ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 高校教育 > 県立高校の入学料・授業料等 > 千葉県公立高等学校等奨学のための給付金
更新日:令和5(2023)年7月13日
ページ番号:314131
千葉県教育委員会では、全ての意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するため、国公立高等学校等に在学する高校生等のいる一定の要件を満たす世帯に、「奨学のための給付金」を給付します。
令和5年度の、家計急変世帯への支援、新入生に対する一部早期給付の受付を開始しました。
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
以下は通常給付の募集に関する内容です。令和5年7月3日より受付開始です。
就学支援金及び学び直し支援金の対象者のうち、令和5年7月1日(基準日)現在、次の全ての要件に該当する世帯が対象です。
なお、以下に該当する場合には、支給の対象外となります。
※申請にあたっては、「対象確認シート(PDF:111.3KB)」、「世帯構成別(PDF:118.3KB)」を御確認ください。
給付区分 |
金額 |
---|---|
(1)生活保護受給世帯 |
32,300円 |
(2)非課税世帯A |
117,100円 |
(3)非課税世帯B |
143,700円 |
(4)非課税世帯C | 50,500円 |
令和5年7月3日から受付けを開始します。提出期限は提出先によって異なりますので御注意願います。
在学する学校から申請書類をとりよせ、記入の上、必要書類を添えて、学校に提出してください。
学校が指定する期日
申請に必要な書類を下記リンク先(4必要書類)からダウンロードもしくは千葉県教育委員会(財務課育英班電話:043-223-4027)からとりよせ、記入例を参考に必要事項を記載の上、必要書類を添えて、下記の郵送先に提出してください。
詳しくは在学する学校または千葉県教育委員会にお問い合わせください。
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
千葉県教育庁 企画管理部財務課 育英班
原則:令和5年8月18日(金曜日)※当日消印有効
(上記期限までに提出できない場合は、最終期限まで提出を受け付けます。ただし、支給時期は遅くなりますので御注意ください。)
最終期限:令和5年12月28日(木曜日)※当日消印有効
※申請にあたっては、「対象確認シート(PDF:111.3KB)」、「世帯構成別(PDF:118.3KB)」を御確認ください。
※就学支援金を申請している場合、重複する書類については就学支援金の申請で提出したものの写しで差し支えありません。詳しくは在学する学校にお問い合わせください。
必要書類の名称 |
生活保護受給世帯 |
非課税世帯A |
非課税世帯B | 非課税世帯C |
---|---|---|---|---|
奨学のための給付金給付申請書 (様式第1号(PDF:310KB))<両面印刷> |
○ |
○ |
○ |
○ |
マイナンバーが確認できる書類
|
○ |
○ |
○ |
○ |
申請者(保護者等)の住民票 |
- |
※1 |
※1 |
※1 |
給付金受領口座届出書(様式第2号(PDF:191.5KB))及び通帳の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
生業扶助の受給が証明できる書類(様式第7号(PDF:51.3KB)、または生業扶助の受給を確認できる生活保護受給証明書) |
※1 |
- |
- |
- |
道府県民税所得割と市町村民税所得割の両方が非課税である世帯を証する書類 | - |
※1 |
※1 |
※1 |
15歳(中学生除く)以上23歳未満の子の保険証の写し (国民健康保険加入者は保険証の写し及び扶養誓約書 |
- |
- |
○ |
- |
高校生等の在学証明書 | ※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
個人対象要件証明書(専攻科に通う生徒のみ)(様式第19号(PDF:201.8KB)) | ※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
マイナンバー提出者の本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証、旅券 等の写し) |
○ |
○ |
○ |
○ |
※1 マイナンバーが確認できる書類を提出しない場合のみ必要。
※2 3申請手続(2)その他の国公立学校等に在学する場合(千葉県教育委員会へ直接提出する場合)のみ必要。
個人番号カードにより申請を行うにあたり、DVや虐待などで課税照会の履歴を他人に知られたくない場合には、千葉県教育委員会財務課育英班までご連絡ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください