ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年4月10日

ページ番号:313230

教職員のメンタルヘルス

1.相談事業について

千葉県教育委員会では、公立学校共済組合と連携して各種の相談事業を行っています。

2.啓発資料について

メンタルヘルス啓発資料(令和6年4月発行)

教職員のためのメンタルヘルスQ&Aです。メンタルヘルスは、ストレスに気づき、対処するための知識や方法を身につけ実践することが重要です。

本啓発資料を活用し、日頃からメンタルヘルスの理解を深めていきましょう。

メンタルヘルス啓発動画

精神科医による啓発動画です。ストレスとは何か、うつ病の予防法、対処法等、長く健康で働くためのヒントについて具体的に説明しています。

「こころの健康」外部サイトへのリンク(「千葉県公式セミナーチャンネル」に移動します。)

(内容)

  1. 長く活躍するために、ストレスと疲弊による体の変化を知り、心と体を守ります (7分)
  2. うつ病(エネルギー切れ)の予防法(10分)
  3. うつ病の症状、回復過程、対処法を知っておく(12分)

3.千葉県教育委員会メンタルヘルスについて

文部科学省の調査結果によると、うつ病などの精神疾患で休職した全国の公立学校教員は増加しており、本県の状況も同様のことが言えます。このような現状の中、精神疾患による休職者の増加は、本人とその家族はもちろん、学校教育にも大きな影響を与えるため、メンタルヘルスケア注1の実施に積極的に取組むことが求められています。心の病の背景としては、様々な要因が絡み合っているがメンタルヘルスケアを実施するにあたり、職員一人ひとりが心身ともに健康を保持増進していくこと、また、心の健康の不調者に適切な対応ができることを目的に、千葉県教育委員会が事業主として行うメンタルヘルスケアの基本方針となる「メンタルヘルスプラン」を策定しました。

4.職場復帰支援について

お問い合わせ

所属課室:教育振興部保健体育課保健班

電話番号:043-223-4092

ファックス番号:043-225-8419

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?