ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年1月21日

ページ番号:724052

春夏どりニンジンのトンネル除去時期

1.はじめに

千葉県における春夏どりニンジンは、12月から翌年2月にかけて播種し、5から7月に収穫されます。生育前半がニンジンの生育適温(20~25度)を大きく下回るため、播種後に畝をビニール等でトンネル状に覆って栽培するトンネル栽培が行われています。(写真1)気温の上昇に合わせて換気作業を行い、4月中旬から5月上旬にかけてトンネルを除去するのが一般的です。
春夏どりニンジンでは一定の大きさになった植物体が低温に遭遇すると花芽ができ、高温・長日で抽台(とう立ち)が促進されます。(写真2)抽台したニンジンは根部の肉質が硬くなったり、空洞化するため出荷できず廃棄されます。生産現場では栽培年や圃場条件によって抽台が多発することがあり、問題となっています。
ここでは、2月播種の春夏ニンジンについて、抽台の発生を軽減するトンネル除去時期を明らかにしたので紹介します。

写真1トンネル栽培の写真         写真2ニンジン抽台株の写真

写真1トンネル栽培     写真2ニンジン抽台株

2.抽台発生~花芽ができる時期と品種間差異~

(1)花芽分化する時期

これまでトンネル栽培では、花芽分化する時期は詳細にはわかっていませんでした。そこで、「彩誉」、「FSC-015」、「翔彩」及び「向陽二号」の4品種を2月中旬に播種してトンネル栽培し、2週間おきに顕微鏡観察により花芽分化の状況を調査しました。
その結果、花芽分化の開始は「FSC-015」と「翔彩」は5月下旬、「彩誉」は6月上旬、「向陽二号」は6月中旬以降であり、「FSC-015」、「翔彩」及び「彩誉」では収穫適期に当たる6月中旬ごろには10パーセント以上の株で花芽分化していることが確認できました。(データ省略)

(2)抽台発生時の品種間差異

県内で春夏どりに用いられている11品種を2月上旬に播種した場合、6月中旬ごろの適期に収穫できればいずれの品種でも抽台は極めて少なく問題になりませんでした。しかし、収穫が遅れて7月下旬になると、「FSC-1008」、「FSC-015」及び「彩誉」では抽台株率が10パーセント以上となり、抽台株の発生が増加しました。一方、「紅ひなた」と「クリスティーヌ」は7月下旬の収穫でも抽台は発生せず、抽台しにくい品種といえます。品種によって抽台時期は異なるため、品種特性を把握し、収穫が遅れないように注意することが重要です。(図1)

図1春夏どりニンジンの抽台株率の品種間差異(令和2年)の図(PNG:140.9KB)

3.トンネル除去時期はいつが良いか?

(1)トンネル除去時期と抽台発生リスク

2月中旬播種の「FSC-015」の場合、トンネル除去時期が4月下旬以降になると抽台発生リスクが高まります。4月20日(6葉期)以前にトンネルを除去した場合では、4月27日(8葉期)以降に除去した場合に比べ、7月中旬以降の抽台発生率が低くなりました。(図2)

図2トンネル除去時期の異なる「FSCー015」の抽台株率の推移の図(PNG:175.9KB)

(2)トンネル除去時期と根重

春夏ニンジンでは、トンネル被覆の除去が早すぎると根部の肥大に悪影響を及ぼす恐れがあります。4月13日以前のトンネル除去では根重が低下するリスクがありますが、4月20日(6葉期)以降であれば根重の減少リスクは低いと考えられます(データ省略)。
これらのことから、6葉期に当たる4月20日ごろにトンネル被覆を除去することで、抽台の発生を軽減し根部の肥大性を確保できると考えられました。
また、12~1月に播種する作型では、2月播種の場合よりも早く6葉期に到達しますが、4月上旬よりも前にトンネルを除去すると、低温に遭遇することで裂根が多発する恐れがあるため、4月中旬に除去するのが望ましいです

 

初掲載:令和7年1月
農林総合研究センター水稲・畑地園芸研究所
畑地利用研究室
研究員 田中貴久
電話番号:0478-59-2200

お問い合わせについて

お問い合わせに対しては、千葉県の農業振興の観点から、千葉県下の営農技術としての情報を基本として
対応、情報提供させていただいております。

農業を職業とされる方向け技術のため、家庭菜園向けの技術については、対応に不向きなものもあるため、
園芸に関する各種雑誌・書籍もご覧ください。

また千葉県外の方は、地域事情に合わせた技術情報が得られますので、各都道府県の普及指導センター等へ
お問い合わせください。→各都道府県の普及指導センター(一般社団法人全国農業改良普及支援協会HP)外部サイトへのリンク

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課専門普及指導室

電話番号:043-223-2911

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?