところであり、高まりつつある機運を継続させるため、このたび、農業・福祉関係者をはじめ、関心のある企業、教育関係者、消費者などの参加を募り、出会いとつながりの機会を創出することを目的として、「ちば農福連携フォーラム」を県として初めて開催します。詳しくは以下のページを確認してください。
(報道発表資料)「令和7年度 ちば農福連携フォーラム」の開催について
農福連携を取組を広く知っていただき、障害のある方の工賃向上につなげるため、農福連携によって生まれた農産物や加工品の合同販売会「ちば農福連携マルシェ」を開催いたします。
公共性の高い場所で販売することにより、障害のある方の就労及び福祉事業所における取組について広く県民に周知し、また自主製品の販路拡大、製品のレベルアップ、工賃への還元につなげます。
日時:令和7年12月5日(金曜日)、6日(土曜日)午前11時から午後7時
会場:JR千葉駅中央改札外コンコース
出店者:19事業所(開催日によって出店者が異なるため、出店予定を確認してください。)
主催:千葉県
協力;千葉市、千葉県社会就労センター協議会
後援;千葉日報社、読売新聞東京本社千葉支局、朝日新聞千葉総局、東京新聞千葉支局、毎日新聞社千葉支局、産経新聞社千葉総局
運営事務局:特定非営利活動法人千葉県障害者就労事業振興センター
「ちば農福連携マルシェ」及び「手しごとマルシェ」の開催について(令和7年度)
この研修の募集は終了しました。
農福連携を現場で実践する手法を具体的に助言・指導できる専門人材を育成することを目的に、農福連携技術支援者育成研修を実施します。詳しくは以下のページを確認してください。
この企画は終了しました。
目的:農業と福祉の連携を通じて障がい者をはじめ、地域における多様な人々が役割を担い、活躍できる社会を目指す農福連携の取り組みを広く知っていただくことです。そして、農業や福祉分野にとどまらず、あらゆる団体や個人、地域がつながり、持続可能で環境に配慮したノウフクがもたらす新たなコミュニティ構築のきっかけを創出します。
日時:令和7年1月25日(土曜日)及び26日(日曜日)
会場:上野公園噴水前広場
内容:全国の農福連携事業所に出店者を募り、農福連携に関する取り組みをより多くの人に知ってもらう各種イベントを実施
主催:一般社団法人ぶどうの木
後援:農林水産省、厚生労働省、法務省、文部科学省、千葉県、千葉大学、(公財)日本知的障害福祉協会、(一社)日本農福連携協会
運営:ノウフクフェスタ実行委員会
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください